4年山田井の郷 高齢者との交流

2018年11月26日 17時00分

 4年生は、山田井の郷を利用されている高齢者の皆様との交流を行いました。始めに本校のマスコットたかもんの紹介をしました。続いて、「ふるさと」を歌いました。高齢者の皆様も一緒に歌ってくださいました。次に校歌を歌ったり、「エーデルワイス」のリコーダー奏を披露したりしました。高齢者の皆さんからは、「上手やね」などとお褒めの言葉をいただきました。続いて、グループ別に交流をしました。それぞれに折り紙やあやとり、けん玉、お手玉などを用意して一緒に楽しんだり、肩もみをして喜んでいただいたりしました。子どもも高齢者も和やかな雰囲気でよい交流の時間となりました。最後のあいさつの後には、大きな拍手とともに、「また来てね」と温かいお声を掛けていただきました。

最後の仕上げ!~3年生 音楽会練習

2018年11月25日 13時51分

 3年生は、斉唱「チャレンジ!」と合奏「ファミリー・パーティ」を発表します。どちらも元気いっぱいの3年生にぴったりの曲です

 

 

金生町ふるさとまつり~「たかもん」を紹介しました

2018年11月25日 13時18分

 11月25日(日)金生町ふるさとまつりに児童会児童4名が参加しました。

 「大好き!たかもん!」と題し、金生第二小学校のマスコットキャラクターの「たかもん」とたかもんのテーマソングを紹介しました。地域の皆さんにも、高文珠山の妖精である「たかもん」に親しんでいただけるよい機会となりました。

 「たかもん」は金生第二小学校の児童玄関で、毎朝みんなを迎えてくれています。「たかもん」に会いたい方は、ぜひ本校までいらしてください

 

 また、ふるさとまつりでは公民館を利用しているサークルの方々の発表や作品展示、似顔絵コーナー、的当てゲーム、バザーなど、様々な催しが行われていました。本校児童の人権標語も展示されていました。最後の抽選会まで大盛況で、参加していたみなさんの笑顔がまぶしい1日でした

 

 

おみせやさんごっこ楽しかったよ!~1年生 生活科

2018年11月21日 17時18分

 1年生が、生活科「みんなであそぼう」の学習で、いろいろなおもちゃを作りました。作ったおもちゃで友達と楽しく遊ぶうちに、

「いろいろな人に、つくったおもちゃで楽しく遊んでほしい!」

というアイディアが出ました。そこで、こまやさん、けん玉やさん、まと入れやさん、さかなつりやさん、マラカス・たいこやさんの5つのお店を開き、いろいろな人を招待しました。

 お店を訪ねてみると、どのお店のおもちゃも工夫して作られておりびっくりしました遊びの約束やルールもきちんと決められ、大勢の人がいても楽しく遊ぶことができました。招待されていた上級生からも、

「いろんな工夫をしていてとても楽しかった!」

「釣った魚の裏に魚の名前が書かれていてびっくりした!」

と、1年生へ感想を伝えていました。1年生の子どもたちも

「たくさんの人が来てくれて、いそがしかったけどうれしかった!」

と、とっても満足した様子でした(^_^)

1年生のみなさん、楽しい時間をありがとう

音楽会まであと1週間~5年生

2018年11月20日 18時31分

 5年生は合唱「時計を止めて」と合奏「Paradais  Has  No  Border」を演奏します。

 体育館での練習もいよいよ仕上げの時期にさしかかってきました。本番まであと1週間よりよい演奏を聞いていただけるよう頑張っています

 

校内音楽会に向けて~体育館練習頑張っています!

2018年11月19日 14時59分

 11月28日(水)に行われる校内音楽会に向けて先週から体育館での練習が始まりました。

 日に日に寒くなり、体育館も冷え込む時もありますが、そんなときも寒さを吹き飛ばすような歌声と音を響かせています。6年生は校内音楽会で披露した楽曲を、11月30日(金)の市内親善音楽会でも発表します。今日は6年生の練習の様子を紹介します

にこにこ班給食~part2

2018年11月19日 14時28分

 11月12日に始まったにこにこ給食

 配膳は自分の学年の教室で行った後、各々ランチルームに集まります。今日は、先週行われた3班・4班と、今日行われた7班・8班の様子を紹介します。

3班・4班

7班・8班

地場産物活用週間・・・・新宮茶かきあげ!

2018年11月16日 19時07分

 今日はカテキンたっぷりの新宮茶を使ったかき揚げでした。

 新宮茶は四国中央市の特産品です。お茶の風味と、煮干しやきくらげの歯ごたえを感じながらおいしくいただきました

地場産物活用週間・・・・今日もおいしくいただきました!

2018年11月15日 20時00分

 今日の給食も、愛媛県や四国中央市で多く生産されている食材をふんだんに使ったメニューでした

 はだかむぎ粉パン さといもシチュー 三色サラダ みかん 牛乳

今日もおいしくいただきましたごちそうさまでした

 

認知症サポーター養成講座

2018年11月15日 15時01分

 4年生は、市の地域包括センターの方を講師としてお招きし、「認知症サポーター養成講座を行いました。超高齢社会が間近に迫る中、認知症の高齢者にどう関わっていくか、この問題は大人だけの問題ではなく、子どもたちにとってもぜひ考えておいてほしい問題です。始めに、認知症について、DVDを視聴しながら家族としてどうかかわっていけばよいのか学びました。続いて認知症の症状や原因について詳しく説明がありました。そして認知症の方にどう関わっていけばよいか、よりよいサポートの在り方についてクイズ等も交えながら考えました。認知症は、家族の関わり方一つで症状が改善されたり、進行を遅らせたりすることもできるそうです。この学びを機に、子どもたちにもよりよい関わりをしてほしいと願っています。