金生公民館から森と湖畔の公園まで歩く「金生町歩け歩け大会」が開催されました。
9時には、金生公民館にたくさんの参加者が集まりました。

まず、金生第二小学校を目指してスタートします。

金生第二小学校で休憩をして、森と湖畔の公園を目指します。

到着すると、参加賞のパンなどをいただきました。早速、パンを食べる人や子どもたちは遊具で遊びました。

ビンゴゲームや〇✕クイズをして、楽しみ、町民の親睦も深まりました。

金生公民館から森と湖畔の公園まで約4kmをみんなで歩き、普段、自動車で通ると発見できないようなものを見つけたり、自動車では入れない自然豊かな道に入ったりし、貴重な体験ができました。運営をしていただいた公民館関係者の皆様、ありがとうございました。

今日は、運動会の予行練習をする予定でしたが、1時間目の終わりには雨が降り出し、1・2年生と3・4年生の団体種目だけしました。準備係は、競技の道具を出したり、片づけたり、演技係は、列の先頭に立って誘導したり、「よーい、ドン!」の合図をします。放送係は、入場している間に競技の紹介をします。4・5・6年生の係の児童は、自分の仕事を確かめながら練習しました。
1・2年生のチェッコリ玉入れは、今日は赤組が勝ちました。

3・4年生の大玉クラッシュ!も、赤組が勝ちました。

勝っても負けても、一生懸命演技する子どもたちの姿は素敵です。運動会の日は、赤、白、どちらが勝つのか楽しみですね。
予行練習の続きは、来週14日(水)にすることになりました。
1・2年生が「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。踊りも楽しく踊っています。玉入れタイムは、一生懸命玉を投げます。


5・6年生は、「つないで 運んで」の練習です。みんなで協力して、大玉を運びます。


明日は、お天気が心配ですが、予行練習です。運動会まで、限られた練習期間ですが、子どもたちは、一生懸命頑張っています。
今日は、4年生の書写の時間に地域の書写支援の皆さんが来てくださいました。ありがとうございます。1年間、よろしくお願いいたします。

連休を終え、子どもたちが元気に登校してきました。
午前中は、運動会の全校練習もありました。昼休みには、外で元気に遊ぶ子どもたちがいっぱいです。

遊具などを使って運動場の周りで遊ぶ子もいます。

サッカーや遊具遊びでは、学年が混じって遊んでいる姿もあります。全校がつながっていったらと思います。
金二小恒例の高文珠山登山が今年も行われました。全校で、高文珠山に登り、緑の少年団の結団式と1年生を迎える会をします。
運動場に集合して、元気よく出発します。1年生は、5・6年生と一緒に出発です。


山道に入ります。子どもたちは、元気に登っていきます。みんなで声掛けあって、助け合って登ります。

頂上に着くと、先についている5年生がお出迎えしてくれます。

環境・体育委員会の進行で、緑の少年団の結団式をします。

1年生を迎える会では、1年生が一人一人、自分の名前と好きなものを発表しました。
2年生からペンダントのプレゼントをもらいました。

式の後は、全校でブランコや木登りなどをして遊びました。

みんなで楽しく遊んだ後は、下山します。急な坂では、座って少しずつおります。

ちょっと疲れたようですが、みんな学校につきました。学校に着いたら、給食の時間でした。おなかペコペコでおいしい給食を食べました。
高学年は、1年生を気遣いながら登山をし、金二小のリーダーとして成長を見せました。そして、高文珠山の自然を満喫した活動でした。
いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の皆さんと対面式をしました。今日は、5名の見守り隊の方が参加してくださいました。

児童代表の6年生がお礼の気持ちを伝えました。

全校で、お礼の気持ちを込めて、元気よく校歌を歌いました。

見守り隊の皆さん、いつもありがとうございます。皆さんの日々の活動のおかげで、子どもたちが安全に安心して登校できています。これからも、よろしくお願いします。
今年度初めての参観日が開催されました。子どもたちは、おうちの人が来てくれているので、張り切っています。
1年生は、ことば遊びです。

