マラソン大会の試走(低・中学年)

2024年12月2日 12時45分

  明後日12月4日(水)は校内マラソン大会です。

  午前中、低学年(1、2年生)と中学年(3、4年生)がコースの試走を行いました。

 2校時 低学年(1、2年生)

CIMG2601  CIMG2608  CIMG2611

  3校時 中学年(3、4年生)

CIMG2616  CIMG2617  CIMG2620

  体調を整えて、本番に臨みましょう。

親善音楽会(6年生)

2024年11月29日 15時16分

  本日6年生が、しこちゅ~ホールで行われた市内小学校親善音楽会(午前の部)に参加しました。

 まず、本校児童2名が「児童代表のあいさつ」を行い、音楽会に向けての自分の思いを述べました。

IMG_2135  IMG_2136  IMG_2138

  本校の出番は3番目でした。演奏曲はもちろん、校内音楽会で披露した「メダリオン コールズ、彼こそが海賊」です。

IMG_2154  IMG_2157  IMG_2158

IMG_2150  IMG_2163  IMG_2146

  大きな舞台でも堂々とした、すばらしい演奏でした。

  その後のスナップ写真です。

IMG_2174  IMG_2175  IMG_2176

IMG_2177  IMG_2178

  みんな思い出に残る音楽会になったようです。

「愛顔のハート、学び体験」(5年生)

2024年11月28日 09時47分

健康課題である「高血圧」の予防には、子どもの頃からの意識付けが重要です。

そこで昨日の5校時、保健所と保健センターの方に来校していただき、5年生の児童と保護者を対象に、高血圧予防対策「愛顔のハート、学び体験」を実施しました。

CIMG2587  CIMG2586

参加した子どもたちは二つのプログラム(〇心臓と血圧のことを知ろう、〇減塩のことを知ろう)を交互に体験し、高血圧とその予防のための生活習慣について、理解を深めていました

CIMG2590  CIMG2592

CIMG2598  CIMG2597

にこにこ森散策

2024年11月27日 13時12分

 11月27日(水)に全校でにこにこ森へ散策に行きました。

 IMG_0263 IMG_0268

 途中、縦割り班のにこにこ班で各班ごとににこにこ森にある自然の植物を見つける活動をしながら、森と湖畔の公園のキャンプ場まで行きました。

 IMG_0271 IMG_0274 IMG_0276

 プリントにある写真のドングリやイチョウの葉っぱをみんなで探し、見つけるとみんなで喜んでいました。

 今年は気温が高く、今まで以上にドングリや松ぼっくりなどの植物を見つけることができませんでしたが、班の友達と協力して活動できました。

 IMG_0282 IMG_0286 IMG_0302

 森と湖畔の公園のキャンプ場についてからは、だるまさんが転んだや縄跳び、はないちもんめなど、それぞれの班の6年生を中心にみんなで遊びました。6年生は、低学年の児童のことを考え、みんなが遊べる遊びを仲よくしていました。

 その後、自然を感じながら来た道を戻り、学校へ帰りました。

 IMG_0310

 久しぶりのにこにこ森で、普段の学習とは違う体験や活動ができ、みんな大満足でした。

全校鬼ごっご

2024年11月26日 12時51分

  昨日の昼休み、体育委員会が計画を立てた全校鬼ごっごが行われました。

  まずはゲームの説明です。赤い帽子のお友達が逃走者です。

CIMG2567  CIMG2569  CIMG2565

  こちらはハンターのお友達。

CIMG2570

  本格的なハンターもいます。

CIMG2580

  ゲームが始まりました。運動場いっぱい、逃走者のお友達は捕まらないように逃げています。先生方もハンター役ですね。

CIMG2575  CIMG2576  

CIMG2579  CIMG2578

  ゲームが終了しました。みんな力を出し切りました。逃走者のお友達、みんな捕まったようですね。帽子が白に変わっています。

CIMG2582  CIMG2583

  暖かい日差しを浴びて、全校みんなで楽しい時間を過ごしました。

ふるさとまつり芸能発表会に参加しました

2024年11月25日 10時31分

  昨日行われた「金生町民ふるさとまつり芸能発表会」に6年生9名が参加して、リコーダー演奏をしました。

IMG_5116

  参加した児童は美しく優しいメロディーを存分に表現していました。

紙のまち資料館見学

2024年11月22日 16時37分

 4年生が紙のまち資料館に見学に行きました。

 見学では、手漉き和紙に挑戦しました。

 IMG_0203 IMG_0208 IMG_0205

 紙の原料が入っている桶に漉き桁を入れ、すくい取り、桁を前後左右に揺すって紙の繊維を絡ませました。初めてのことに緊張して、腕がスムーズに動かない児童もいましたが、講師の先生の声掛けで上手にすくい取りました。

