地区児童会
2018年6月27日 17時54分6月27日 地区児童会が行われました。
1学期の登下校や地区での生活について振り返った後、夏休みの生活について話し合いました。
夏休みについては、23日月曜日のクリーン山田井の場所や準備物、ラジオ体操の場所を確認しました。
夏休みまで16日。学校でも1学期の生活・学習のまとめの時期に入ります。
子どもたちが、けがなく事故なく元気に夏休みをすごすことができるよう、お家の方でもお子さんと話し合ってみてください。よろしくお願いいたします。
6月27日 地区児童会が行われました。
1学期の登下校や地区での生活について振り返った後、夏休みの生活について話し合いました。
夏休みについては、23日月曜日のクリーン山田井の場所や準備物、ラジオ体操の場所を確認しました。
夏休みまで16日。学校でも1学期の生活・学習のまとめの時期に入ります。
子どもたちが、けがなく事故なく元気に夏休みをすごすことができるよう、お家の方でもお子さんと話し合ってみてください。よろしくお願いいたします。
暑さが厳しくなり、食欲が落ちたり、喉ごしのよい食べ物や飲み物ばかりを口にしていませんか?
または、苦手な食べ物を食べず、好きなものしか食べない・・・ということはありませんか?
3年生は、栄養教諭の立町文美先生と一緒に「食べ物のパワーをしろう」という食に関する学習をしました。今日の授業は、食に関する指導の目標「日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、および望ましい食習慣を養うこと」をねらいとした学習です。
まず、昨日の給食のメニューに使われた食材を、赤のグループ・黄色のグループ・みどりのグループに分けていきました。同じ班の友達と相談しながら考え、発表していくうちに、「給食には、全部のグループの食べ物がバランスよく使われている」ということに、子どもたちは気がつきました。
そこで、それぞれのグループの食べ物のはたらきを確認した後、
「赤・黄・みどりはみんな友だち」で赤・黄・みどりのグループの食べ物をぜんぶ食べると、食べ物の6つのパワーが出る!ことを教えていただきました。
それは
1 せがのびる
2 ほねやはがつよくなる
3 力がでる
4 げんきいっぱい
5 びょうきになりにくい
6 うんこがすっきりでる
ということです。
授業後の子どもの感想を紹介します。
「今日のじゅぎょうで赤・黄・みどりはたすけあっているとはじめてわかりました。そして、家でもすきなものだけではなく、きらいなものものこさず食べようとおもいました。」
今後も、食に関する指導を通じて、心身の健康を保ち、感謝の心をもって食事をいただいたり、国や地域の食文化に親しんだりすることのできる子どもたちを育てていきたいと思います。
6月24日 日曜日 伊予三島運動公園体育館で市P連親善球技大会が行われ、金二小からは男性1チーム、女性2チームが参加しました。
男性チームは川之江小、金生第一小と対戦し、善戦しましたが予選リーグ敗退。
女性チームAは川滝小、中曽根小Aと対戦し1勝1敗で惜しくも予選リーグ敗退。
Bチームは小富士小、土居小と対戦し、こちらも善戦しましたが予選リーグ敗退となりました。
決勝リーグに進むことはできなかったのですが、どのチームも最後まで諦めずチームが一つになって頑張る姿に勇気と元気をいただきました。中心となってお世話してくださった保体部長さんはじめ保体部の皆さん、参加してくださった皆さん、応援してくださった皆さん、お世話になりました!ありがとうございました(^_^)
梅雨が明けたかと思わせるほどの暑い一日でした。栃木県では、36℃を超え猛暑日になったところもあるそうです。今週は、夏本番を思わせるような暑い日が続きます。熱中症対策に万全を期してください。
さて、そんな中、子どもたちは、水特の練習を頑張っています。今日は、このような天候で、どの子も水の中がとても気持ちよさそうです。本番までおよそ一か月となりました。それぞれに高いめあてをもち、その達成を目指して日々頑張っています。お家でも、ぜひねぎらいや励ましの言葉を掛けていただくと幸いです。
梅雨の晴れ間爽やかな風が心地よい今日
この好天を活用しなくては!!!
そこで、雨のため、ずっと先延ばしになっていた理科の実験を急遽おこないました。
それは6年「植物の養分と水」の学習で、「水が葉から出ていくかどうか調べる」実験です。
①よく晴れた日に、同じような大きさの植物を選び、片方の葉を取り去る。
②両方の植物に、ポリエチレンのふくろをかけ、ひもでふくろをかけ、ひもでふくろの口元を閉じる。
③1~2時間後、ふくろの内側の様子を調べる。
さて、ふくろの中の様子はどのように違うでしょう?
