四国中央市地産地消・食育推進フォーラム

2019年2月9日 13時44分

 四国中央市地産地消・食育推進フォーラムが、川之江文化センターで行われました。

 フォーラムでは、しおさいグループの石川さん、養蜂農家の谷さんとともに、本校5年生が事例発表を行いました。

  今年度、総合的な学習の時間で取り組んだ米作りの実践を「味わおう山田井のお米~地域の温かさを感じて~」と題し、代表者5名が発表しました。高井さんご夫妻のご協力の下に取り組んだ苗づくりから田植え、稲刈り、乾燥などの活動を紹介しました。

 発表の最後は、

活動を通して、地域の方々の支えや協力のおかげで安心して楽しく米作りについて学ぶことができました。米作りに取り組む高井さんの思いや苦労も知ることができました。今まで以上に、地域の農業や農産物が好きになり、大切にしていきたいと思います。

と締めくくり、5名の子どもたちは落ち着いて、発表を終えました。

  ちょっぴり緊張した発表の後は、ふるさと料理の試食会に参加生活研究グループの皆さんによる地域食材を用いた料理は、どのメニューも大変おいしく、みんなとてもうれしそうでした。

 取組発表、よくがんばりました

 そして、子どもたちの活動に関わってくださったすべての皆様、ありがとうございました!

1年生 かみはんが

2019年2月8日 15時21分

 1年生は図画工作科「かみはんが」に取り組みました。

 今年1年間を振り返って、頑張ったことや思い出に残ったことを版画で表現しました。下絵を使って、カラーシールを切り取って版を作り、友達と協力して完成させていました。色鮮やかに仕上がった作品は、教室と階段掲示板に掲示する予定です

 

クラブ見学

2019年2月7日 17時54分

 今日は、クラブ見学。

 来年度からクラブ活動が始まる3年生の子どもたちが、各クラブの活動の様子を見学しました。クラブ担当の先生やクラブ長の6年生のお話や説明を聞きました。熱心に質問をしたり、興味深そうに近くで活動の様子を見たりしていました。うれしそうに入りたいクラブについて話している姿が、とてもほほえましかったです

2月読み聞かせ

2019年2月6日 18時01分

 2月の読み聞かせがありました。どの子も読み聞かせが大好きで、読んでくださる絵本に夢中です。読み聞かせも後残すところ一回となりました。ボランティアの皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。

 

学校関係者評価委員会

2019年2月6日 10時17分

 

 昨日、学校関係者評価委員会が行われました。8名の方がご出席くださり、今年度の学校の取組や評価資料をもとに様々なご意見やご提言をいただきました。いただきましたご意見・ご提言をもとに改善策を具現化し、来年度の特色ある学校づくりに生かしてまいりたいと思います。各委員の皆様ご多用の中大変お世話になりました。

 

1年 とびばこ遊び

2019年2月4日 17時12分

 1年生は、体育科の授業で「とびばこあそび」をしています。始めは、跳び箱に恐怖感をもたせないために、ひざをついてあがったり、両足の裏をつけてあがったり、跳び箱からいろいろな飛び方で飛び降りたりしています。子どもたちは、だんだんと跳び箱に慣れ、みんな楽しそうに運動しています。およそ4分の1くらいの子どもが、既に3段(縦)を飛び越えることができるようです。これからの進歩が楽しみです。

新入児一日入学

2019年2月1日 16時58分

 

  今日は、新入児一日入学の日でした。1年生が新入児をランチルームまでお迎えに行き、体育館で交流活動を行いました。はじめに手をつないで歩いたペア同士で「お願いします。」の挨拶をしました。次に1年生から、小学校での生活や楽しい行事を季節ごとに絵を見せながら紹介しました。続いて、じゃんけん列車のゲームをしたり、猛獣狩りゲームをしたりしてみんなで楽しみました。1年生も、新入児の皆さんもとてもよくお話を聞くことができました。最後に、「楽しかったですか?」と聞くと、全員が元気よく手を挙げていました。新入児の皆さんの入学が今から待ち遠しく思います。

雨の日の昼休み

2019年1月31日 14時11分

 一月最後の日、今日はあいにくの冷たい雨になりました。でも子どもたちは、それぞれに工夫して昼休みを過ごしていました。かごめかごめ、アイドルのものまね、トランプ、読書など思い思いの過ごし方を楽しんでいました。インフルエンザは、まだ流行しています。手洗い、うがい、マスクの着用等よろしくお願いします。

給食感謝週間メニュー

2019年1月30日 17時49分

 給食感謝週間中の先週から今週にかけて、給食のメニューに四国中央市や愛媛県各地の郷土料理が出されています。今日は、うずら豆のてんぷらと芋炊きが出されました。昔から伝わる郷土の味が今後も受け継がれていくことを願っています。