 IMG_0215 IMG_0209 IMG_0214

 次に、作業台に漉き桁を置き、色のついた原料を流し込んだり、好きな和紙や押し花などで飾り付けをしました。思い思いの色や飾りを考えながら、丁寧に仕上げました。

 IMG_0220 IMG_0225

 その後、脱水機の上に漉き桁を置き、原料に含まれた水分を吸い取りました。厚みのあった紙が一瞬で薄くなり、みんなびっくりしていました。

 IMG_0228 IMG_0221

 毛布の上に脱水をした漉き桁を置き、タオルで更に水分を吸い取り、ある程度水分がとれたら、漉き桁からハガキを毛布の上に外し、その上に毛布を重ね、おもしで押さえて、充分に水分を取りました。だんだんはがきができてきて、みんなワクワクしながら完成を待ちました。

 IMG_0222 IMG_0235 IMG_0240

 最後は、三角乾燥機にスポンジローラーで静かに貼り付け、乾かし、完全に乾燥したら仕上げのローラーに通したり、アイロンをかけて完成です。それぞれ工夫を凝らした作品を手にし、世界でたった一つの自分だけのはがきに大満足でした。

 IMG_0243 IMG_0245

 体験の後は、学校で学習して疑問に思ったことなどを所員さんに質問しました。一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、たくさんのことが分かりました。紙のまちに育った児童にとって、とても素晴らしい体験ができました。

秋さがし(1、2年)

2024年11月21日 13時30分

   生活科の学習、秋を探しに「にこにこ森」へ出かけました。

  まつぼっくりやどんぐりを見つけながら、森と湖畔の公園まで進みました。

CIMG2552  CIMG2553  CIMG2554

  公園に着きました。

CIMG2556  CIMG2559  

  公園では暖かい日差しの下、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしました。

CIMG2560  CIMG2564

CIMG2562  CIMG2563  

  楽しい生活科の時間でした。

校内音楽会がありました。

2024年11月20日 18時18分

 11月20日(水)に校内音楽会がありました。

 コロナ禍で同時に集まることができず、久しぶりの全校児童が参加しての音楽会になりました。

 IMG_0041   IMG_0056 IMG_0054

 1年生は、「楽しいね」を歌い、「ハイ・ホー」を演奏しました。初めての音楽会ですが、みんな楽しそうに歌ったり演奏したりしていました。

 IMG_0066  IMG_0071 IMG_0072

 2年生は、「世界中の子どもたちが」を歌い、「となりのトトロ」を合奏しました。声をそろえて、美しい歌声で合唱しました。合奏では、友達とタイミングを合わせながら息の合った演奏を披露しました。

 IMG_0084 IMG_0083 IMG_0091

 3年生は、「あの青い空のように」を歌い、「山のポルカ」「ラデツキー行進曲」を合奏しました。合唱では、伴奏を聞き、一人一人が気持ちよさそうに歌っていました。合奏では強弱をつけ、盛り上がる場面で力強い音楽を奏でていました。

 IMG_0096 IMG_0095 IMG_0097

 前半最後は、音楽クラブの合奏で、「僕らまた」を合奏しました。少ない練習時間でしたが、みんな息の合った演奏をしていました。

 IMG_0111 IMG_0114 IMG_0119

 4年生は、「友達はいいもんだ」を合唱し、「オーラリー」「ソーラン節」を演奏しました。どの児童も体をゆらして音楽に乗り、とても一生懸命歌っていました。ソーラン節も迫力ある力強い演奏でした。

 IMG_0127 IMG_0135 IMG_0142

 5年生は、「マイバラード」を歌い、「ジェラシック・パークのテーマ」「エル・クンバンチェロ」を合奏しました。しっとりと美しい歌声を体育館全体に響かせていました。合奏でも切れのいい打楽器のリズムの中、さすが高学年という息の合った演奏をしました。

 IMG_0147 IMG_0159

 IMG_0165 IMG_0164 IMG_0167

 6年生は、「この地球のどこかで」を歌い、「メダリオン・コールズ」「彼こそが海賊」を合奏しました。人数も多く、声に厚みができ美しい二部合唱を披露しました。合奏では、パイレーツ・オブ・カリビアンのテーマ曲を披露し、観客がリズムをとるような迫力ある演奏をしました。

 どの学年も練習してきたことを出し切り、クラスが一つになって、見ている人を感動させるとても素晴らしい校内音楽会になりました。

朝マラソン

2024年11月19日 09時20分

  来月12月4日(水)に行われる校内マラソン大会に向けて、今日から始業前の朝マラソンが始まりました。

CIMG2539  CIMG2540  CIMG2542

CIMG2543  CIMG2544  CIMG2546

  今朝は冷え込みが強かったですが、子どもたちは寒さに負けず元気に、自分のペースで走っていました。