髙井さんのご協力の下、5年生の子どもたちが収穫したお米「新せんおにぎり君」
その「新せんおにぎり君」が、金二小児童全員に2合ずつ配られました!すでに、召し上がったご家庭もあるかと思いますが、5年生のこんなメッセージが添えられています
髙井さん夫妻をはじめ、たくさんの方々に教えていただきながら、わたしたち5年生も田植えや稲刈り、もみすりをして心をこめて作ったお米です。ぜひ、おにぎりで食べてください。
田植えから、収穫までの様々な体験を通して、収穫の喜びとともに食べ物の大切さや収穫までの苦労、そしてそれらは多くの方々に支えられていることを、子どもたちは学んだのではないかと思います。
どうぞふるさと山田井の自然の恵みをご賞味くださいできれば、おにぎりで



先日、株式会社CDG代表取締役社長・藤井勝典様より寄贈いただいた藤井文庫の本は、子どもたちの間で大人気です
本校では、昨年度、藤井文庫専用のブックトラックを購入し、いつでも子どもたちが手に取って読めるよう教室や廊下に置いています。朝読書の時間や休み時間などには、自分のお気に入りの本を真っ先に選んだり友達と一緒に楽しそうに読んだりしています読む本の分野が広がり、読書に親しむ機会が増えてきているようです







冬休み前には学校の図書室から、本を2冊借りることができるようになっています。お家でも、お子さんと読んだ本について話し合ってみてはいかがでしょう
12月18日 校長室にて、川之江ライオンズクラブ並びにライオンズクラブ国際協会主催の第31回国際平和ポスター・コンテスト「思いやりは大切なこと」賞状授与式が行われました。
川之江ライオンズクラブより4名の方が来校され、優秀賞に選ばれた6年生児童へ賞状とポスターが印刷された切手が贈呈されました
また、市内代表児童の作品が印刷されたカレンダーもいただきました。子どもたちが持って帰りますので、ご家庭でもご活用ください






6年生は、家庭科「くふうしよう楽しい食事」の学習で、じゃがいもと卵を使った料理を作る実習をしました。
子どもたちは、どんな料理を作るかグループごとに相談してメニューを決めて、計画を立てました。じゃがいも料理はジャーマンポテトやじゃがバター、卵料理は卵焼きや目玉焼きが中心でした。一人一個ずつ、包丁を使ってじゃがいもの皮むきをしましたが、慣れていない子が多く、苦労しながら取り組んでいました。
協力して調理し、出来上がった料理をグループでおいしくいただいていました
楽しく会食した後は、片付けも手際よくさすが6年生












2学期も残すところあと5日・・・体調に気を付けて、6年生のように学習も生活もしっかりと元気にしめくくりたいですね
5年生は、高井さんとシャーリーさんをお迎えして、苗作り、田植え、稲刈り、もみすりと米作りの様々な体験をさせていただいたことへの感謝の会を行いました。5時間目に、家庭科でご飯と味噌汁を作りました。ご飯は、羽釜を使って本格的に炊きました。羽釜でご飯を炊くのは初めてでしたが、羽釜が噴いた後、香ばしい香りがし始めたら、火を止め蒸らしに入るという手順をよくつかみ、どの班も大変上手に炊くことができました。味噌汁も出汁から上手にとり、それぞれに特徴のある具だくさんの味噌汁が完成しました。調理の途中高井さんご夫妻も合流し、調理の様子を見ていただきました。食事の時には、みんなでご飯と味噌汁をおいしくいただきました。適度にこげも有り、とてもおいしいご飯でした。残ったお米は、12月18日に給食で出されるとともに、全校に配付する予定です。高井さん、シャーリーさん今年も本当にありがとうございました。






12月14日 本年度第2回目の「友達いっぱいプロジェクト」で、新居浜支援学校の友達と一緒に交流活動を行いました。
折り紙で遊んだり、リズムを考えて演奏したり、キャンドル作りをしました。前回に引き続き、和やかに活動していました。特にキャンドル作りでは、説明をしっかり聞いて、協力しながら手際よく作業を進めていました。色の組み合わせを工夫したキャンドルは、一つ一つ個性あふれる仕上がりとなっていました。
最後は代表の6年生が
「また来てください」
と、挨拶し、「友達いっぱいプロジェクト」を締めくくりました












12月13日(木)全校集会では、高文珠会議のお知らせと表彰が行われました。
高文珠会議で話し合ったことや各学級で頑張っていること、委員会からのお知らせ等が発表されました。




表彰
平成30年度児童生徒作品展、愛媛新聞読書感想文コンクール、税に関する習字、JA共済小・中学生書道コンクール、県陸上運動記録会の表彰が行われました






四国ラグビースクール大会(宇摩ラグビースクール)、市スポーツ少年団伊予三島ライオンズクラブ旗大会・優勝(ウエスタンJVC女子)の皆さんの表彰の伝達も行われました


みなさん、おめでとうございました!
11月から紹介してきたにこにこ班給食の様子も最後となりました。今日は11班・12班、13班・14班です。
11班・12班






13班・14班





