1年生 がんばっています!

2019年1月22日 13時26分

  

 今日から、山田先生がお休みになりましたが、1年生の子どもたちは、みんながんばっています。給食の準備も教頭先生と一緒にいつものようにてきぱきと進めてました。勉強も一生懸命がんばっています。

市競書会

2019年1月21日 08時30分

 1月20日(日)に、三島運動公園体育館において、市の競書会が行われました。本校からも8名の児童が参加しました。それぞれの学年の課題となる文字を、お手本なしで、30分間真剣勝負で書き上げていました。みなそれぞれに日頃の練習の成果を発揮し、すばらしい作品を仕上げていました。

1月17日 不審者対応避難訓練

2019年1月17日 14時10分

 今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、不審な行動をしている人物が学校内に侵入し、危害を加える恐れがあることを想定し、実施しました。不審者の侵入を放送で知った先生と子どもたちは授業を受けいていた教室で待機し、不審者へ対応する先生は現場に駆けつけました。

 不審者の身柄が確保された後、放送の指示により、「おかしも」を守り、全校児童全員が体育館へ避難しました。

 体育館では、校長先生より、静かに避難できたことをほめていただきました。また、大阪教育大学付属池田小の事件の話を聞き、命を守るための行動の大切さについて考えていました。

生徒指導の先生からは、学校以外の場所で不審な行動をする人物にあった場合にどうすればよいかについての話を聞きました。「つみきおに」の合い言葉の意味を確認し、自分の命は自分で守ろうという意識を高めていました。

 

3学期最初の読み聞かせ

2019年1月16日 19時00分

 今朝は、3学期始めの読み聞かせでした。子どもたちは、みんな読んでくださる絵本に集中して聞き入っていました。

 

 

毎月、素敵な読み聞かせをしてくださっているみなさんです

2019年もよろしくお願いいたします

2年生 「立腰」がんばっています!

2019年1月15日 12時36分

  

 3連休明けですが、2年生の子どもたちは、「足裏ペッタン、腰骨ピン」の立腰の姿勢をしっかりと維持して頑張っています。毎朝、朝の会で一分間の立腰タイムを継続するとともに、いつ授業を見に行っても、ほとんどの子どもたちが、この姿勢で頑張っています。しっかりと習慣付いているのですね。本当にすばらしいです。

 さて、連休明け、少しインフルエンザが増えてきました。四国中央市内でもかなりはやり始めています。手洗い・うがい・マスクの着用など、各家庭でできる予防策をとってください。

5・6年遺跡見学

2019年1月11日 17時26分

 

 5・6年生は、金生公民館や市生涯学習課、文化・スポーツ課等のお世話で、旧川之江市庁舎跡の遺跡発掘現場で見学学習をさせていただきました。はじめに、当遺跡から出土した弥生土器や須恵器の破片、サヌカイトでできた矢じりなどに触れさせていただきました。続いて遺跡の中に入れてくださり、各時代の地層がきれいに線で表れた様子や土器の破片や柱跡などの遺構が出てくる様子を見せていただきました。6年生にとっては4月の学習を想起する、5年生にとっては、来年の歴史学習につながる貴重な経験となりました。最後に金生公民館長さんよりご挨拶と新しくできる公民館の紹介をしていただきました。関係者のみなさん大変お世話になりました。

栄養教諭 田貝先生来校

2019年1月10日 19時18分

 金生第一小学校より栄養教諭の田貝先生が来てくださいました

2年松組の皆さんと一緒に準備をしたり、給食を食べたりしてくださいました。また、今回は食べるときの姿勢や手の洗い方についてお話してくださいました。水を使わずに目を閉じて手の洗い方を練習することで十分洗えていない場所があることや時間の短さに気づくことができ、ていねいに洗うことの大切さを教えてくださいました。

 最初の練習ではすぐ終わっていた子も多かったのですが、2回目はとてもていねいに時間をかけて練習できるようになっていましたすばらしい

 インフルエンザの流行が大変心配な時期でもあります。皆さんも一度、目を閉じて手を洗う練習をして、ご自分の手の洗い方を見直してみませんか?清潔に気を付けて食事することができるだけでなく、インフルエンザの予防にも役立ちますよ!

第3学期始業式

2019年1月8日 16時32分

みなさん、明けましておめでとうございます。

1月8日 校長先生の明るい大きな新年のあいさつで始業式のお話が始まりました。

「3学期は、学年のまとめとなると同時に、4月からの新しい学年につながる最後の大切な学期です。1日1日を大切にして、やらなければならないことをしっかりとやりきって、できることを一つずつ増やしていきましょう。」

 いさつ、「い」の返事、きものの整とん

この「あ・は・は」も、2学期に続いて頑張り、金生第二小学校をもっとあいさつのあふれる元気いっぱいの学校にしていきましょう

 

 

 

 続いて、各学年の代表の友達が、冬休みに頑張ったことと3学期の決意発表を行いました。

  教室では、久しぶりに会った先生や友達と楽しそうに過ごしていました

 保護者の皆様、短い3学期が子どもたちにとって楽しく充実したものとなるよう教職員一同、取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

明けまして おめでとうございます

2019年1月4日 10時14分

 新年明けましておめでとうございます。

 旧年中は大変お世話になりました。本当にありがとうございました。本年も本校教育推進に向けて、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 校庭を見ますと、年末年始は冷え込んだとはいえ、これまでの暖冬傾向で、校庭の花も例年より開花がはやくなっています。特にサクラソウは、すでにつぼみが色づき始めています。卒業式まで花がもつか少し心配です。冬休みもあと残すところ4日となりました。どうぞ健康と安全にご留意いただき、3学期のスタートが円滑に切れますよう、ご支援よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

2018年12月25日 13時09分

 12月25日 2学期をしめくくる終業式が行われました。

校長先生のお話 

 いろいろな行事がたくさんあった2学期に、金二小のみなさんが頑張ったことをほめていただきました。「行事だけでなく、学習や掃除、係・当番、委員会活動など、責任をもってしっかり取り組めるようになってきました。本気でやれば必ずできます。」とも、励ましてくださいました。

 その一方で、2学期課題となっていた地域での挨拶と、校外での過ごし方については、冬休みや3学期に引き続いて頑張りましょうとご指導いただきました。そのためには、相手の目や表情をしっかりと見ることを意識するとよいとアドバイスしてくださいました。金二小のみんなが頑張る姿が、山田井地域全体を明るく元気にしていきます。先生たちもしっかり応援します。

 安全と健康に十分気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。そして、1月8日の始業式にはみんなの笑顔に会えることを楽しみにしています 

児童代表の言葉

 各学年代表の友達が、2学期頑張ったこと冬休みに頑張りたいことを発表しました。

表彰

 校内マラソン大会、平和ポスター、読書感想画、市スポーツ少年団ライオンズクラブ旗大会の表彰・伝達が行われました。

 

生徒指導担当の先生のお話

 冬休みに絶対にしてはいけないこと(火遊び・万引き・お金の貸し借り)とぜひしてほしいこと(お手伝い)について事例を挙げて、分かりやすく話してくださいました。

 

学級活動や帰りの会の様子

 

  保護者の皆様には、2学期も子どもたちや本校の様々な取組を支え、励ましていただきまして本当に感謝しております。おかげさまで、子どもたちとともに大変充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください