4/22 今日の様子

2025年4月22日 12時31分

1校時、教室をのぞいてみると、

6年生は、運動会の係や代表などの話合いをしていました。

DSC02634 DSC02633

5年生は、国語の授業です。

DSC02633 DSC02631

4年生は、算数です。大きな数を工夫して計算しています。

DSC02638 DSC02640

3年生は、理科です。ひまわりとホウセンカの種を観察しています。

DSC02628 DSC02630

2年生は、算数です。練習問題に取り組みます。

DSC02626 DSC02627

1年生は、初めてクロムブックを使います。

DSC02641 DSC02643

みんな、元気いっぱい、けじめをつけて学習に取り組んでいます。

4/17 全国学力・学習状況調査(6年生)

2025年4月17日 16時41分

6年生が、全国学力・学習状況調査に参加しました。今年度は、国語、算数、理科の3教科に挑戦しました。子どもたちは、真剣に問題と向き合っていました。

DSC02616 DSC02617

日頃の学習の成果が発揮されたと思います。3教科、よく頑張りました。

【お知らせ】

令和7年度の入学式の様子が四国中央テレビで、4月22日(火)9:00~(初回放送)放送れる予定です。

4/16 お誕生日集会、1年生給食

2025年4月16日 20時01分

今日は、4月生まれのお友達のお誕生日集会です。4月生まれのお友達は、全校で12人います。

DSC02594

お誕生日の人は、自分の得意なこと、宝物、うれしかったことなどを発表します。学級のお友達が、いいところの発表をします。全校のお友達が一人一人に拍手を送ります。

DSC02584 DSC02590 DSC02593

4月生まれのお友達のじゃんけん大会をします。優勝したお友達には、トロフィーが送られます。

DSC02596 DSC02599 DSC02600

4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます🎉

DSC02604

今日は、1年生の初めての給食です。準備は、6年生が手伝いに来てくれました。おいしい給食をたくさん食べて、ぐんぐん成長してくださいね。

DSC02605 DSC02607 DSC02609

4/15 授業の様子

2025年4月15日 17時30分

新学期が始まって1週間が過ぎました。子どもたちは、生活のリズムも戻り、新しい学年に少しずつ慣れて来ています。今日は、いろんな教室をのぞいてみました。

【3校時】

1年生・・・みんなでしりとりをしたり、動物のものまねを当てたりしていました。

DSC02564 DSC02567

2年生・・・音楽です。校歌や高文珠山の歌を元気よく歌っていました。

DSC02561 DSC02560

4年生・・・理科です。「春といえば・・・」見つけた春の発表です。ノートには、「さくら」「チューリップ」など見つけた春をいっぱい書いています。

4年 DSC02556

5年生・・・社会科です。ユーラシア大陸、アフリカ大陸、オーストラリア大陸など世界のことを学習していました。

5 DSC02558

【6校時】

3年生・・・理科の時間は、中庭で花などを観察しています。虫メガネを使って、よく観ます。

DSC02574 DSC02575

6年生・・・音楽で、メトロノームについて学習しています。

DSC02577

そして、さすが6年生、6時間目の終わりでも姿勢正しく起立、礼をします。

DSC02581

明日は、4月生まれのお友達をお祝いするお誕生日集会、1年生は初めての給食です。明日も、元気に子どもたちが学校に来るのを待っています。

4/14 縦割り班清掃

2025年4月14日 18時59分

金生第二小学校では、1年生から6年生までを14班の分けて「にこにこ班」を作って、異学年交流に取り組んでいます。毎日の清掃は、「にこにこ班」でします。本日の2校時には、「にこにこ班」の顔合わせと清掃の説明がありました。

DSC02525 DSC02527

各班で清掃分担の確認をしました。

DSC02529 DSC02531

確認が終わった班から、実際に清掃場所に行って、清掃をしました。高学年の児童が低学年の児童に掃除の仕方を教えて、一緒に掃除します。みんな、一生懸命掃除をします。

DSC02533 DSC02534 DSC02537

DSC02539 DSC02541

清掃が終わったら、班ごとに集まって、反省会をします。

DSC02546 DSC02548 DSC02551

今日から、「にこにこ班」での掃除が始まりました。みんなで力を合わせて、学校をきれいにしてくださいね。

4/11 高文珠会議、昼休み

2025年4月13日 12時19分

昼休みに各委員会の代表、3~6年生の学級代表が集まり、第1回高文珠会議が開かれました。今回のテーマは、「運動会のスローガンを考えよう」です。各学級から出たスローガンからより良いスローガンを作ろうと話し合いました。

