四国中央市立金生第二小学校 
〒799-0112
愛媛県四国中央市金生町山田井775番地
TEL 0896-28-6283
FAX 0896-28-6296

金生第二小学校は日本教育工学協会より

学校情報化優良校に認定されました。 

excellent_logo_2024  

リーディングDXスクール協力校に認定されました。 

 dx

お知らせ

11月8日、金生第二小学校創立150周年記念事業を開催いたしました。ご参加いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

image1 (1) (4)

お知らせ

 ☆ What is 金二小学校の中の校歌のページで校歌が再生できるようにしています。

 懐かしい金二小の校歌をお聞きください。

GIGAスクール構想

 ☆GIGAスクール構想パンフレット GIGAスクール構想パンフレット.pdf

☆GIGAスクール構想 Q&A GIGAスクール Q&A.pdf

☆WiFi環境整備のお願い Wi-Fi環境整備のお願い.pdf

☆Chromebook活用のルール Chromebook活用のルール(金生第二小学校).pdf

家庭で【eライブラリアドバンス】を使用する場合は、下のバナーをクリックしてください。

 

 

 

不具合や故障の場合は support03@shikokuchuo.ed.jp へご連絡ください。

 

 

      

11/25 測量・地図学習会(5年生)

2025年11月27日 17時06分

金生第二小学校の屋上に地図を作るときの基準になる四等三角点があります。この基準点がある学校を対象に国土地理院の方が、子どもたちに測量と地図に興味を持ってもらうために学習会を開催しています。この日は、国土地理院の方と愛媛県測量設計業協会の方が来校され、地図のことについて、地図を測量する方法について教えてくださいました。

まず、地図についてお話を聞きました。

DSC07760 DSC07759

次は、運動場に出て、測量の仕方を体験しました。10歩、歩いた長さを測り、その平均から1歩の長さを出しました。その後、ボール投げをして、自分が投げた距離を、歩数で測りました。実測との差が30cmの児童が一番誤差が少なかったです。同じ長さの歩幅で歩くのは難しいですね。最初に日本地図を作った伊能忠敬さんは、同じ長さの歩幅で歩き、長さを測ったそうです。

DSC07767 DSC07773 DSC07785

最後は、教室で質問や感想を発表しました。

DSC07794 DSC07795

できた地図を皆さんに伝える喜びと地図を作ることに誇りを持って仕事をしているそうです。また、土地の様子が変わると測量し直すそうです。子どもたちは、地図ができるまでの話や新しい地図記号の話を聴いて、測量の体験をしました。普段聞くことのできない話や体験をすることができました。ありがとうございました。6年生になって、歴史の学習の中で伊能忠敬さんのことを学習したときに今日のことをぜひ思い出してほしいと思います。