5年生の保健「心の健康」で、学級担任と養護教諭によるTTの授業を行いました。
TTとは、「ティーム ティーチング team teaching」の略で、複数の教員が役割を分担し、協力し合いながら指導計画を立て、指導する授業です。教員一人ひとりの特性や専門性を生かした授業展開が可能となります。
まず、事前のアンケート結果から、いろいろな悩みがあることや、悩んでいることはそれぞれ違うこと、大勢の友達が悩んでいること等に子どもたちは気付きました。
しかし、悩みをそのままにしておくと、空気を入れすぎた風船が割れてしまうように、心もいっぱいいっぱいになってしまう・・・
そうならないために「不安や悩みがあるときはにはどのようにすればよいか」を考え、話し合いました。
○ 誰かに相談する。
○ 悩みを紙に書いて整理する。
○ もう一度、自分の悩みに向き合う。
○ 楽しいことをして気分を変える。
○ 寝る。
○ 歌う。
など、たくさんの意見が出ました。
○ 体を動かす。
という意見も出たので、みんなでかんたんにできるストレッチもしました。








授業後の感想を紹介します。
「悩みの解消方法にはいろいろな方法があることが分かったので、今度やってみたい。」
「今までは、相談したり話を聞いてもらってばかりいたけど、自分でもう少し考えてみたい。」
悩みや不安は誰もが体験する感情です。それをマイナスの感情と決めつけずに、解消したり解決しようと前向きな姿勢をもつことができたらいいですね。
今朝、地域の方が学校に紫陽花の届けてくださいました。



ありがとうございました
とても素敵な色合いで、季節感あふれる花に心を癒されます!
美しい紫陽花をごらんになりたい方は、ぜひ学校へいらしてください
今日、5年生は、家庭科で裁縫の基本となる、玉結びやなみ縫い、玉止めなどの練習をしました。始めに針に糸を通して玉結びをしました。慣れない作業に四苦八苦する児童も……。しかし、こつをつかんだ児童が先生となり教える場面も見られました。全員、縫う準備ができたところで、早速なみ縫いと玉止めの練習を始めました。



同じ時間に6年生は、図画工作の授業でした。荷造りロープを組み合わせて、かごやバックをつくる工作に熱心に取り組んでいました。荷造りロープを互い違いに編み込む姿はみな真剣そのものです。次第に形が整ってくると、ホットボンドでずれないように接着していました。それぞれにどんな作品が仕上がるのか今から楽しみです。



今朝の全校集会は、高文殊会議で決まったことの報告でした。
6月の目標は「みんなが笑顔になる金二小にしよう」です。それを受けて学級で話し合った学級目標を、各学級の代表の人が発表しました。






「やさしいことばをつかう。」
「ともだちにやさしく声をかける。」
「ともだちとなかよくあそぶ。」
「名前を言って、目と目を合わせてあいさつする。」
「気持ちのよいあいさつをする。」
「友だちを大切にし、ふわふわ言葉をつかう。」
「ちくちく言葉は言わない。」
金生第二小学校のみんなが笑顔になれるようがんばっていきましょう(^_^)
先日、理科の授業中に見つけたメダカの卵は、受精卵でした!
卵の中が変化し、次第に成長していくのを、5年生の子どもたちはとても喜び楽しみにしています。
理科室では、メダカの卵の様子をかいぼう顕微鏡で熱心に観察しています。
今日、観察した子どもたちは、
「うわあ!目ができている!!」
と驚いていました。肉眼でも、卵の中になにか黒いものが見えるようになってきました。生命の力強さと神秘を感じずにはいられません。




「種子の発芽と成長」で発芽させたインゲンマメもすくすく成長しています。


こちらは、今週中にお家に持って帰る予定です。またお家でも、育ててみてください(^_^)
6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です。
「歯と口の健康週間」に合わせて全国小学生歯みがき大会が、開催されています。歯みがき大会は、歯みがきや歯肉炎の学習を通して、生涯にわたり自分の歯と口の健康を保持・増進することを目的としています。
そして、今日、5年生が第75回全国小学生歯みがき大会に参加しました。歯肉の観察をしたり、歯のみがき方とデンタルフロスの使い方を練習したりしました。
私たちが元気に生活していくためには、歯と口の健康は欠かせないものです。
ぜひこの機会に、ご家庭でも歯みがきの習慣について考えたり、話し合ったりする時間をもっていただければと思います。





今日、1年生から4年生までのプール開きを行いました。梅雨の中休みで晴天に恵まれ、気温も25℃ありました。水はまだ少し冷たかったようですが、今年初めてのプールでの学習を楽しんでいました。
1年生は、小学校では初めてのプールでした。プールの使い方、水の掛け方、プールへの入り方など細かい指導を受けた後、早速プールへ、子どもたちからは歓声が上がっていました。どの子もある程度水に慣れているようで、プールの中を走ったり、宝拾いをしたり、渦巻きをつくったりしながら少しずつ水に親しんでいきました。



3年生は、プールの入り方について、具体的に指導を受けた後、伏し浮きをしたり、じゃんけん列車などをして水に慣れていきました。水温が冷たいからか、途中プールサイドで暖をとる子どももいましたが、みんな笑顔で水泳学習を楽しんでいました。



2年生も、プールの使い方について具体的に確認した後、水に入ったり、顔を付けたりして水に慣れました。続いて渦巻きを全員で作ったり、水中じゃんけん、水中にらめっこなどをしたりして楽しんでいました。



4年生も、プールの使い方について具体的に指導を受けた後、伏し浮きやけ伸びをしたり、クロールや平泳ぎがある程度できる子どもによる模範水泳を行ったりしました。続いて、全員が自分の泳力に応じて、泳ぐ練習を行いました。今年度も、一人一人がめあてをしっかりともって頑張ってほしいと願うとともに、安全な水泳指導を行ってまいります。



3年生は、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。お家の方にも自転車に一人で乗ってもよいかどうか見ていただきました。
後方確認や、左右確認、ペダルの位置の合わせ方に気を付けて、頑張って練習しました。












乗る前に点検するところは「ブタハシャベル」だそうです。
ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルをしっかり確認してから、自転車に乗りましょう。
暑い中、長時間参加していただいた保護者の皆様、そして講師の皆様、本当にありがとうございました