1年 とびばこ遊び
2019年2月4日 17時12分1年生は、体育科の授業で「とびばこあそび」をしています。始めは、跳び箱に恐怖感をもたせないために、ひざをついてあがったり、両足の裏をつけてあがったり、跳び箱からいろいろな飛び方で飛び降りたりしています。子どもたちは、だんだんと跳び箱に慣れ、みんな楽しそうに運動しています。およそ4分の1くらいの子どもが、既に3段(縦)を飛び越えることができるようです。これからの進歩が楽しみです。
1年生は、体育科の授業で「とびばこあそび」をしています。始めは、跳び箱に恐怖感をもたせないために、ひざをついてあがったり、両足の裏をつけてあがったり、跳び箱からいろいろな飛び方で飛び降りたりしています。子どもたちは、だんだんと跳び箱に慣れ、みんな楽しそうに運動しています。およそ4分の1くらいの子どもが、既に3段(縦)を飛び越えることができるようです。これからの進歩が楽しみです。
今日は、新入児一日入学の日でした。1年生が新入児をランチルームまでお迎えに行き、体育館で交流活動を行いました。はじめに手をつないで歩いたペア同士で「お願いします。」の挨拶をしました。次に1年生から、小学校での生活や楽しい行事を季節ごとに絵を見せながら紹介しました。続いて、じゃんけん列車のゲームをしたり、猛獣狩りゲームをしたりしてみんなで楽しみました。1年生も、新入児の皆さんもとてもよくお話を聞くことができました。最後に、「楽しかったですか?」と聞くと、全員が元気よく手を挙げていました。新入児の皆さんの入学が今から待ち遠しく思います。
一月最後の日、今日はあいにくの冷たい雨になりました。でも子どもたちは、それぞれに工夫して昼休みを過ごしていました。かごめかごめ、アイドルのものまね、トランプ、読書など思い思いの過ごし方を楽しんでいました。インフルエンザは、まだ流行しています。手洗い、うがい、マスクの着用等よろしくお願いします。
給食感謝週間中の先週から今週にかけて、給食のメニューに四国中央市や愛媛県各地の郷土料理が出されています。今日は、うずら豆のてんぷらと芋炊きが出されました。昔から伝わる郷土の味が今後も受け継がれていくことを願っています。
4年生は、理科で、「金ぞくのあたたまり方」の実験をしました。金属の棒や板にろうをぬり、アルコールランプで熱して、ろうがどのようにとけていくか予想をしたあと実験をしました。実験の結果から、「熱したところから順にあたたまっていくことに気付きました。板のほかの部分を熱したときどうあたたまるかも、考えることができました。理科はしばらく実験が続きます。
6年生は、租税教室を行いました。始めにいろいろな税について勉強しました。次に税金が使われている施設の仲間分けを行いました。続いてDVD教材を視聴し、その内容をワークシートや講師の説明で税金の大切さを理解しました。途中ジュラルミンケースに入った1億円の札束(ダミー)を持たせてもらい、大きなお金の量を実感的にとらえていました。今日の学習を基にして、将来税金に関心をもつとともに、納税者としての義務をしっかりと果たしてほしいと願っています。
本日、川之江中央ライオンズクラブの皆様を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。始めにDVDを視て、危険薬物と怖さについて学びました。子どもたちにとっては、今は聞き慣れない薬物が多くありましたが、摂取する怖さについては十分伝わったようでした。中でも摂取が長期間に及ぶとフラッシュバックが起こったり、脳に異常をきたした場合に治療が長期間に及んだりすることなどについて、みんな真剣に視聴していました。続いて、プレゼンテーションでDVDの内容を掘り下げて説明していただきました。市販されている薬や医師が処方する薬でも使い方を誤ると、いろいろな副作用が出ることも知りました。これから成長していくと、人との関わりが広がってきますが、薬物の怖さをしっかりと肝に銘じ、けっして手を出さない強い気持ちをもってほしいと願っています。
今日は、1月の参観日でした。大勢の保護者の皆様に各学級の授業を参観していただきました。
1年生は、音楽科でやまびこごっこの歌を歌いました。二人組でやまびこが響き合う様子を表現し合いました。2年生は、国語科で4つの詩から好きな詩を選び、好きなところや理由を発表する授業でした。3年生は、外国語活動で、保護者も一緒に加わって今までに楽しんだいろいろなゲームを共に楽しみながら英語表現に慣れ親しみました。4年生は、学級活動でインターネットとのつきあい方について、プレゼンテーションを基に考えました。5年生は、社会科で、自分たちの生活と環境問題について、教師が提示する資料を基に考えました。6年生は、体育科で、チームで助け合いながらソフトボールバレーの練習と試合を行いました。月組は、算数科の計算の仕方をじっくりと勉強していました。保護者の皆様ご参観ありがとうございました。
本日2年生は、特別の教科道徳の研究授業を行いました。主題は「役に立てる喜び」で、資料名は「いま、ぼくにできること」でした。東日本大震災の後、自分が多くのボランティアに支えられたことをもとに、自分もみんなの役に立ちたいという気持ちを高めていく主人公に寄り添い、その気持ちを考えていく学習でした。はじめから、「どうしてみんなのために働くの?」という発問に、「自分の成長になる」とすごい答えが返ってくるほど、みんな真剣に考え、発表していました。少し具体的な場面がつかみにくかったことと思いますが、みんながんばっていました。
今日から、山田先生がお休みになりましたが、1年生の子どもたちは、みんながんばっています。給食の準備も教頭先生と一緒にいつものようにてきぱきと進めてました。勉強も一生懸命がんばっています。