今朝の全校集会は、高文殊会議で決まったことの報告でした。
6月の目標は「みんなが笑顔になる金二小にしよう」です。それを受けて学級で話し合った学級目標を、各学級の代表の人が発表しました。






「やさしいことばをつかう。」
「ともだちにやさしく声をかける。」
「ともだちとなかよくあそぶ。」
「名前を言って、目と目を合わせてあいさつする。」
「気持ちのよいあいさつをする。」
「友だちを大切にし、ふわふわ言葉をつかう。」
「ちくちく言葉は言わない。」
金生第二小学校のみんなが笑顔になれるようがんばっていきましょう(^_^)
先日、理科の授業中に見つけたメダカの卵は、受精卵でした!
卵の中が変化し、次第に成長していくのを、5年生の子どもたちはとても喜び楽しみにしています。
理科室では、メダカの卵の様子をかいぼう顕微鏡で熱心に観察しています。
今日、観察した子どもたちは、
「うわあ!目ができている!!」
と驚いていました。肉眼でも、卵の中になにか黒いものが見えるようになってきました。生命の力強さと神秘を感じずにはいられません。




「種子の発芽と成長」で発芽させたインゲンマメもすくすく成長しています。


こちらは、今週中にお家に持って帰る予定です。またお家でも、育ててみてください(^_^)
6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です。
「歯と口の健康週間」に合わせて全国小学生歯みがき大会が、開催されています。歯みがき大会は、歯みがきや歯肉炎の学習を通して、生涯にわたり自分の歯と口の健康を保持・増進することを目的としています。
そして、今日、5年生が第75回全国小学生歯みがき大会に参加しました。歯肉の観察をしたり、歯のみがき方とデンタルフロスの使い方を練習したりしました。
私たちが元気に生活していくためには、歯と口の健康は欠かせないものです。
ぜひこの機会に、ご家庭でも歯みがきの習慣について考えたり、話し合ったりする時間をもっていただければと思います。





今日、1年生から4年生までのプール開きを行いました。梅雨の中休みで晴天に恵まれ、気温も25℃ありました。水はまだ少し冷たかったようですが、今年初めてのプールでの学習を楽しんでいました。
1年生は、小学校では初めてのプールでした。プールの使い方、水の掛け方、プールへの入り方など細かい指導を受けた後、早速プールへ、子どもたちからは歓声が上がっていました。どの子もある程度水に慣れているようで、プールの中を走ったり、宝拾いをしたり、渦巻きをつくったりしながら少しずつ水に親しんでいきました。



3年生は、プールの入り方について、具体的に指導を受けた後、伏し浮きをしたり、じゃんけん列車などをして水に慣れていきました。水温が冷たいからか、途中プールサイドで暖をとる子どももいましたが、みんな笑顔で水泳学習を楽しんでいました。



2年生も、プールの使い方について具体的に確認した後、水に入ったり、顔を付けたりして水に慣れました。続いて渦巻きを全員で作ったり、水中じゃんけん、水中にらめっこなどをしたりして楽しんでいました。



4年生も、プールの使い方について具体的に指導を受けた後、伏し浮きやけ伸びをしたり、クロールや平泳ぎがある程度できる子どもによる模範水泳を行ったりしました。続いて、全員が自分の泳力に応じて、泳ぐ練習を行いました。今年度も、一人一人がめあてをしっかりともって頑張ってほしいと願うとともに、安全な水泳指導を行ってまいります。



3年生は、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。お家の方にも自転車に一人で乗ってもよいかどうか見ていただきました。
後方確認や、左右確認、ペダルの位置の合わせ方に気を付けて、頑張って練習しました。












乗る前に点検するところは「ブタハシャベル」だそうです。
ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルをしっかり確認してから、自転車に乗りましょう。
暑い中、長時間参加していただいた保護者の皆様、そして講師の皆様、本当にありがとうございました
1年生は、道路の歩き方、信号のある横断歩道の渡り方、信号のない横断歩道の渡り方、踏切の渡り方等を教えていただきました。一人一人、左右を確認し、手をまっすぐにあげて道路を渡っていました。








やさしく、丁寧に教えていただいて、1年生も喜んでいました。
交通安全協会の皆さん、警察署の皆さん、教習所の皆さん、ありがとうございました






今日は、1年生28名、3年生35名が参加し、交通安全教室を行いました。
講師として、交通安全協会、警察署、宇摩自動車教習所の方々11名が来校されました。
最初、講師の方から、
「今日学習することは、命を守るための大切な勉強です。普段の生活の中でもしっかりと生かしてください」
とお話がありました。
そして、自動車はブレーキをかけても、すぐには止まることができないということを、実際に見せてくださいました。
運動場にはブレーキをかけた跡が数十メートル残り、あまりスピードが出ていなくても止まるまでには時間がかかりました。実験結果を目の当たりにした子どもたちはとても驚いていました。
今日は、ALTのハンナ先生の来校日でした。3年生から6年生までの子どもたちが、外国語活動・外国語科の授業を楽しみました。
5年生は、数の数え方を学び、その表現に慣れ親しみました。英語の表現に慣れ親しむためのチャンツにテンポやレベルを上げながら挑戦しました。チャンツを重ねるごとに、上手に話せるようになってきました。



6年生は、月の言い方に挑戦しました。チャンツに合わせてその言い方に慣れ親しんでいきました。回数を重ねるたびに声が大きくなっていきました。続いて、キーワードゲームを行い、聞く力を養っていきました。



4年生は、英語のあいさつについて、学びました。「グッド モーニング」「グッド アフタヌーン」……。すると、「全部、グッドがついとる。」「はじめは、全部大文字」など、子どもらしい気付きのつぶやきがありました。


3年生は、色の言い方について学びました。ALTが示す色カードを、日本語で答えたり、英語で答えたりしていました。中には、「パープル」や「ブラウン」といった英語で答える児童も。みんな元気いっぱいの活動をしていました。



これからも、どんどん新しい言葉や表現に触れ、慣れ親しみ、積極的にコミュニケーションする力を高めてほしいと思います。
今月の歌「みどりのそよ風」を全校のみんなで歌いました。
みどりのそよ風 いい日だね
ちょうちょもひらひら 豆の花
七色畑に 妹の
つまみな つむ手がかわいいな




表彰伝達では、平成30年度小学生バレーボール東予選手権春季大会で優勝したウエスタンJVC女子チームの代表2名が表彰されました。


おめでとうございます!
今日は、4月から校長先生が見つけた金生第二小の『いいね!』を紹介してくださいました。

まず、朝のあいさつです。去年より大きな声であいさつをする人が増えてきています。
さらにあいさつがよくなるこつを、アクロスティック(折句)で教えてくださいました。
あ・・・あかるく 元気に
い・・・いつも
さ・・・先に 自分から
つ・・・続ける


次は、はきもののせいとんです。はきものの並べ方を見ると、、その人がどんな人かがひと目で分かるそうです。学校だけでなく、お家でも頑張りましょう!
そして聞く態度です。授業中、友達や先生の話を真剣に聞くことができていて素晴らしいと、ほめてくださいました。
「聴く」という漢字を紹介して、耳と目と心の3つをたして聞くことの大切さを教えてくださいました。




最後は、下の学年の子にやさしいことです。特に1年生に、みんながやさしく親切にしている様子を紹介してくださいました。上級生は下級生にやさしくする、下級生は上級生の言うことをよく聞いて、笑顔輝く金二小にしていきたいですね(^_^)
~今、できていることよりちょっとだけ高いめあてに
みんなでチャレンジしていきましょう~