修学旅行だより④
2018年5月9日 19時28分○ 野球観戦!
○ (^_^)
○ 野球観戦!
○ (^_^)
○ 宮島水族館にて
○ 夕食風景・・・
○ 宮島にて
5月9日 6年生34名全員元気に修学旅行に出発いたしました。
出発式のときは、曇り空でしたが、好天に恵まれ、楽しい時間を過ごしています。
○ 出発式
○ お好み焼き体験
○ 図書委員会は、委員会活動の時間に、「たくさん本を読んで読書に親しんでほしい」と全校のみんなへおすすめの本を選んで展示しました。また、5月に実施する図書委員による読み聞かせを企画し、自分たちが読む本を相談しながら選んだり、練習をしたりしました。読み聞かせ、楽しみですね!
○ 給食・保健委員会は、健康観察カードを各教室へ配ったり、給食の献立の内容を掲示したりしています。この日は、今月から始まる「健康ちょきん」の1年間のめあてを話し合いました。「昨年よりもレベルアップをめざそう!」と、全校のみんなへ呼び掛けるカードを書きました。
○ 児童会は、集会活動や高文殊会議の司会・進行をしたり、1円募金を呼び掛けたり、あいさつ運動をしたりしています。委員会活動の時間には、1円募金の日時の相談、高文殊会議の準備、各委員会から集まってくるお知らせやお願いのとりまとめをしていました。
どの委員会も金生第二小学校をよりよくするために、活動しています。
自分にできることを考え、進んで取り組もうと前向きに頑張っている姿、すてきですね!
さて、6年生は明日から修学旅行です。7時15分から出発式が始まります。6年生のみなさんは、しっかり寝て明日に備えてくださいね。
金生第二小学校の委員会活動を紹介します。
○ 飼育・栽培・環境委員会です。学校で飼育しているうさぎや栽培している植物のお世話をしたり、トイレのスリッパなどの履き物そろえを全校に呼び掛けたりしています。
今日は、4月の活動を振り返り、「これからも委員会活動をがんばろう!」と意欲を高めていました。
○ 放送・なかよし委員会です。
毎日、朝のマラソン、にこにこ班清掃、給食などの放送を忘れずにしてくれています。6月には、全校のみんなから集まったきらきらカードの紹介も予定しています。
今日は、4月の活動の反省をした後、一人一人、委員会活動のめあてを考えて書きました。
○ 体育委員会は、朝のマラソンの呼び掛けやノーパンクボールの貸し出しを行っています。委員会発表に向けて計画を立て、準備をしました。積極的にアイディアを出し合い、協力して活動していました。全校のみんなへ協力してほしいことも話し合いました。
金生第二小学校では、学年を越えた結びつきができる縦割り班清掃「にこにこ班清掃」をしています。全校児童が14班に分かれ、それぞれの分担場所を掃除します。
全校のみんながぞうきんを持って体育館に集まりました。まず最初に校長先生から、
「上級生は、下級生のお手本になりましょう。下級生は上級生の皆さんと一緒に一生懸命素直に頑張りましょう。」
とお話がありました。清掃担当の先生からは、3つの大切なポイントを教えていただきました。
○ だまって
○ こころをこめて
○ じかんいっぱい
ほうきの使い方、床の拭き方を確認した後、班に分かれて分担を決めました。分担が決まった班から、早速掃除に取りかかりました。
下の学年の子に分からないことを教える姿や、違う学年の友達と協力し合って頑張っている様子はとてもほほえましいものでした。
このような異学年交流を大切にし、豊かなふれあいを通して思いやりの心が育ってくれることを願っています。
4月28日土曜日 土居町津根・長津干拓で第14回四国中央市学校給食米田植え体験会が行われました。
本校からも4名の児童と保護者の皆さんが参加し、清々しい青空の下、田植え体験をしました。
田植えの仕方の説明を聞いた後、いよいよ本番です。
みんなとてもいい笑顔です。お家の方や教えてくださった方々と楽しい時間を過ごすことができましたね。
今日、本年度第1回目の避難訓練(地震・火災)がありました。始めに緊急地震速報で身を守る訓練を行いました。その後給食室から出火したことを想定して、運動場に避難をしました。全員迅速かつ安全に避難完了しました。続いて教職員と6年児童による消火訓練を行いました。消防署が用意してくださった水消火器で、落ち着いて確実に消火する練習を行いました。今後30年の内に40%以上の確率で、南海地震が起こると想定されています。子どもたちには、このような機会を通して「いつ、どこで、だれと」いても自分の命は自分で守る力を付けさせたいと思います。消防署の皆様、ご多用の中ご指導ありがとうございました。
金生第二小学校では、毎月1回水曜日の朝、保護者の方や地域の方が中心となったメンバーの方々に読み聞かせをしていただいています。
みんな、今年度初めての読み聞かせが始まるのをわくわくしながら待っていました。各学年の教室では、熱心に聞き入ったり、お話に合わせて楽しそうに体を動かしたりする子どもたちの姿が見られました。
読み聞かせサークルの皆さん、ありがとうございました!