Jアラート地震対応訓練
2018年11月1日 10時17分本日11月1日は、全国一斉にJアラートによる緊急地震速報が流されました。この機を生かして本校でも、緊急地震速報に合わせて、身を守る訓練を実施しました。校内隅々まで、試験放送がよく聞こえました。1・2年生の教室でも、放送に合わせて全員が静かに机の下に身体をかくして身を守る姿勢を取っていました。かなりの確率で発生が予想されている南海トラフ巨大地震に備えて、今後も適時訓練を行いたいと思います。
本日11月1日は、全国一斉にJアラートによる緊急地震速報が流されました。この機を生かして本校でも、緊急地震速報に合わせて、身を守る訓練を実施しました。校内隅々まで、試験放送がよく聞こえました。1・2年生の教室でも、放送に合わせて全員が静かに机の下に身体をかくして身を守る姿勢を取っていました。かなりの確率で発生が予想されている南海トラフ巨大地震に備えて、今後も適時訓練を行いたいと思います。
今日、1年生は、算数科の研究授業を行いました。繰り上がりのあるたし算の計算の仕方をみんなで考えました。始めに、問題文を全員で確認し、分かっていることやたずねていることなどを確認しました。続いて、それぞれに計算の仕方を考えました。ブロックを用いて計算する子、さくらんぼ(10のたし算が成立するよう)を用いてたす数やたされる数を分解して計算する子などいろいろでした。最後には、全員でよりよい計算の仕方を確認し、まとめや計算練習を行いました。どの子も集中して学習に取り組むとともに、はきはきと発表していました。
今日は10月31日
ハロウィンです。昔、イギリスなどのヨーロッパで秋の収穫をお祝いしたり、悪い霊を追い払ったりするために行われていたそうです。今では子どもたちがおばけや魔女などの仮装をして近所の家を回り、お菓子をもらうお祭りになりました。昔も今も変わらないのは、ハロウィンの日の夜にかぼちゃをくりぬいて作ったジャック・オー・ランタンを飾ることです。ジャック・オー・ランタンを作るためにくりぬいたかぼちゃの中身を使った料理もよく作られているそうです。
今日はハロウィンランチ
ひじきサラダ 豆乳クリームスパゲティ ハロウィンマフィン
調理員さんが給食室のオーブンで焼いてくださったかぼちゃ入りのマフィンとてもおいしかったです
10月30日 今日は「友達いっぱいプロジェクト」がありました。本校では新居浜特別支援学校の友達と一緒に、様々な交流活動を行っています。活動を通して、豊かな人間性を育み、友達と共に助け合い支え合うことの大切さを学んでほしいと願っています。
第1回目は7月に計画していましたが台風のため残念ながら中止となり、今年度は今回が初めてでした。久しぶりの活動のためか、当初は活動がうまく進まない部分もあったものの、次第に打ち解けることができた様子でした。
ゲームやおやつ作りなど、短い時間でしたが楽しく活動しました。
次回は12月14日の予定です。
4年生は、総合的な学習の時間に、山田井の郷へ見学学習に行きました。山田井の郷では、施設の中のいろいろな部屋や仕事の様子を見せていただくとともに、居住されている方や来所利用されている方と少し触れ合うこともできました。2年生の時に校区探検で訪れたり、夏祭りで訪れたりしている子どももいましたが、施設の中を本格的に見せていただくのは今回が初めてでした。どの子も、係の方のお話を真剣に聞き、しっかりとメモをとっていました。途中、施設の方からの要請で、施設を利用されている高齢者との記念撮影があり、互いに温かい気持ちになる場面もありました。本日の経験を基に、次回は、施設の高齢者との交流計画を立てて、11月下旬に再び訪れる予定です。山田井の郷の皆様大変お世話になりました。
10月29日月曜日 今日は全校のみんなでにこにこ森の散策に行きました。
秋の森の様子や自然に親しみながら、にこにこ班の友達と森と湖畔の公園まで一緒に歩きました。歩きながら同じ班のみんなと協力して、事前に指定されていた葉や木の実(紅葉、いちょう、栗、どんぐりなど)をみつけて、見つけたものをカードにチェックしました。
