
給食感謝週間中の先週から今週にかけて、給食のメニューに四国中央市や愛媛県各地の郷土料理が出されています。今日は、うずら豆のてんぷらと芋炊きが出されました。昔から伝わる郷土の味が今後も受け継がれていくことを願っています。






4年生は、理科で、「金ぞくのあたたまり方」の実験をしました。金属の棒や板にろうをぬり、アルコールランプで熱して、ろうがどのようにとけていくか予想をしたあと実験をしました。実験の結果から、「熱したところから順にあたたまっていくことに気付きました。板のほかの部分を熱したときどうあたたまるかも、考えることができました。理科はしばらく実験が続きます。






本日、川之江中央ライオンズクラブの皆様を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。始めにDVDを視て、危険薬物と怖さについて学びました。子どもたちにとっては、今は聞き慣れない薬物が多くありましたが、摂取する怖さについては十分伝わったようでした。中でも摂取が長期間に及ぶとフラッシュバックが起こったり、脳に異常をきたした場合に治療が長期間に及んだりすることなどについて、みんな真剣に視聴していました。続いて、プレゼンテーションでDVDの内容を掘り下げて説明していただきました。市販されている薬や医師が処方する薬でも使い方を誤ると、いろいろな副作用が出ることも知りました。これから成長していくと、人との関わりが広がってきますが、薬物の怖さをしっかりと肝に銘じ、けっして手を出さない強い気持ちをもってほしいと願っています。






本日2年生は、特別の教科道徳の研究授業を行いました。主題は「役に立てる喜び」で、資料名は「いま、ぼくにできること」でした。東日本大震災の後、自分が多くのボランティアに支えられたことをもとに、自分もみんなの役に立ちたいという気持ちを高めていく主人公に寄り添い、その気持ちを考えていく学習でした。はじめから、「どうしてみんなのために働くの?」という発問に、「自分の成長になる」とすごい答えが返ってくるほど、みんな真剣に考え、発表していました。少し具体的な場面がつかみにくかったことと思いますが、みんながんばっていました。

今日から、山田先生がお休みになりましたが、1年生の子どもたちは、みんながんばっています。給食の準備も教頭先生と一緒にいつものようにてきぱきと進めてました。勉強も一生懸命がんばっています。