にこにこ班給食~part2

2018年11月19日 14時28分

 11月12日に始まったにこにこ給食

 配膳は自分の学年の教室で行った後、各々ランチルームに集まります。今日は、先週行われた3班・4班と、今日行われた7班・8班の様子を紹介します。

3班・4班

7班・8班

地場産物活用週間・・・・新宮茶かきあげ!

2018年11月16日 19時07分

 今日はカテキンたっぷりの新宮茶を使ったかき揚げでした。

 新宮茶は四国中央市の特産品です。お茶の風味と、煮干しやきくらげの歯ごたえを感じながらおいしくいただきました

地場産物活用週間・・・・今日もおいしくいただきました!

2018年11月15日 20時00分

 今日の給食も、愛媛県や四国中央市で多く生産されている食材をふんだんに使ったメニューでした

 はだかむぎ粉パン さといもシチュー 三色サラダ みかん 牛乳

今日もおいしくいただきましたごちそうさまでした

 

認知症サポーター養成講座

2018年11月15日 15時01分

 4年生は、市の地域包括センターの方を講師としてお招きし、「認知症サポーター養成講座を行いました。超高齢社会が間近に迫る中、認知症の高齢者にどう関わっていくか、この問題は大人だけの問題ではなく、子どもたちにとってもぜひ考えておいてほしい問題です。始めに、認知症について、DVDを視聴しながら家族としてどうかかわっていけばよいのか学びました。続いて認知症の症状や原因について詳しく説明がありました。そして認知症の方にどう関わっていけばよいか、よりよいサポートの在り方についてクイズ等も交えながら考えました。認知症は、家族の関わり方一つで症状が改善されたり、進行を遅らせたりすることもできるそうです。この学びを機に、子どもたちにもよりよい関わりをしてほしいと願っています。

2年生 川之江図書館見学

2018年11月14日 17時17分

 2年生は、生活科の学習で川之江図書館の見学をさせてもらいました。始めに、パネルシアターを見せていただきました。イワシ、ニシン、サンマ、シャケを歌と手遊びに合わせて開きにしていきます。そして食べると今度は骨になります。リズムに合わせて楽しく手遊びができました。続いて図書館の使い方を紙芝居で見せていただきました。図書館を利用するときの注意を分かりやすく教えていただきました。次に図書館にあるいろいろな本を見せてもらいました。中でも長ーい川の全体像が見える絵本や飛び出す絵本を見せてもらったときは、歓声が上がっていました。次に図書館の見学を自由にさせてもらいました。5万冊もある子どもの本をグループでじっくりと観察していました。今日の学習をきっかけに図書館や読書に興味をもってくれる子が増えることを願っています。図書館の皆様大変お世話になりました。

地場産物活用週間・・・・しこちゅ~丼

2018年11月14日 12時47分

 11月12日(月)から16日(金)は地場産物活用週間です。

 地域の生産者の方々が育ててくださったおいしい食材が、普段から多く使われています。

 今日は四国中央市産のうまそだち、煮干し、卵、きくらげ、チンゲンサイ、里芋、豚ひき肉を使った「しこちゅ~丼」です。四国中央市産の味覚が大集合!ごはんの上に、自分で具と卵をのせて楽しくいただきました

いつもおいしくいただいています~生産者の方との交流給食

2018年11月13日 16時37分

 毎日、おいしくいただいている給食その給食の食材を生産してくださったり、製造してくださっている方々との交流給食会がありました。

 参鍋養豚の角川さん、東部ヤクルトの鴻上さんの2名の方が来校してくださり、1年生と一緒に給食を食べました。

 好きな食べ物のことや、学校のことなど、楽しく話をしながら終始和やかな雰囲気でした子どもたちは、大変楽しい時間を過ごし、生産者の方々を身近に感じることができたようでした

 毎日食べている給食が、いろいろな方々によって支えられていることを知り、これからも感謝の気持ちを忘れずにいてほしいと思います。

県陸上運動記録会

2018年11月12日 18時16分

今日、ニンジニアスタジアムで、県の陸上運動記録会が行われました。本校からも四国中央市の代表として3名が出場しました。今日は、あいにくの雨と寒さで決してよいコンディションではありませんでしたが、それぞれに全力を尽くしてよく頑張りました。本当にお疲れ様!

にこにこ班給食~part1

2018年11月12日 17時38分

 本校ではにこにこ班という縦割り班を編制し、にこにこ班遊びやにこにこ班清掃を一緒にしたり、にこにこ森の散策で共に活動したりしています。

 そのにこにこ班の友達と一緒に給食を食べるにこにこ班給食が始まりました。

 にこにこ班担当の先生も一緒にランチルームに集まります。今日は、1班と2班のメンバーが集まりました。リーダーの6年生の「いただきます」の挨拶で会食が始まりました。最初は少し慣れない雰囲気に戸惑っていた様子でしたが、食事が終わる頃にはもうすっかり和み、会話も弾んでいました。低学年の子どもの中には、話したいのにまだ食べ終わっていない子も!

 みんなのやさしい笑顔があふれるにこにこ班給食でした

6年 家庭科 食に関する指導

2018年11月12日 17時08分

 6年生は、栄養教諭の先生の来校に合わせて、家庭科で様々な食べ物の栄養素について教えていただいた後、栄養教諭になったつもりで、給食の一食分の献立づくりにチャレンジしました。栄養のバランス、価格、カロリー等も考えながら、一生懸命メニュー作りにチャレンジしていました。中には、お家から料理の本をもってきて考える子どもも。それぞれにバランスのとれたすばらしいメニューが完成していました。ぜひご家庭でもどんなメニューを考えたか、聞いてみてください。