金生第一小学校より栄養教諭の田貝先生が来てくださいました




2年松組の皆さんと一緒に準備をしたり、給食を食べたりしてくださいました。また、今回は食べるときの姿勢や手の洗い方についてお話してくださいました。水を使わずに目を閉じて手の洗い方を練習することで十分洗えていない場所があることや時間の短さに気づくことができ、ていねいに洗うことの大切さを教えてくださいました。
最初の練習ではすぐ終わっていた子も多かったのですが、2回目はとてもていねいに時間をかけて練習できるようになっていましたすばらしい





インフルエンザの流行が大変心配な時期でもあります。皆さんも一度、目を閉じて手を洗う練習をして、ご自分の手の洗い方を見直してみませんか?清潔に気を付けて食事することができるだけでなく、インフルエンザの予防にも役立ちますよ!
「みなさん、明けましておめでとうございます。」
1月8日 校長先生の明るい大きな新年のあいさつで始業式のお話が始まりました。
「3学期は、学年のまとめとなると同時に、4月からの新しい学年につながる最後の大切な学期です。1日1日を大切にして、やらなければならないことをしっかりとやりきって、できることを一つずつ増やしていきましょう。」
あいさつ、「はい」の返事、はきものの整とん
この「あ・は・は」も、2学期に続いて頑張り、金生第二小学校をもっとあいさつのあふれる元気いっぱいの学校にしていきましょう



続いて、各学年の代表の友達が、冬休みに頑張ったことと3学期の決意発表を行いました。




教室では、久しぶりに会った先生や友達と楽しそうに過ごしていました






保護者の皆様、短い3学期が子どもたちにとって楽しく充実したものとなるよう教職員一同、取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。本当にありがとうございました。本年も本校教育推進に向けて、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
校庭を見ますと、年末年始は冷え込んだとはいえ、これまでの暖冬傾向で、校庭の花も例年より開花がはやくなっています。特にサクラソウは、すでにつぼみが色づき始めています。卒業式まで花がもつか少し心配です。冬休みもあと残すところ4日となりました。どうぞ健康と安全にご留意いただき、3学期のスタートが円滑に切れますよう、ご支援よろしくお願いいたします。


12月25日 2学期をしめくくる終業式が行われました。
校長先生のお話
いろいろな行事がたくさんあった2学期に、金二小のみなさんが頑張ったことをほめていただきました。「行事だけでなく、学習や掃除、係・当番、委員会活動など、責任をもってしっかり取り組めるようになってきました。本気でやれば必ずできます。」とも、励ましてくださいました。
その一方で、2学期課題となっていた地域での挨拶と、校外での過ごし方については、冬休みや3学期に引き続いて頑張りましょうとご指導いただきました。そのためには、相手の目や表情をしっかりと見ることを意識するとよいとアドバイスしてくださいました。金二小のみんなが頑張る姿が、山田井地域全体を明るく元気にしていきます。先生たちもしっかり応援します。
安全と健康に十分気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。そして、1月8日の始業式にはみんなの笑顔に会えることを楽しみにしています



児童代表の言葉
各学年代表の友達が、2学期頑張ったことと冬休みに頑張りたいことを発表しました。


表彰
校内マラソン大会、平和ポスター、読書感想画、市スポーツ少年団ライオンズクラブ旗大会の表彰・伝達が行われました。






生徒指導担当の先生のお話
冬休みに絶対にしてはいけないこと(火遊び・万引き・お金の貸し借り)とぜひしてほしいこと(お手伝い)について事例を挙げて、分かりやすく話してくださいました。

学級活動や帰りの会の様子




保護者の皆様には、2学期も子どもたちや本校の様々な取組を支え、励ましていただきまして本当に感謝しております。おかげさまで、子どもたちとともに大変充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください
今日は2学期最後の給食「クリスマス給食」メニューは、コーンピラフ・やさいスープ・タンドリーチキン・クリスマスケーキでした。
テーマにちなみ、給食調理員さんが配膳見本の給食をこんなにかわいらしく展示してくださいました


牛乳やデザートを取りに来た子どもたちはとってもうれしそう


教室では、2学期最後の給食を友達と楽しくいただいていました








片付けに行くと、今度は給食室入り口がこんなにかわいらしく

このサプライズにも子どもたちは大喜び調理員の皆さんのお心遣いに感謝いたします!ありがとうございました




3学期もおいしい給食を楽しみにしています
髙井さんのご協力の下、5年生の子どもたちが収穫したお米「新せんおにぎり君」
その「新せんおにぎり君」が、金二小児童全員に2合ずつ配られました!すでに、召し上がったご家庭もあるかと思いますが、5年生のこんなメッセージが添えられています
髙井さん夫妻をはじめ、たくさんの方々に教えていただきながら、わたしたち5年生も田植えや稲刈り、もみすりをして心をこめて作ったお米です。ぜひ、おにぎりで食べてください。
田植えから、収穫までの様々な体験を通して、収穫の喜びとともに食べ物の大切さや収穫までの苦労、そしてそれらは多くの方々に支えられていることを、子どもたちは学んだのではないかと思います。
どうぞふるさと山田井の自然の恵みをご賞味くださいできれば、おにぎりで



先日、株式会社CDG代表取締役社長・藤井勝典様より寄贈いただいた藤井文庫の本は、子どもたちの間で大人気です
本校では、昨年度、藤井文庫専用のブックトラックを購入し、いつでも子どもたちが手に取って読めるよう教室や廊下に置いています。朝読書の時間や休み時間などには、自分のお気に入りの本を真っ先に選んだり友達と一緒に楽しそうに読んだりしています読む本の分野が広がり、読書に親しむ機会が増えてきているようです







冬休み前には学校の図書室から、本を2冊借りることができるようになっています。お家でも、お子さんと読んだ本について話し合ってみてはいかがでしょう
12月18日 校長室にて、川之江ライオンズクラブ並びにライオンズクラブ国際協会主催の第31回国際平和ポスター・コンテスト「思いやりは大切なこと」賞状授与式が行われました。
川之江ライオンズクラブより4名の方が来校され、優秀賞に選ばれた6年生児童へ賞状とポスターが印刷された切手が贈呈されました
また、市内代表児童の作品が印刷されたカレンダーもいただきました。子どもたちが持って帰りますので、ご家庭でもご活用ください





