今日は終業式。暑さに備え、扇風機を4台運び入れた体育館で行いました。
まず式を始める前に、7月初めの大雨で亡くなられた方達のご冥福をお祈りして黙祷を捧げました。
校長先生からは1学期を振り返り、夏休みに向けて次のようなお話がありました。
○ 夏休みにはいろいろなことにチャレンジしましょう!
~頑張ること・努力することは自分の将来の大切な宝物を持つことにつながりますよ
○ 大切なたった一つの命を自分で守りましょう!
~先生やお家の人の言われることをよく聞いて安全・安心な夏休みを
○ 計画的に学習したり、規則正しい生活をしたりしましょう!
~しずかちゃん・わかめちゃん・まるちゃんのおねえちゃんのように・・


児童代表の言葉
~1学期頑張ったこと・夏休み頑張りたいことを学年代表の皆さんがしっかりと発表しました。



9月3日 元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています(^_^)
終業式を翌日に控えた今日・・・1学期の締めくくりに取り組んでいました。


算数のおさらいをがんばっていました。はやく終わった人はプリントにも挑戦できていました




大きく伸びたひまわりの観察カードを書いていました。
書き終わった人は漢字の復習です。夏休みの間しっかり覚えましょうね




今年度最後の水泳の授業泳力検定をしていました。
25メートル泳げたね!おめでとう練習の成果が発揮できたね



テーマは「さわやかな夏」
いま流行のハーバリウム制作に取り組んでいました。初めてとは思えない出来上がりです
先日の臨時休業のため中止になっていた読み聞かせをしていただきました。
今日読んでくださった本は
1年生「おへそのあな」「おばけのもり」「じいちゃんバナナ ばあちゃんバナナ」
2年生「うみキリン」「なにからできているでしょーか?」
3年生「ペッタン」「けんちゃんともぐりん」
4年生「なしからうまれたふなっしー」「わにわにのおでかけ」
5年生「30000このすいか」「おにぎりのひみつ」
6年生「おしりのねっこ」「おばけかぞくのいちにち」
素敵な本との出会いをありがとうございました
2学期も楽しみにしています












金生第二小学校の卒業生で現在高校3年生の中村知敏千さんが、来校しました。
「教師になりたい!」という夢を実現させるために、高校での午前中授業を終えた後の時間を利用して授業の様子を見学しました。
授業の様子を参観し、教師の指示の出し方や子どもたちの動きなど、気が付いたことを熱心に記録していました。
子どもたちが一生懸命素直に頑張る様子に感動し、今日の参観を通して、教師になるという思いをさらに強くしたようでした。
またいつでも、金二小に遊びに来てください。
そして、いつか先生として金二小に来てくださいね。






暑い中、個人懇談お世話になっています。子どもたちも暑さに負けず、水泳特別練習に取り組んでいます。今は、記録会に向けて泳ぎ込みをしています。
ハードな練習メニューに一生懸命取り組み、頑張る子どもたちの姿は、躍動感にあふれきらきらと輝いていました
記録会まで練習もあと5回。本番では、練習の成果を発揮して自己ベスト記録を目指しましょう






今日は、ALTのハンナ先生が金二小に来校する最後の日。
いつも明るくやさしいハンナ先生が来てくださるのを、私たちはいつも楽しみにしていました。
ハンナ先生はスコットランドの様子や、英語のあいさつ、話し方などを分かりやすく教えてくださいました。また、英語を使ったいろいろなゲームを一緒にしてくださり、楽しく学習することができました。
私たちはハンナ先生のことが大好きですスコットランドに帰国されても、お元気でご自身の夢に向かってがんばってください
ハンナ先生、ありがとうございましたさようなら・・・












4年生は、私たちの身近にある電気のはたらきを学習しています。理科の授業では、乾電池のつなぎ方によって電流の強さが違ったり向きが変わったりすることや、電流の測り方を実験をして、確かめていきました。
今日はそのまとめとして、乾電池2こで走る車を組み立てて遊びました。
「あれ、スイッチを入れると後ろ向きに走るよ?!」
「どうしてかな?」
「電流の向きと関係があるんじゃないかな。」
「かん電池の向きを変えるといいんだよ。そうすれば走る向きも変わるよ。」
「うまく動かないな。どこがいけないんだろう?」
「見せてみて。あっ、わかった。これはね・・・」
と、友達にアドバイスしたり、手伝ったりする姿や
「できた!みんなで競走させよう!」
「いいね!やろう やろう!」
と、みんなでなかよく遊んだりする姿が見られました。










この実験セットは、来週お家に持って帰る予定です。お家でも安全に気を付けて遊び、さらに電気の働きについて興味を高めていってほしいと思います
4日(水)に予定されていたなかま集会を行いました。
4年生が、総合的な学習の時間「えがおの金二小」で学習したことを全校に伝えようと、劇を考え発表しました。
体育の授業で長なわとびをしている場面を中心に、思いを伝え合うことやお互いの気持ちを理解し合おうとすることの大切さについて問題を提議してくれました。
集会のやくそくは
「劇にでてくる友達の気持ちを考えよう。」
「自分ならどうするか考えよう。」
話合いの視点は
低学年「劇に出てくる友だちの何がいけなかったか考えよう」
中高学年「自分がその場にいたらどうするか考えよう」
でした。
劇を見た後、友だちと感想を話し合ったり全校の皆の前で自分の意見を発表したりしました。
「自分もきつく言ってしまうことがあるので、やさしく言いたい。」
「劇の場面と似たような場面になったら、言い方に気を付けたい。」
「今まで注意できていなかったので、注意したい。」
「自分の気持ちをいえないことがあったので、言いたいことをはっきり言いたい。」
「自分がその場にいたら、注意する。」
・・・・
集会の最後には校長先生から
「つらい思いをしたり、悲しい思いをしたりする人を金二小からなくすために、3つの心を育ててください」
と、お話がありました。その3つの心とは、
「気付く心・考える心・行動にうつす心」です。これらの3つの心は、自分で育てていくしかありません。
集会で気付いたことや考えたことを行動にうつし、みんなの手で「えがおの金二小」を作っていきましょう。
4年生のみなさん、すばらしい劇をありがとうございました。また、なかよし・集会委員のみなさん、集会の司会・進行をありがとうございました。















