音楽会練習がんばっています~3年生「ファミリー・パーティ」

2018年10月22日 16時05分

  今、金生第二小学校では音楽の授業で音楽会の練習をしています。3年生は、きゃりーぱみゅぱみゅの「ファミリー・パーティ」を演奏します。

 今日はパートごとに各自で練習し、できるようになったら手を挙げて先生に聞いていただき、合格したらシールをもらっていました。

 授業の後半は、全体練習をしていました。今は、曲の速さやリズムを合わせることを頑張っているそうです。

音楽会まであと1か月あまり。本番では素敵な演奏を聞かせてくれるでしょう楽しみにしています

 

 

芸術の秋~児童生徒作品展より

2018年10月20日 13時11分

 本日19日(土曜)より、川之江文化センターで児童生徒作品展が行われています。

 金生第二小学校からも、各学年の代表に選ばれた子どもたちの作品が出品されています。

 平面作品、立体作品、毛筆、硬筆と、どれも力作揃いです

 本日は16:30まで、明日21日(日曜)は9:30~15:30となっております。本校だけでなく、川之江・新宮地域の小中学校の児童生徒の作品がご覧いただけます。

たかもんがいっぱいになるといいね!~なかよしコーナー

2018年10月19日 16時27分

 4年生が中心となったなかま集会後、2学期になって低・中・高学年ごとに集会を行いました。

 なかま集会で話し合った「相手の気持ちを考えること」「自分の気持ちをきちんと伝えること」の大切さについてもう1度、学年ごとに話し合いました。そして、実際の行動目標と実践方法(★)を決めました。

 

 低学年の目標・・・やさしく ともだちを 大切にする てい学年

★ ともだちの名まえをよぶときは、「くん」「さん」をつける。

★ やさしいことばをつかう。

 

 中学年の目標・・・助け合う 笑顔あふれる 中学年

★ 1日1回、やさしい言葉を友達にかける。

 

 高学年の目標・・・元気で明るいあいさつができる 仲のよい学校づくり

★ 笑顔で大きな声であいさつをする。

 

 なかよしコーナーには、それぞれの目標と実行方法が掲示されています。そして、各クラスで毎日振り返り、全員達成できたらたかもんシールが1まいずつ増えていきます。

 大きなあいさつの声が響き、みんなが笑顔で楽しく過ごせる金二小  そしてなかよしコーナーにたかもんがいっぱいになりますように!

 

ふりかえりテスト実施~5年生

2018年10月18日 14時38分

 10月18日木曜日 5年生が第1回ふりかえりテストに挑戦しました。

 各教科の基礎的な学力の定着の状況や成果・課題を把握し、今後の子どもたちの学力向上のために活用することをねらいとしています。国語、算数、理科の3教科のテストに取り組みました。時間は、1教科10分程度と短い時間でしたので、いつも以上に集中して問題を解いていた様子でした。

次回は2月 国語、社会、算数、理科の4教科で実施する予定です。

水曜日 6時間授業がんばってます!

2018年10月17日 18時06分

 金生第二小学校では、授業時数確保のため、今年度より水曜日に6時間授業を実施しています。

 当初は月1回の予定でしたが、台風等の影響による臨時休業のため、2学期は月2回程度実施しています。

 今日は水曜日6時間目の子どもたちの様子を紹介します。

○1年生~空き箱をつかっていろいろなものを楽しそうに制作していました。仕上がった作品は、生活科ルームに展示していますので参観日の際にご覧ください。

○2年生~「~の・・・つ分」は「~の・・・ばい」と同じ意味だと確認していました。この活動が、次の九九の学習につながっていきます。

○3年生~仕上げた絵の題名やがんばったことをカードに書いていました。作品は参観日に掲示しますので、お楽しみに!

