6月21日 1年生は国語科「おもいだしてはなそう」の学習をしました。
「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どうした」を意識して思い出したことを書き、グループで発表しました。
話すときのめあて~こえのおおきさとはやさにきをつけてはなそう
聞くときのめあて~しつもんやかんそうをつたえよう
それぞれのグループでは、さっそく発表が始まりました。今日は、幼保小連絡協議会に出席する幼稚園や保育園の先生方が授業を参観してくださっていたので、子どもたちはいつも以上にはりきっていたようです。
お世話になった懐かしい先生方に温かく見守られながら、1年生の子どもたちはいきいきと学習に取り組んでいました。
子どもたちの下校後、ランチルームで幼保小連絡協議会が行われました。
参加してくださった各幼稚園、各保育園の方々と授業や子どもたちの様子について話し合い、保育方針等について情報交換を行いました。今後も幼保小の連携を大切にし、就学前と小学校のスムーズな移行につながるよう取り組みたいと思います。
3年生は、国語科「こまを楽しむ」の学習に取り組んでいます。
今日のめあては「筆者の『問い』にたいする『答え』やさまざまなくふうを読みとり、クイズを作ろう」でした。
教科書に線を引きながら、「たたきごま」について書かれた段落の内容を読み取っていきます。
分かったことをワークシートにまとめた後、読み取ったことをもとに、一人一人、こまクイズを作りました。
自分が作ったクイズをグループで発表し、もっといいクイズにするためにグループの友達と話し合いました。
友達のクイズに答えたり、友達の作ったクイズの文にアドバイスをしたりしながら、たたきごまの特徴や工夫についての理解を深めていくことができていたようです。
子どもたちが作ったクイズをいくつか紹介します。
「たたきごまは、どんなことを楽しむこまでしょう。」
「たたきごまは、どんな形をしているでしょう。」
「どうの下のぶぶんをむちでたたくのは、なぜでしょう。」
さて、正解は???
3年生の子どもたちに聞いてお確かめください
今日は雨
外で思い切り遊べないこの時期。金二小の子どもたちは休み時間をどのように過ごしているのでしょう。
教室では、本を読んだり、友達と室内遊びをしたり、友達や先生と話したりするなど、思い思いに楽しく過ごしていました。 次の授業の教室移動のために、並んで準備している学年もありました。
ふと見ると、廊下で外を眺めている1年生がいたので、声をかけました。
「どうしたの?」
「外を見て、霧がすごいねって話してた。」
との返事なんてかわいらしい素敵な会話でしょう!
自然に目を向けて語り合う素晴らしい感性が育っていることが感じられ、大変うれしく思いました。
6月15日(金) 人権・同和教育参観日には、お家の方だけでなく地域の方も多数お越しくださいました。
参観授業では、すべての学年で本時のめあてが提示され、子どもたちは真剣に考え友達と意見や考えを交流し合っていました。
月組 おれたものさし
星組 自分の気持ち
1年 はしのうえのおおかみ
2年 森のどうぶつたち
3年 橋
4年 ドッジボール
5年 ひさの星
6年 車いすでの経験から
参観授業後は、各クラスで懇談が行われ、授業の感想を話し合いました。また、昨年度末に実施した「人権に関する意識調査」の結果や「特別の教科 道徳」についての説明も行われました。
本日はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。また、お家でもお子さんと本日の授業や活動について話し合ってみてください
今日は、子どもたちが楽しみに待っていた読み聞かせの日
各教室では、目を輝かせながら読み聞かせに聞き入っている子どもたちの姿が見られました。
読み聞かせが終わった後も、読み聞かせメンバーの方と楽しく話している子どもたちはとてもうれしそう
読み聞かせが、保護者や地域の方々と子どもたちとのつながりがより深まっていく機会にもなっているのを感じ、大変ありがたく思っています。
次回の読み聞かせは、7月4日(水)です。
今朝、いつものように正門で子どもたちを迎えていると、6年生の男の子が、「校長先生、すごいもの見ました。トンボが羽化しています。」と半ば興奮気味に伝えてくれました。子どもに誘われ、近くの用水路をのぞいてみると、オニヤンマと思われるトンボが羽化し、柔らかい羽を伸ばし、黄色や黒が徐々に鮮やかになっていく様子を共に見せてもらいました。子どもの自然の営みに感動する素直な感性と山田井の自然の豊かさに改めて気付かされた一時でした。
5年生の保健「心の健康」で、学級担任と養護教諭によるTTの授業を行いました。
TTとは、「ティーム ティーチング team teaching」の略で、複数の教員が役割を分担し、協力し合いながら指導計画を立て、指導する授業です。教員一人ひとりの特性や専門性を生かした授業展開が可能となります。
まず、事前のアンケート結果から、いろいろな悩みがあることや、悩んでいることはそれぞれ違うこと、大勢の友達が悩んでいること等に子どもたちは気付きました。
しかし、悩みをそのままにしておくと、空気を入れすぎた風船が割れてしまうように、心もいっぱいいっぱいになってしまう・・・
そうならないために「不安や悩みがあるときはにはどのようにすればよいか」を考え、話し合いました。
○ 誰かに相談する。
○ 悩みを紙に書いて整理する。
○ もう一度、自分の悩みに向き合う。
○ 楽しいことをして気分を変える。
○ 寝る。
○ 歌う。
など、たくさんの意見が出ました。
○ 体を動かす。
という意見も出たので、みんなでかんたんにできるストレッチもしました。
授業後の感想を紹介します。
「悩みの解消方法にはいろいろな方法があることが分かったので、今度やってみたい。」
「今までは、相談したり話を聞いてもらってばかりいたけど、自分でもう少し考えてみたい。」
悩みや不安は誰もが体験する感情です。それをマイナスの感情と決めつけずに、解消したり解決しようと前向きな姿勢をもつことができたらいいですね。