森と湖畔の公園に到着したら班ごとに記念撮影をしました。出発したときは少しくもっていましたが、秋のすずしくなった空気を感じながら楽しくにこにこ班での交流を深めることができました。
10月28日 日曜日 さわやかな青空の下金生町歩け歩け大会が行われました。
金生第二小学校からも、たくさんの子どもたちが参加していました。
金生第一小学校で行われた開会式では、大会役員の方々,四国中央市議会議員谷内開様、四国中央市長篠原実様よりご挨拶とご祝辞をいただき、準備体操をした後、参加者みんなで元気に出発しました金生第二小学校での休憩時には、ともしび会の皆さんがジュースを配ってくださいました。
森と湖畔の公園に到着すると、アイスクリームや金生婦人会の皆さん手作りのおにぎりをおいしくいただきました。ビンゴゲームや○×クイズも大変盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
ゲーム終了後は、ごみ拾いをしながら、各々安全に気を付けて帰路につきました。
金生公民館の皆様はじめ、関係諸団体の方々、役員として参加してくださったPTA役員の皆様、愛護班の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました
3年生は、社会科の授業で、フレッシュバリュー川之江店さんにお世話になり、スーパーの仕事や工夫について学ぶため見学学習を行いました。見学は、中の見学と外の見学に分かれて行いました。中の見学では、いろいろと並ぶ商品や店内で商品を並べる人の仕事、肉のパック詰めの様子などを見せていただきました。外では広い駐車場やカート、リサイクルコーナーなどの見学をしました。どの子も日頃買い物にはよく出掛けている様子ですが、今日はそれぞれに質問を考えて、問題意識をもって見学に臨んだ分、興味津々の様子でした。最後に、一人200円までの買い物をし、レジの仕組みも学びました。今日の成果を今後の学習に行かしていく予定です。フレッシュバリューの皆様本日は、大変お世話になりました。
6年生・・・命を守る心肺蘇生・AED~救急車がくる前にできること
自分やまわりの人たちの命がかけがえのない大切なものであることに気付き、お互いに助け合い協力しあう「共助」の精神を育てることをねらいとしました。四国中央市消防署員の方に来ていただき、心肺蘇生とAEDの基本を教えていただきました。
子どもたちの活動の様子を見ていて、「何かあった時には、自分ができることをしたい・・・いや、する!」という気持ちが次第に高まっているのを感じました。
「子どもだからできない」ではなく、「子どもたちにもできること」を伝えること・行動の選択肢を広げていくことが大切なのだと思いました。
最後に消防署員の方が
「みんなが勇気をもって行動することが、周りの大切な人の命を救うことにつながります。そして、お互いに協力し合うこともとても大切です。命を救うために、まず行動してほしいと思います。そして、今日の救命救急を体験して命を助ける職業に興味をもち、救命救急士を目指そうと思ってくれる人がいたら、ぜひ将来一緒に働きたいです。」
と、お話してくださいました。
保健所の皆様、四国中央市消防署員の皆様には、お忙しい中、子どもたちの活動のためにご協力いただき本当にありがとうございました。
今日の学びは、子どもたちの命と健康を守ることに必ずつながることと思います。
10月25日木曜日 保健に関する参観日を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中、大勢の方にご参観いただきましてありがとうございました。
1年生から5年生までは学級活動や保健の授業を公開し、6年生は学校保健委員会を兼ねて救命入門コースを実施しました。
どの学年も、安全に健康な生活を送るために大切なことや自分自身の体の成長について、真剣に学習していました。
1年生・・・はをたいせつにしよう
2年生・・・けんこうな生活について
3年生・・・身のまわりの清けつ
4年生・・・体の中で起こる変化
5年生・・・けがの防止