葉を取り去った方の袋は、せんあまり変化がありませんが、葉をつけたままのサクラの枝の方の袋の内側はくもっています。近くでよく見ると、水滴がついていています。
この実験から、植物の葉から水が出ていることがわかりました。
今日は理科の授業がなく結果を全員でまとめることができなかったので、来週、改めて確認したいと思います
本日、3年生は社会科の学習で、切山にある真鍋家住宅を見学させていただきました。始めに、本校の学校評議員をしてくださっており、当家のご当主でもある真鍋潤さんより、切山の集落の特色について説明いただきました。子どもたちは、香川県境に位置することや、標高350mあたりに集落があること、そして高文珠山が見下ろせることなどを教えてもらい、驚いていました。続いて、真鍋家住宅を見学させてもらいました。初めて来た子どもも多く、苔むしたかやぶき屋根や、いぶされて真っ黒になった家の中を見て、今自分たちが住んでいる家との違いに気付いていました。その後、真鍋さんより、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。1時間という見学の時間があっという間に過ぎ、最後に、真鍋さんの弟さんが今年4月に造られた「まなべ図書館」に案内してもらいました。今までに集められたたくさんの児童書や教育書、その他多くの書物が新設された初夏の中にぎっしりと収められていました。一般にも広く開放されています。切山ベースでカフェを楽しみがてら、ちょっと足を向けてみてはどうでしょうか?ご案内くださった真鍋さん、お二人の弟さん大変お世話になりました。
6月21日 1年生は国語科「おもいだしてはなそう」の学習をしました。
「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どうした」を意識して思い出したことを書き、グループで発表しました。
話すときのめあて~こえのおおきさとはやさにきをつけてはなそう
聞くときのめあて~しつもんやかんそうをつたえよう
それぞれのグループでは、さっそく発表が始まりました。今日は、幼保小連絡協議会に出席する幼稚園や保育園の先生方が授業を参観してくださっていたので、子どもたちはいつも以上にはりきっていたようです。
お世話になった懐かしい先生方に温かく見守られながら、1年生の子どもたちはいきいきと学習に取り組んでいました。
子どもたちの下校後、ランチルームで幼保小連絡協議会が行われました。
参加してくださった各幼稚園、各保育園の方々と授業や子どもたちの様子について話し合い、保育方針等について情報交換を行いました。今後も幼保小の連携を大切にし、就学前と小学校のスムーズな移行につながるよう取り組みたいと思います。
3年生は、国語科「こまを楽しむ」の学習に取り組んでいます。
今日のめあては「筆者の『問い』にたいする『答え』やさまざまなくふうを読みとり、クイズを作ろう」でした。
教科書に線を引きながら、「たたきごま」について書かれた段落の内容を読み取っていきます。
分かったことをワークシートにまとめた後、読み取ったことをもとに、一人一人、こまクイズを作りました。
自分が作ったクイズをグループで発表し、もっといいクイズにするためにグループの友達と話し合いました。
友達のクイズに答えたり、友達の作ったクイズの文にアドバイスをしたりしながら、たたきごまの特徴や工夫についての理解を深めていくことができていたようです。
子どもたちが作ったクイズをいくつか紹介します。
「たたきごまは、どんなことを楽しむこまでしょう。」
「たたきごまは、どんな形をしているでしょう。」
「どうの下のぶぶんをむちでたたくのは、なぜでしょう。」
さて、正解は???
3年生の子どもたちに聞いてお確かめください
今日は雨
外で思い切り遊べないこの時期。金二小の子どもたちは休み時間をどのように過ごしているのでしょう。
教室では、本を読んだり、友達と室内遊びをしたり、友達や先生と話したりするなど、思い思いに楽しく過ごしていました。 次の授業の教室移動のために、並んで準備している学年もありました。
ふと見ると、廊下で外を眺めている1年生がいたので、声をかけました。
「どうしたの?」
「外を見て、霧がすごいねって話してた。」
との返事なんてかわいらしい素敵な会話でしょう!
自然に目を向けて語り合う素晴らしい感性が育っていることが感じられ、大変うれしく思いました。
本日5年生は、教育振興会の高井さん、シャーリーさん夫妻と市や県、農協の協力者の方々にお世話になり田植えを行いました。始めはぬかるんだ田に足を取られ、バランスをとろうとすると今度は手も埋まりで、大変苦労していましたが、およそ1時間ほどで水田全面に苗を植えきりました。途中高齢者施設の高齢者が見学に来られたり、先日どろんこ遊びをした1年生が応援に駆けつけてくれたりしました。この苗は、10月に収穫する予定です。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。