魚のたんじょう~5年理科

2018年5月29日 13時17分

 5年生は、理科「魚のたんじょう」の学習をしています。

 今日は、「メダカについてくわしく調べよう」のめあてのもと、学習に取り組みました。

 メダカを飼うために必要な準備物等を確認し、おすとめすの特徴について調べました。

 おす~せびれに切れこみがある・しりびれは平行四辺形に近い

 めす~せびれに切れこみがない・しりびれの後ろが短い

  それぞれの特徴を確認した後、グループごとにメダカを観察しておすかめすかを調べました。

 子どもたちはとても熱心に観察し、ワークシートに記録していました。

 すると、あるグループのメダカが観察中にたまごを産む!?といううれしいハプニングが!!!おかげで、たまごの観察をすることもできました。

 もともと、おすとめすを一緒に飼育していたので、このたまごも、もしかしたら受精卵かもしれません。

 しばらく観察して、様子をみようと思っています。

 

給食試食会お世話になりました

2018年5月28日 15時10分

 今日は1年生の給食試食会がありました。

 本日のメニューは

○セルフサンド(セサミパン、ツナ、ボイル野菜) ○ポトフ ○牛乳

です。お家の人に、頑張って準備している様子を見ていただき、準備ができたら、一緒に「いただきます」の挨拶をしました。

 いつもおいしい給食ですが、お家の人と一緒に食べる給食は、いつもよりおいしく、そして楽しく感じたのではないでしょうか。

 試食会後は、栄養教諭・立町文美先生のお話です。

 四国中央市の学校給食」をテーマに、四国中央市における学校給食の運営や内容、地産地消の推進、学校における食育等について分かりやすく、お話ししてくださいました。

 特に、印象に残ったことは、「交互食べ(三角食べ)は口内調味の役割を果たし、味覚の形成・発達に大きく役立つ」と言うことです。最近は、食べる順番で痩せやすくなる?ということで野菜から食べることが流行しているようですが、この時期は健康な食習慣の形成のためにも、交互に食べることがよいそうです。

 養護教諭・真鍋由佳先生からは、金二小で平成27年度から実施している「フッ化物洗口」についての説明がありました。1年生も、お家の方の同意をいただいてから実施していく予定です。

 

 本日は、お忙しい中、給食試食会に参加していただきありがとうございました。今後とも、学校給食や食育についてのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

PTA球技大会

2018年5月27日 11時26分

 本日、金二小体育館でPTA球技大会が行われました。

 保体部長・加藤さんの開会挨拶、優勝トロフィー返還、ルール説明の後、入念に準備体操をしました。

試合は各専門部対抗で行われます。開会式後、各部代表の方が抽選をして、対戦相手が決定しました。

いよいよ試合開始です。

 和やかな雰囲気ながらも、熱戦が繰り広げられ、得点が決まる度に拍手や歓声があがっていました。

 リーグ戦・決勝戦の結果、優勝は保体部、準優勝は人権・同和教育部となりました。

 お忙しい中、大会準備・運営等の中心となってくださった保体部の皆様、試合に参加してくださった皆様、応援をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

読み聞かせ  楽しかったよ!

2018年5月25日 18時35分

 今日の昼休みに、図書委員会による読み聞かせがありました。

 6年生の図書委員さんが、「おむすびころりん」「ねこのおすしやさん」「どんぐりむらのどんぐりえん」を読んでくれました。

 集まった子どもたちは、身を乗り出して聞き入っていました。終わった後は、

「楽しかった!」

「また聞きたい!」

「今度はいつかな?」

とうれしそうに教室に帰っていました。

 図書委員のみなさん、ありがとうございました。

 次回は、5月31日木曜日です。

4年生 防災センター見学

2018年5月25日 14時39分

 今日、4年生は、社会科の学習で、防災センターへ見学学習に行きました。センターでは、市内の火事や救急車の出動回数などを説明していただいた後、消火活動やレスキュー、救急救命などの作業服を着た隊員さんが来てそれぞれの服の特徴を説明してくれました。続いて二班に分かれて、体験学習と消防署内の見学を行いました。署内見学では、通信指令室や事務室、仮眠室、食堂、浴場などを見せてもらった後、様々な車両を見学しながら説明していただきました。体験活動では、「自助と共助」のDVDを見た後、地震体験や消火活動体験、煙体験などを行いました。さまざまな活動を通して、私たちの安全を守ってくれる人々の働きや設備などについて理解を深めました。また、いざ地震や火事などの災害が起こったときに、どう行動すべきか考えるよい機会になったことと思います。今後の学習に生かしていきたいと思います。ご多用の中丁寧にご案内、ご説明いただいた消防署、防災センターの皆様ありがとうございました。

1年生とともに

2018年5月24日 14時19分

   今年度が始まって一月半が過ぎました。今年は、休み時間に1年生を誘って共に楽しく遊ぶ6年生や上学年の子どもたちの姿をよく目にします。共にバレーボールをしたり、ブランコや滑り台をしたりととてもほほえましい姿が見られます。休み時間になると、1年生の教室には、高学年の子どもたちが迎えに来ています。自然に始まった心温まる交流、今後も続いてほしいと願っています。

めざせ!日本一のくつばこ!

2018年5月24日 08時02分

 金二小の子どもたちは、「日本一のくつばこをめざそう!」を合言葉に、はきもののせいとんを頑張っています。

 今朝の靴箱の様子です。どの学年もかかとをきちんとそろえていて、素晴らしいです。

4年生 理科「空気と水」

2018年5月23日 12時34分

 4年生は、理科「空気と水」の学習に取り組んでいます。今日は、「とじこめた空気に力を加えて、空気の体積や手ごたえを調べよう。」のめあてにそって、どうなるか予想して実験を行い、結果をまとめていきました。

実験~空気をつつにとじこめて、おしてみると・・・

予想~空気はちぢんで小さくなる?

     手をはなすともどる?

     下までおせなくて、おしかえされる?

結果~おすことができた!

    おすと空気がちぢんだ!

    手ごたえがあった!

    さいごまでおせなくて、おしかえされた!

    おすのをやめると、元にもどった!・・・・

     

 空気はおしちぢめられて体積が小さくなることと、空気の体積が小さくなるほど元にもどろうとする力は強くなることがわかりましたね。

 次の理科の時間は、空気でっぽうを飛ばして、さらにとじこめた空気について調べていきます。

1年生 アサガオの観察1

2018年5月22日 12時37分

 1年生は、生活科の時間に、芽が出そろってきたアサガオの観察を行いました。どの子も3つ4つと芽を出したアサガオの様子をよく見て、観察記録をワークシートに絵や文でかきこんでいました。これから本葉が出ると毎日グーンと伸びてくるアサガオ。花が咲くのが今から待ち遠しいですね。1年生のみなさん毎日しっかりとお水をやってね。

健康な歯と口のために~フッ化物洗口始まりました

2018年5月22日 08時32分

 金生第二小学校では、むし歯予防のため、毎週火曜日にフッ化物洗口を実施しています。

 子どもたちは、一人一人順番に担任の先生から洗口液の入った紙コップを受け取り、音楽に合わせて1分間ブクブクうがいをします。

 うがいの後、コップに洗口液をはき出して、先生が「きちんとはき出しているか」「泡立っているか」をチェックして名簿に記録します。

 手洗い場に液を流して、紙コップを返したら終わりです。1年生は、6月に始める予定です。

 子どもたちの健康な歯と口のために、丁寧に取り組んでいきたいと思っています。