10月28日 日曜日 さわやかな青空の下金生町歩け歩け大会が行われました。
金生第二小学校からも、たくさんの子どもたちが参加していました。
金生第一小学校で行われた開会式では、大会役員の方々,四国中央市議会議員谷内開様、四国中央市長篠原実様よりご挨拶とご祝辞をいただき、準備体操をした後、参加者みんなで元気に出発しました金生第二小学校での休憩時には、ともしび会の皆さんがジュースを配ってくださいました。
森と湖畔の公園に到着すると、アイスクリームや金生婦人会の皆さん手作りのおにぎりをおいしくいただきました。ビンゴゲームや○×クイズも大変盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
ゲーム終了後は、ごみ拾いをしながら、各々安全に気を付けて帰路につきました。
金生公民館の皆様はじめ、関係諸団体の方々、役員として参加してくださったPTA役員の皆様、愛護班の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました


















6年生・・・命を守る心肺蘇生・AED~救急車がくる前にできること
自分やまわりの人たちの命がかけがえのない大切なものであることに気付き、お互いに助け合い協力しあう「共助」の精神を育てることをねらいとしました。四国中央市消防署員の方に来ていただき、心肺蘇生とAEDの基本を教えていただきました。
子どもたちの活動の様子を見ていて、「何かあった時には、自分ができることをしたい・・・いや、する!」という気持ちが次第に高まっているのを感じました。
「子どもだからできない」ではなく、「子どもたちにもできること」を伝えること・行動の選択肢を広げていくことが大切なのだと思いました。
















最後に消防署員の方が
「みんなが勇気をもって行動することが、周りの大切な人の命を救うことにつながります。そして、お互いに協力し合うこともとても大切です。命を救うために、まず行動してほしいと思います。そして、今日の救命救急を体験して命を助ける職業に興味をもち、救命救急士を目指そうと思ってくれる人がいたら、ぜひ将来一緒に働きたいです。」
と、お話してくださいました。
保健所の皆様、四国中央市消防署員の皆様には、お忙しい中、子どもたちの活動のためにご協力いただき本当にありがとうございました。
今日の学びは、子どもたちの命と健康を守ることに必ずつながることと思います。
10月25日木曜日 保健に関する参観日を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中、大勢の方にご参観いただきましてありがとうございました。
1年生から5年生までは学級活動や保健の授業を公開し、6年生は学校保健委員会を兼ねて救命入門コースを実施しました。
どの学年も、安全に健康な生活を送るために大切なことや自分自身の体の成長について、真剣に学習していました。
1年生・・・はをたいせつにしよう




2年生・・・けんこうな生活について




3年生・・・身のまわりの清けつ




4年生・・・体の中で起こる変化




5年生・・・けがの防止



いつもいつも素敵な本を読んでくださる読み聞かせの時間子どもたちは今日も、静かに聞き入り、お話の世界に浸っていました。
1年生・・・「ダイズマンとコメリーヌ」「としおくんむし」「ピカゴロウ」


2年生・・・「きみちゃんとふしぎねこ」「ふくろうのそめものや」「おべんとう」


3年生・・・「てのりにんじゃ」「トリック オア トリート」


4年生・・・「Hallowween Biscuit」「What is Halloween」


5年生・・・「おじいちゃんとのやくそく」


6年生・・・「ぼくんちのねこまた フーじぃ」「6わのからす」




ありがとうございました!次回の読み聞きかせも楽しみにしています
今、金生第二小学校では音楽の授業で音楽会の練習をしています。3年生は、きゃりーぱみゅぱみゅの「ファミリー・パーティ」を演奏します。
今日はパートごとに各自で練習し、できるようになったら手を挙げて先生に聞いていただき、合格したらシールをもらっていました。






授業の後半は、全体練習をしていました。今は、曲の速さやリズムを合わせることを頑張っているそうです。




音楽会まであと1か月あまり。本番では素敵な演奏を聞かせてくれるでしょう楽しみにしています
本日19日(土曜)より、川之江文化センターで児童生徒作品展が行われています。
金生第二小学校からも、各学年の代表に選ばれた子どもたちの作品が出品されています。





平面作品、立体作品、毛筆、硬筆と、どれも力作揃いです
本日は16:30まで、明日21日(日曜)は9:30~15:30となっております。本校だけでなく、川之江・新宮地域の小中学校の児童生徒の作品がご覧いただけます。
4年生が中心となったなかま集会後、2学期になって低・中・高学年ごとに集会を行いました。
なかま集会で話し合った「相手の気持ちを考えること」「自分の気持ちをきちんと伝えること」の大切さについてもう1度、学年ごとに話し合いました。そして、実際の行動目標と実践方法(★)を決めました。
低学年の目標・・・やさしく ともだちを 大切にする てい学年
★ ともだちの名まえをよぶときは、「くん」「さん」をつける。
★ やさしいことばをつかう。


中学年の目標・・・助け合う 笑顔あふれる 中学年
★ 1日1回、やさしい言葉を友達にかける。


高学年の目標・・・元気で明るいあいさつができる 仲のよい学校づくり
★ 笑顔で大きな声であいさつをする。


なかよしコーナーには、それぞれの目標と実行方法が掲示されています。そして、各クラスで毎日振り返り、全員達成できたらたかもんシールが1まいずつ増えていきます。




大きなあいさつの声が響き、みんなが笑顔で楽しく過ごせる金二小 そしてなかよしコーナーにたかもんがいっぱいになりますように!