最後の全校練習

2018年9月21日 14時12分

 今日は、運動会前の最後の全校練習です。全校児童が時間通りに集合し、チャイムとともに始まりました。

 入場、開会式、綱引き、引き渡し訓練、雨乞い踊りと、多くの練習内容を、効率よく進めていくことができました。

 声の出し方、体の向き、礼のタイミング等、細かな点も一つ一つ確認しました。

○ 開会式~今年は音楽クラブの子ども達によるファンファーレの演奏で開会式が始まります。赤組、白組、それぞれ大きな声を出して運動会の始まりを盛り上げましょう

○雨乞い踊り~最初で最後の運動場練習でした。入退場の仕方や、並び方や位置などの隊形確認を行い、一度通して踊りました。今日の給食放送の時間に校長先生が雨乞い踊りの由来や歴史をお話ししてくださいました。金二小の子ども達が雨乞い踊りを立派に踊る姿を、地域の方々に見ていただけるよう本番も頑張ります

 

~引き渡し訓練についてお知らせいたします。

 綱引き終了後、アナウンスで児童が整列・移動します。

 児童の移動終了後、放送による指示に従い、保護者の皆さんも学年ごとにお並びください。

 その際、本校在籍児童名引き取り者氏名を記入した白い緊急時引き渡しカードをお持ちください。紛失等でお手元にない場合は、お子さんを通じて担任までお知らせください。緊急時引き渡しカードをお持ちでない方・お忘れになった方は、当日、引き渡し訓練が始まってから引き渡し訓練カードに必要事項を記入した後、お子さんをお迎えに行っていただくことになります。よろしくお願いいたします。 

雨の日も頑張ってます(^_^)

2018年9月20日 17時25分

 

 朝から雨運動会の練習は小休止・・・今日は学習を頑張っている子ども達の様子を紹介します。

 

算数の学習を頑張っていました。文章から式を考えて問題を解いたり、計算練習に取り組んでいました

 「きまりは、何のためにあるのかな?」~資料「きまりじゃないか」を読んで、真剣に考え話し合っています

漢語と和語の違いに気付き、友達と話し合いながら漢語や和語を見付けています。

芸術の秋~絵画制作に取り組んでいます。秋祭りや秋の風景をテーマに思い思いに表現していました

体育館での陸上練習安全に気を付けて、体力づくりや基礎練習に取り組んでいます。

 

運動会に向けて~第2回係会

2018年9月18日 16時25分

 今日の6時間目は、2回目の運動会係会でした。

 運動会予行を終えて、分担や仕事の見直しをしたり、変更したところを確認したりしていました。電子黒板を活用して、分かりやすく工夫している係もありました。

 仕事が早く終わった係の人達は、万国旗の修理や運動場の草引きをしてくれました。

 運動会までいよいよあと5日です

 

運動会予行練習~もうすぐ本番!

2018年9月14日 17時33分

 9月14日金曜日 運動会の予行練習をしました。

 天候にも恵まれ、予定していた種目を全部行うことができました。どの学年の皆さんも、競技に応援に係の仕事に頑張って取り組んでいました。

 校長先生も

「皆さん、大変よく頑張りました。短い練習期間だったのに、どの学年もダンスがとても上手で驚きました。一生懸命頑張っている皆さんの姿を見ることができて、うれしかったです。本番が楽しみです」

と、ほめてくださいました。

 運動会まであと1週間あまり・・・・金二小みんな185人全員の力を合わせ、「金二パワーMAX! 楽しく笑顔で競い合い 最高の思い出に残る運動会」にしましょう

運動会スローガン作成しました!

2018年9月13日 18時17分

 6年生児童有志が、運動会スローガンの看板を作成しました。

 大きな台紙に堂々とした文字を力強く書き、予定していた時間より短い時間で見事完成もちろん金二小のマスコット・たかもんも描かれています

 立派な仕上がりに子ども達もうれしそうです

 運動会当日には、この力作をぜひご覧ください

 

みんなが笑顔ですごせる金二小にするために~いじめSTOP愛顔の子ども会議に参加して~

2018年9月13日 17時36分

 児童会の皆さんが、8月27日に行われた「いじめSTOP愛顔の子ども会議」への参加報告をしました。

 金二小の発表内容や他の学校の取組内容を紹介してくれました。会議に参加していじめのない学校にするために自分たちが率先して取り組んでいきたいという思いがより強くなっていったことが伝わってきました。

 そこで、2学期は低学年・中学年・高学年別に集会を行うことになりました。その集会では、1学期の取組やなかま集会、他校の取組を参考にし、「いじめのない笑顔の金二小」にするための学年ごとの目標や実践方法を話し合います。

 2学期もみんなでいじめのない笑顔いっぱいの金生第二小学校にしましょう!

 

地域のお年寄りの方を訪問しました!

2018年9月12日 19時18分

 9月17日の敬老の日を前に、地域のお年寄りの方を訪問しました。

 お花に手紙を添え、一軒一軒お年寄りの方に手渡しました。最初は緊張していた子ども達も、喜んでくださる皆さんの優しい言葉に気持ちもほぐれ、話しているうちに笑顔になっていきました。

 お会いできなかった方々もいましたが、突然の訪問にも関わらず温かく子ども達に接してくださり、本当にありがとうございました。地域の方々にやさしく見守られている子ども達は本当に幸せだと感じずにはいられませんでした。

 いつまでもお元気でそして、今後とも金生第二小学校の子ども達をよろしくお願いいたします

ダンス練習、頑張ってます!part2~高学年「よさこいソーラン」

2018年9月11日 17時15分

 今日は高学年のダンス練習の様子を紹介します。

 運動場で隊形や移動の仕方を確認して、ダンス練習が始まりました。

 「どっこいしょ!」「ソーラン!」

 大きなかけ声とともに、鳴子を打ち鳴らしながら力強く踊っています。

 休憩時間には水分補給もそこそこに、友達と振り付けや動きを確認したり、踊ったりしていました。

 動きと鳴子の音の一体感迫力ある踊りをお楽しみに

運動会に向けて~係会

2018年9月10日 17時39分

 約2週間後に控えた運動会に向けて、1回目の運動会の係会が行われました。

 分担を決める話合い活動は、どの係の子ども達も進んで手を挙げて役割を引き受けていました。やる気いっぱいの姿に、頼もしさを感じました

 14日(金)の運動会予行では、さっそく5,6年生の子ども達が活躍する場面が見られそうで楽しみです!

雨乞い踊り~地域の文化を受け継いで~

2018年9月7日 14時08分

 金生第二小学校では毎年、秋季大運動会で「雨乞い踊り」を踊っています。

 雨乞い踊りを学び、より地域を知り、地域に伝わる文化を大切に受け継ごうとする心を育てるとともに、地域に愛着と誇りを

もってほしいと願っています。

 初めて踊る1年生は、前で踊ってくれている6年生や近くにいる先生の踊りを見ながら一生懸命練習していました。2年生以上の子ども達は、およそ1年ぶりの踊り・・・・最初はぎこちなかった踊りも時間が経つごとに動きを思い出してきたようでした。

 6年生は流石です下級生のお手本となるよう楽曲に合わせてスムーズに動いていましたね!

運動会本番で、地域の方々に立派な「雨乞い踊り」を見ていただけるようがんばります