第22回金生町ふれあいフェスティバル➁

2019年5月12日 14時59分

 開会宣言、大会長あいさつ、ご来賓の方々からの祝辞の後、いよいよプログラムスタートです

 参加した子どもたちは、ラジオ体操、かけっこ、パン食い競走、大玉転がし、リレーなどの競技を、お家の方や友達、地域の方々と一緒に楽しく頑張っていました最後は金二小PTA会長さんの閉会宣言でプログラムを締めくくりました。

第22回金生町ふれあいフェスティバル➀

2019年5月12日 14時39分

 5月12日(日)さわやかな青空の下、金生町ふれあいフェスティバルが金生第一小学校グラウンドで行われました。

 本校からも大勢の児童が参加していました。また、愛護班役員の方やPTA健全育成部の方々が、大会役員として参加してくださいました。

 

 

胡蝶蘭だより

2019年5月10日 16時10分

 2月18日につぼみが2個ついていた胡蝶蘭が見事に咲きました

花の数は、3本合わせてなんと28個もありましたこの胡蝶蘭だけでなく同じく3年目を迎えている花も美しく咲いています。

  

これらの花々は、金生第二小学校の玄関で来校される方々をお迎えしています

委員会紹介

2019年5月9日 16時23分

 全校のために頑張って活動している各委員会のメンバーを紹介します。

飼育・栽培・環境委員会

 緑の少年団の中心となって活動しています。毎日の水やりや飼育当番を頑張っています。今日は、桜草とパンジーのプランターをきれいに片づけました。

図書委員会

 図書室の本の貸し出しや整理整頓を行っています。おすすめの本を紹介したり、低学年向けに読み聞かせをしたりしています。

体育委員会

 昼休みにノーパンクボールを貸し出したり、マラソンを頑張っている人を紹介したりしています。今年度はマラソンを盛り上げるために頑張るそうです。

放送・なかよし委員会

 朝の活動内容や金二タイム、昼休み、掃除の時間などを全校のみんなに放送を通して知らせてくれます。きらきらカードの紹介も担当しています。

 給食・保健委員会

 金二小の皆さんが心も体も健康で元気に過ごすことができるよう、頑張っています。健康観察カードを配ったり、給食の献立を紹介したり、各学級の牛乳パックを回収したりしています。

児童会

 金二小のリーダーとしての自覚をもち、あいさつ運動や集会活動に取り組んでいます。今日は、いじめSTOPのための取組を話し合います。

 

にこにこ班 始動!

2019年5月8日 16時47分

 金二小の全校縦割り班「にこにこ班」の活動がスタートしました。

 まずはじめに、清掃担当の先生と金二小掃除の合い言葉「まごころをこめて」を確認しました。2年生以上の皆さんはよく分かっていたようでしたが、みんな静かにお話を聞いていました。

 次に、新しいにこにこ班ごとに整列しました。事前に担任の先生から班を知らせてもらっていたので、スムーズに移動することができました。

 今日は、同じ班のメンバーが初めて顔を合わせた日でもあったので、一人一人自己紹介をして次回のにこにこ班遊びの内容を話し合ってから、清掃分担を決めました。

 自己紹介では好きな食べ物や得意なことを話したり、友達に質問したり、拍手をしたりしてどの班もとても和やかな雰囲気でした

 分担場所が決まった班から掃除場所に移動して用具を確認し、早速掃除に取り組んでいる班もありました。さあ、明日からいよいよにこにこ班清掃が始まりますいろいろな学年の友達と協力し合って、学校をきれいにしましょう上級生の皆さんは、低学年の友達をやさしくリードしてくださいね

 

田植え体験、楽しかったよ!~学校給食米田植え体験会

2019年5月1日 15時46分

 4月27日 連休初日の土曜日に、土居町蕪崎さといも広域選果場南側圃場にて第15回四国中央市学校給食米田植え体験会が行われました。

 前日の大雨の影響が心配されましたが、さわやかな青空の下、市内各小学校より参加した子どもたちが色とりどりの不織布のはっぴを着て田植えを行いました。

 よく耕された田んぼの土に足を取られながらも、係の方の合図で縄の印の場所へ丁寧に植えていきました。田んぼの畔にいるカエル咲いている小さな花を見付けたり、空の青さと山の緑の鮮やかさに心癒されたりすのも、この時期の体験会ならではですね

  これから育っていく苗の様子を、またぜひ見に行きたいです

避難訓練~命を守るための行動を

2019年4月26日 11時09分

 4月26日金曜日 避難訓練を行いました。

 今年度初めての避難訓練です。四国中央消防署予防課の方に来ていただき、火災発見から通報、避難誘導、初期消火、避難の仕方など丁寧に指導をしていただきました。

 また、消火器のしくみや使い方を教えていただき、教職員と6年生児童が消火訓練を行いました。

 火事を発見したらまず大声で「火事だ」と周囲の人たちに知らせ、通報と多くの助けを呼ぶことを依頼します。これは、救命救急と同様にを守るために必要不可欠なことなのだなと改めて感じました。消火器を使う時には、片手で持ち火元に近づきながら火を消すのもポイントだそうです。

 先生たちも6年生の子どもたちもみんな真剣に訓練に取り組み、その様子を在校生の子どもたちもしっかりと見学しました。

 ご指導いただいた四国中央消防署予防課の皆様、ありがとうございました。

 

すてきな言葉

2019年4月25日 16時48分

 これらの言葉は、PTA総会の後、本校特別支援コーディネーターより保護者の皆さんへ紹介されました。子どもたちを笑顔に元気に明るい気持ちにさせる「子どもたちにたくさん伝えてほしい言葉です

 この言葉を言われたら、言われた人はもちろん周りの子どもたちも明るい気持ちになり、言った人の方も相手のうれしそうな笑顔を見て、幸せな気持ちになっていく気がします。実際にこの言葉を総会に参加しているみんなで言ってみると、体育館に笑顔が広がり、本当にすてきな言葉だと実感しました

 すてきな言葉がいっぱいのすばらしい金生第二小学校にしていきたい!と思います。

 すてきだねそれでいいさすがすばらしいすごい

 お家の方でもぜひどうぞ

 

 

 

 

お話、大好き!~今年度初めての読み聞かせ

2019年4月24日 13時27分

 今日は、楽しみにしていた読み聞かせの日

 毎月1回、水曜日の朝8時から金二小読み聞かせボランティアの方が来校し、いろいろなお話を読んでくださいます。子どもたちだけでなく先生たちも、お話の世界に引き込まれ熱心に聞き入っています。

 

今日、読んでいただいた本は

1年生「Potato  Pals」「Farm,Camping」

2年生「ねこのさかなとり」「わかるかな?」

3年生「おそらにはてはあるの?」「おこらせるくん」

4年生「たなからぼたもち」「あいたくなっちまったよ」

5年生「まめとすみとわら」「そらとぶねこざかな」

6年生「いわたくんちのおばあちゃん」

でした。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました次回も楽しみにしています

 

1年生を迎える会~高文珠山登山その6

2019年4月23日 11時17分

 高文珠山登山 番外編です

 みなさんご存知でしたか?高文珠山山頂に観音像があることを!!

 まず、山頂に祠があり、その中に観音像がまつられています。

 その裏手に回ると、大きな観音像が

 台には

曼陀峠を背に 仏殿城を望む 遥かなり壇ノ浦 西方に浄土を見る

と刻まれていました。高文珠山に登った際には、頂上の観音像を見つけてください。一見の価値があると思います