2年生は、算数「ひょうとグラフ」の学習です。

月組、星組の学習です。一人一人のペースで学習しています。

3年生は、物語の続きのお話を考えて発表しました。

4年生は、折れ線グラフの学習です。

5年生は、漢字の成り立ちです。辞書やクロムブックで調べます。

6年生は、平和学習です。みんな、平和の大切さを感じています。

PTA総会では、新しいPTA役員さんが決まりました。1年間、よろしくお願いします。

学級懇談にもたくさんの方が参加してくださいました。


5年生は自然の家、6年生は修学旅行の説明会もありました。

本日は、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。お子さんの学校での様子はいかがでしたか。お子さんの頑張りを、おうちでもほめてあげてください。
これから1年間、学校の教育活動、PTA活動へのご協力、よろしくおねがいいたします。
運動会の全校練習が始まりました。子どもたちは、赤白に分かれて並びます。静かに集合しています。

まず、入場行進から練習します。全校一斉に前進します。

次に、開会式の練習です。6年生の代表の人が、選手宣誓をします。

ラジオ体操の隊形に開く練習と元の隊形に戻る練習もしました。1年生も一生懸命隊形を作ります。

最後は、退場の練習です。1・2・3年生は、回れ右をして、行進します。4・5・6年生は、退場門に向かって赤組から行進します。

初めての全校練習でしたが、みんな、きびきび動き、行進も元気よくできました。これから、5月18日の運動会を目指して、練習します。学年の競技やダンスの練習も始まっています。疲れると思いますので、おうちでは睡眠をしっかりとってください。また、熱中症予防のため水分も普段より多めに準備していただけたらと思います。
おうちでも応援の声掛けをお願いします。よろしくお願いいたします。
今日の交通安全教室は、雨天のため体育館で行いました。
交通安全協会の方、交通安全協会金生支部の方、四国中央警察署の方が来てくださいました。始めに、横断歩道の渡り方を教えていただき、練習しました。

本当は、3年生が自転車の乗り方を教えていただき、練習する予定でしたが、体育館のため、交通安全のビデオをみんなで見ました。

最後に交通安全協会の人のお話を聞き、みんなでお礼を言いました。

「春みんなが事故にあうと、とても悲しいから、交通安全に気を付けてほしい」とお話をしてくださいました。子どもたちからは、「今日教えていただいたことを守って、安全に気を付けます。」という言葉とお礼の言葉を送りました。
雨が上がっていたので、パトカーと記念写真を撮りました。

交通安全協会の皆様、金生支部の皆様、警察署の皆様、今日は、子どもたちのためにありがとうございました。
残念ながら、3年生は自転車の練習ができませんでしたが、運動場にコースをかいていますので、おうちの方が付き添って、26日(土)(ほかにも練習日を予定しております。日程が決まりましたら、保護者の皆様にお知らせいたします。)に学校の運動場で練習をお願いいたします。
2校時、地震が発生し、そのあと給食室から火災が起きたことを想定し、避難訓練をしました。
緊急地震速報が鳴ると、みんなすぐに机の下に入り、自分の身を守りました。どの学級もおしゃべりをせず、静かに次の放送を待ちます。

給食室からの火災発生の放送を聞き、みんな並んで、煙を吸わないように口と鼻をハンカチ等でおさえて、避難します。

今日は、雨天のため体育館に避難しました。ここでも黙って静かにします。整列したら、先生が全員避難できているか人数を確認します。

校長先生から、まず、「自分の命は、自分で守る」(自助)ことが大切だとお話がありました。

今日の避難訓練は、とても上手にできました。これは、普段の生活の中で、黙って並んで移動する、静かに先生のお話を聞くなどができているからです。毎日の生活の大切さもわかりました。おうちでも地震が起きたら、どうするか話し合ってみてください。