第2回PTA資源回収~お世話になりました!!

2018年11月11日 10時44分

 11月11日(日)第2回PTA資源回収を行いました。

 地区幹事さんが各地区の回収品を集めて学校まで運んでくださいました。また、地域の方々もご協力くださり、新聞紙や雑誌、段ボールがどんどん集まってきました。

 おかげさまで、今年度の資源回収も無事終わりました。ご協力くださった地域の皆様、地区幹事の皆様、PTA研修部の皆様、本当にありがとうございました

 

4年 クリーンセンター見学

2018年11月9日 12時56分

 4年生は、社会科見学で市のクリーンセンターへ行きました。始めにリサイクルセンターから見学させていただきました。ここには、ビン・缶・ペットボトルなどの資源ゴミや粗大ゴミのが搬入されていました。資源ゴミは、ベルトコンベアーで流され、人の手作業で分別がされていました。粗大ゴミは細かく砕き、燃やすゴミと金属ゴミなどに分けて処分されていました。続いて、焼却センターの見学を行いました。ゴミピットには、市内各地で収集されたゴミがパッカー車で次々に搬入されていました。ゴミピットのゴミは、大型クレーンで均一に撹拌され、焼却炉で燃えやすくしています。続いて中央制御室の様子を見学した後、クリーンセンターの仕組みのビデオと補足の説明をしていただきました。4年生は、みんな終始、興味・関心をもち真剣に学習していました。

 

 

きれいに咲きはじめました(^_^)~part2

2018年11月8日 14時36分

 金生第二小学校の前庭にも、校長先生が挿し木をして大きく育てた菊がきれいに咲いています

 とてもきれいに咲いている中に、実はこんなかわいい形の菊が

あまりにも美しく咲いていたので、少し形を整えてみました(^_^)

実物をご覧になりたい方は、ぜひ学校までいらしてください

4年生 理科「水の3つのすがた」

2018年11月7日 19時06分

 4年生は今、理科「水の3つのすがた」を学習しています

 今日は、「水をひやしていくとどうなるか?」という実験をしました

 二重ビーカーの中に氷と食塩水を入れ、試験管を2本冷やします。1本は温度の変化を、もう1本は体積の変化を調べるためです。

 水がだんだん冷やされて氷になっていく様子を、子どもたちはとても興味深そうに観察していました。

 「あ、こおりはじめた!」「本当だ!」「ぼくたちの班はまだかなあ・・・」

と、あちこちからつぶやきが聞こえてきました。どの班の試験管も、だんだんと温度が下がり、水がこおっていきました。氷の温度がマイナス7℃にまで下がった班もありました。

 実験の結果

○ 水をひやすとこおる。

○ 水がこおりはじめる温度は0℃

○ 水が全部こおるまで、温度は0℃のまま変わらない。

○ 水が氷になると体積はふえる。

ということが分かりました。「こおると体積はふえる!」と予想したのは1名!ほとんどの児童が「水が氷になっても体積は変わらない」と予想していたので、結果に大変驚いたようでした

3年 人権教室~ずっと友達でいたいから

2018年11月6日 12時05分

 3年生は、7名の人権擁護委員の皆様にお世話になり、人権教室を行いました。始めに、紙芝居を見せていただきました。その内容は、小鳥の学校に通うカラスとスズメのお話「ずっと友達でいたいから」です。仲良くしていたカラスのカータンとスズメのチッチのことをよく思わない、他のカラスたちが、カータンとチッチにいろいろといじわるなことをします。そして、その後、できたばかりのカータンの家を他のカラスたちが壊してしまいます。そんなことが続いて悲しみにくれたカータンとチッチは、フクロウ先生に相談します。フクロウ先生は、カータンとチッチ、他のカラスたちを集めて話合いをさせます。そこで、カータンとチッチは、勇気を出して自分たちの悲しい思いを他のカラスたちに伝えます。他のカラスたちは、その思いに共感し、一緒にできる遊びを考えたり、カータンの家を一緒に建て直したりし、みんな仲良くなるというお話です。子どもたちは、みんな紙芝居に引き込まれるように真剣に見聞きしていました。紙芝居が終わった後、いろいろな立場からその時の気持ちを考える学習をしました。話を真剣に聞く姿や自分の考えをしっかりと述べようとする姿に、人権擁護委員の皆様からお褒めの言葉をいただきました。本日の学習が、日常生活に結び付き、相手のことをしっかりと考えて行動する態度をもってほしいと願っています。人権擁護委員の皆様、ご指導本当にありがとうございました。