DSC02498 DSC02507 DSC02508

子どもたちが大切に思っているキーワードは、「全校105人」「突き進め」「笑顔」など、前向きなみんなで作る運動会を意識したものでした。普段から、全校が仲良しの雰囲気を感じます。子どもたちが決めたスローガンは、来週、全校に発表される予定です。どんなスローガンになったか、楽しみにしていてくださいね。

高文珠会議をしているころ、運動場では・・・午前中に降った雨がやみ、端のほうは少しぬかるんでいるところがありましたが、元気に子どもたちが昼休みを楽しんでいます。ブランコ、吊り輪など遊具を楽しむ子、先生とサッカーを楽しむ子・・・思い思いの昼休みを過ごしています。

DSC02494 DSC02510

DSC02501 DSC02513 DSC02514

4/10 給食開始(2~6年生)

2025年4月10日 18時52分

今日から給食が始まりました。

今日のメニューは、「あつあげキムチいため」「カシューナッツにびたし」「ごはん」「牛乳」です。

DSC02483

どの学級も、久しぶりにみんなで食べる給食の時間、楽しそうです。会話を楽しみながら食べていますが、給食放送が始まると、静かになります。春休みを挟んでも、けじめがついていてすばらしいですね。

DSC02489 DSC02492 DSC02486

DSC02488 DSC02485

給食の調理員さんに感謝して、いただきました。調理員さん、1年間おいしい給食を楽しみにしています。

4/9 入学式

2025年4月9日 18時37分

たくさんの来賓の皆様と5・6年生が参加して、令和7年度の入学式が盛大に行われました。

入場前も、5・6年生が一緒にいてくれるので安心です。

IMG_0005 IMG_0011

いよいよ入場です。

IMGP0070

担任の先生に名前を呼ばれると大きな声で「はい」と返事をします。

IMG_0023

校長先生のお話や、来賓の皆様からのお祝いの言葉、6年生からの歓迎の言葉もしっかり聞いています。

IMGP0078 IMG_0030

四国中央市教育委員会からナップランドなどをいただきました。

IMG_0027

退場は、一人でもしっかり歩きます。もう、立派な1年生ですね。

IMGP0080 IMGP0084

四国中央テレビのインタビューを受ける1年生もいました。今日の入学式の様子は、四国中央テレビで放送されます。また、放送日が決まったらお知らせします。

IMGP0095 IMGP0099

20名の1年生を迎え、今日から105名でスタートです。

IMGP0086

保護者の皆様、地域の皆様、かわいい1年生が入学しました。高文珠山の子どもたちが、すくすくと成長するように見守ってください。よろしくお願いいたします。

4/8 新任式・始業式

2025年4月8日 17時35分

新任式では、5名の先生をお迎えしました。目を輝かせて、先生たちのあいさつの言葉を聞いていました。

IMGP0051 IMGP0062

進級 おめでとうございます

始業式は、2年生から6年生の新学期への意気込みを感じました。校歌の歌声も響いていました。

始業式の後は、各学級で担任の先生と自己紹介をしたり、新しい教科書をいただいたりして、学級活動をしました。

DSC02435 DSC02445 DSC02444

DSC02442 DSC02439

大掃除の時間は、全校で明日の入学式のために掃除をする学年、体育館等を準備する学年

DSC02457 DSC02459 DSC02461

準備ができたら、5・6年生は入学式の練習をしました。明日の入学式では、20名の1年生を迎えます。

DSC02462 DSC02465

全校で集団下校をしましたが、黙って集合が言われなくても身についています。すばらしいですね。みんな元気に帰っていきました。

DSC02469 DSC02473 DSC02474

学校に子どもたちが登校し、活気にあふれています。明日の入学式が待ち遠しいですね。

4/5 高文珠山整備登山

2025年4月5日 11時50分

地域の青年団の皆様と教職員で、高文珠山の整備をしました。

DSC02402

毎年、全校で高文珠山登山をして、頂上で「1年生を迎える会」をします。今日は、登山道と頂上で子どもたちが集まったり、遊んだりする場所の整備をしました。青年団の皆様も子どものころ登ったり遊んだりした高文珠山です。「先生、このぐらいあったら子どもたち並べる?」「この木は、切ったほうが子どもたちがよく見えるな。」など、青年団の方々が次々に場を整えてくださいます。

DSC02411 DSC02416

DSC02417 DSC02420

30分ほどの作業でみるみるきれいになっていきました。

DSC02431

青年団の皆様、ありがとうございました。今年も、全校での高文珠山登山が楽しみです。