○4年生~算数の復習に取り組んでいました。学習内容も難しくなってくるので繰り返し丁寧に取り組んでいます。

○5年生~社会科の学習に取り組んでいました。電子黒板を見ながら、生産地から消費地へ、どのような工夫をして運ばれているかを考えました。

○6年生~国語科で敬語の学習に取り組んでいました。文章の中から敬語を見付け、丁寧語・尊敬語・謙譲語かを分類していました。

1年生 算数科「3つのかずのけいさん」

2018年10月16日 18時33分

 1年生の算数科「3つのかずのけいさん」の学習の様子を紹介します

はじめに 5ひき のっています。

 つぎに 3びき のりました。

 そのつぎに 2ひき のりました。

 なんびきに なりましたか。」

という問題です。ねずみの代わりにブロックを使い、増えていく様子を式に表しました。その式の計算の仕方を一人一人がホワイトボードに書き、自分がどう考えたかを友達に説明しています。友達に説明することにより、自分の考えを確かめたり、友達の考えのよさに気付いたりすることができますね。

 3つの数の計算に初めて取り組んだ子どもたち。1つの式に表すことのよさに気付き、これから進んで使うことができるようになってほしいと思います

 

5年 稲刈り

2018年10月16日 18時26分

 今日5年生は、高井さんご夫妻、市や県の方、一部の保護者の皆様にお世話になり、稲刈りを行いました。6月の田植えの時には、小さかった苗が、大きく育ち、たくさんお米ができていました。子どもたちは、稲の刈り方についてご指導をいただいた後、早速、稲刈り班と脱穀運搬班に分かれて作業を開始しました。稲刈りと脱穀を一度に行ったため、少し時間がかかりましたが、みんな頑張って作業に取り組みました。作業後には、「農家の作業の大変さが分かりました。」などの感想とともに、お手伝いいただいた方々に感謝の気持ちを伝えました。この後、乾燥をさせて、精米し、給食でいただいたり、各家庭に持ち帰ったりする予定です。楽しみにしていてください。本日ご指導やお手伝いをいただいた皆様に深く感謝いたします。

目指せ!自己ベスト!~市内陸上運動記録会

2018年10月12日 18時39分

 爽やかな青空の下、陸上運動記録会が三島運動公園 多目的グランドで行われました。

 本校からは29名の子どもたちが代表として参加しまし、今までの練習の成果を発揮しようと、頑張りました。

 

 全力で頑張る友達にも大きな声援を送っていました。

 競技に 応援に全力を尽くした金二小の子どもたちの笑顔は最高でした

 

シーサーを作ろう~4年生図画工作科

2018年10月11日 13時23分

 4年生が、クレー粘土を使ってシーサーを作っていました。

 シーサーは、沖縄県でよく見られる獅子によく似た置物です。

 子どもたちは写真や映像を参考にしながら、作品づくりに取り組んでいました。

 口を開いたものはを呼び込み、口を閉じたものは厄除けの役割を果たすそうです。

 シーサーの表情が、一人ひとり違っていて、子どもたちの個性が表れていました仕上がった作品は、今月25日(木)の参観日に展示する予定です。

今日の6年生

2018年10月10日 18時46分

 本日の陸上記録会は、残念ながら延期になりました。

 出場予定だった子どもたちもお弁当を持って登校し、気持ちを切り替えて学校での学習を頑張っていました。

 今日は最も選手の多かった6年生の様子を紹介します。

○ 家庭科~エプロンづくり

 エプロン制作に取り組んでいます。今日は、脇の部分を縫っていました。友達と教え合いながら一生懸命、まち針をうったり、しつけ縫いをしたり、ミシンを使ったりしていました。

 

○ 音楽~音楽会練習

 担当楽器が決まり、パート練習を今まで頑張ってきました。今日は2回目の全体練習です。

 曲はグリーグの「ピアノ協奏曲」より「ノルウェーの妖精」です。

 明日が最後の陸上練習になります。12日(金)の記録会までコンディションを維持して、頑張りましょう!