6年生 体育科「ティーボール」

2018年11月5日 15時10分

 6年生は今、体育の授業でティーボールの学習に取り組んでいます。

 ティーボールとは、ベースボール型のゲームで、1チーム8~9人で、守備側と攻撃側に分かれて対戦するものです。攻撃側のチームは止まったボールを打ち、守備側は隊形を工夫して、できるだけ進塁させないように守ります。道具は、安全面を考慮し、ノーパンクボールとプラスチックバットを使用しています。また、得点は進塁した数の合計となり、審判もセルフジャッジで行います。

 子どもたちは、作戦ボードを使ってチームの友達と相談しながら守備位置を決めたり、学習カードをもとにボールの打ち方や投げ方、捕り方などを練習したりしています。

 今日は、初めて試合形式の練習6年生の子どもたちは、声を掛け合いながら守ったり、ボールを力一杯打って一生懸命走ったり、友達に声援を送ったりと、とてもいきいきと活動していました

「楽しそう!!」

見ていた私たちも、子どもたちと一緒にゲームに参加したくなりました。今度は一緒にやってみたいなあ

3年生 光嚴寺見学

2018年11月5日 11時30分

 3年生は、社会科と総合的な学習の時間で、光嚴寺の見学学習に行きました。始めに、光嚴寺駐車場から見える校区の様子を観察し、方位や校区の様子について勉強しました。続いて、お寺の中へ入らせていただき、ご住職さんからお寺やご本尊様などについて説明していただきました。その中で、「ご本尊の十一面観音像は、子どもたちの健やかな成長を見守ってくださる仏様で、優しい顔をしている面では、みんなの善い行いを見守ってくださり、厳しい顔の面は、みんなが人に迷惑を掛けたり、自分勝手をしたりすることを正してくださっています。」というお話は、特に心に響いたようで、どの子も特に真剣に聞き入っていました。その後も光嚴寺の歴史や土釜さんなどについて、丁寧に質問に答えてくださいました。この山田井の地域をいつも見守ってくださっている仏様に感謝の気持ちをもち、これからも大切にしていこうという気持ちをもってくれたものと思います。

きれいに咲きはじめました(^_^)

2018年11月2日 20時11分

 金生第二小学校の2階玄関で、きれいな菊の花が咲き始めました。この花は、校長先生が昨年度栽培していた菊を6月に挿し木して育てたものです。

 つい先日までは小さなつぼみでしたが、次第にきれいな花を咲かせはじめ、私たちの心を癒してくれています

 

これから咲きそうなつぼみがまだまだたくさんあって楽しみです

 

 

 

 

Jアラート地震対応訓練

2018年11月1日 10時17分

 本日11月1日は、全国一斉にJアラートによる緊急地震速報が流されました。この機を生かして本校でも、緊急地震速報に合わせて、身を守る訓練を実施しました。校内隅々まで、試験放送がよく聞こえました。1・2年生の教室でも、放送に合わせて全員が静かに机の下に身体をかくして身を守る姿勢を取っていました。かなりの確率で発生が予想されている南海トラフ巨大地震に備えて、今後も適時訓練を行いたいと思います。

1年 算数科研究授業

2018年10月31日 14時23分

 今日、1年生は、算数科の研究授業を行いました。繰り上がりのあるたし算の計算の仕方をみんなで考えました。始めに、問題文を全員で確認し、分かっていることやたずねていることなどを確認しました。続いて、それぞれに計算の仕方を考えました。ブロックを用いて計算する子、さくらんぼ(10のたし算が成立するよう)を用いてたす数やたされる数を分解して計算する子などいろいろでした。最後には、全員でよりよい計算の仕方を確認し、まとめや計算練習を行いました。どの子も集中して学習に取り組むとともに、はきはきと発表していました。