11月11日(日)第2回PTA資源回収を行いました。
地区幹事さんが各地区の回収品を集めて学校まで運んでくださいました。また、地域の方々もご協力くださり、新聞紙や雑誌、段ボールがどんどん集まってきました。






おかげさまで、今年度の資源回収も無事終わりました。ご協力くださった地域の皆様、地区幹事の皆様、PTA研修部の皆様、本当にありがとうございました
金生第二小学校の前庭にも、校長先生が挿し木をして大きく育てた菊がきれいに咲いています


とてもきれいに咲いている中に、実はこんなかわいい形の菊が


あまりにも美しく咲いていたので、少し形を整えてみました(^_^)
実物をご覧になりたい方は、ぜひ学校までいらしてください
4年生は今、理科「水の3つのすがた」を学習しています
今日は、「水をひやしていくとどうなるか?」という実験をしました
二重ビーカーの中に氷と食塩水を入れ、試験管を2本冷やします。1本は温度の変化を、もう1本は体積の変化を調べるためです。
水がだんだん冷やされて氷になっていく様子を、子どもたちはとても興味深そうに観察していました。
「あ、こおりはじめた!」「本当だ!」「ぼくたちの班はまだかなあ・・・」
と、あちこちからつぶやきが聞こえてきました。どの班の試験管も、だんだんと温度が下がり、水がこおっていきました。氷の温度がマイナス7℃にまで下がった班もありました。






実験の結果
○ 水をひやすとこおる。
○ 水がこおりはじめる温度は0℃
○ 水が全部こおるまで、温度は0℃のまま変わらない。
○ 水が氷になると体積はふえる。
ということが分かりました。「こおると体積はふえる!」と予想したのは1名!ほとんどの児童が「水が氷になっても体積は変わらない」と予想していたので、結果に大変驚いたようでした
6年生は今、体育の授業でティーボールの学習に取り組んでいます。
ティーボールとは、ベースボール型のゲームで、1チーム8~9人で、守備側と攻撃側に分かれて対戦するものです。攻撃側のチームは止まったボールを打ち、守備側は隊形を工夫して、できるだけ進塁させないように守ります。道具は、安全面を考慮し、ノーパンクボールとプラスチックバットを使用しています。また、得点は進塁した数の合計となり、審判もセルフジャッジで行います。
子どもたちは、作戦ボードを使ってチームの友達と相談しながら守備位置を決めたり、学習カードをもとにボールの打ち方や投げ方、捕り方などを練習したりしています。
今日は、初めて試合形式の練習6年生の子どもたちは、声を掛け合いながら守ったり、ボールを力一杯打って一生懸命走ったり、友達に声援を送ったりと、とてもいきいきと活動していました
「楽しそう!!」
見ていた私たちも、子どもたちと一緒にゲームに参加したくなりました。今度は一緒にやってみたいなあ












金生第二小学校の2階玄関で、きれいな菊の花が咲き始めました。この花は、校長先生が昨年度栽培していた菊を6月に挿し木して育てたものです。
つい先日までは小さなつぼみでしたが、次第にきれいな花を咲かせはじめ、私たちの心を癒してくれています


これから咲きそうなつぼみがまだまだたくさんあって楽しみです