5月29日(水)今月の歌「にじ」を全校の皆で歌い、全校集会が始まりました。1年生、2年生は踊りながら楽しそうに歌っています。




校長先生のお話はまず、「蚤(のみ)」の跳ぶ力について…
蚤(のみ)は自分の数百倍もの高さを跳ぶことができるそうです。しかし、大きく跳ぶことができるのみも、小さな箱の中に閉じ込められてしまうと、その箱の大きさの高さしか跳ぶことができなくなってしまうそうです。


そこで、校長先生がある魔法を教えてくださいました。身体を柔らかくしたり、手の指の長さを伸ばしたりする魔法です
試してみると、床に届かなかった手が床に着いたり、指の長さが伸びたり…苦手だと思っていることや、できないとあきらめていることもちょっとした工夫や気持ちの切り替えで、出来るようになるんですね。驚きました!!








大きく跳ぶことができなくなったのみは、大きな箱の中で大きく跳ぶことができるのみと一緒に育てると、再び大きく跳ぶことができるようになるそうです。


蚤(のみ)の跳ぶ力と不思議な魔法のお話より
自分の力を伸ばすために大切なことは、
「自分はできない」と思い込まないこと
友達の頑張っている姿を見て「自分もやってみよう」と思うこと
と教えていただきました
5月27日(月)給食試食会を行いました。
配膳をすませた後、1年生の子どもたちと保護者の皆さんの会食スタートです
お家の方と一緒にとてもうれしそうに給食を食べる1年生その様子を温かく見守っているお家の方々いつも以上に給食がおいしく感じられますね準備の様子だけでなく、食べ終わった後は片付けの様子やエプロンのたたみ方も見ていただきました。










片付けが終わった後は、金生第一小栄養教諭・田貝先生よりお話がありました。学校給食の摂取基準や地産地消の推進など、四国中央市の学校給食や食育の取組について分かりやすく話してくださいました。
また、本校養護教諭・真鍋先生よりフッ化物洗口についての説明もありました。1年生は水でブクブクうがいの練習をしてから、フッ化物洗口を開始します。
四国中央市では、発達段階に応じた食育が推進されていることがよく分かりました




お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました
5月26日(日)金二小体育館でPTA球技大会が行われました。
開会式では、PTA会長さん挨拶の後、昨年度優勝の保健体育部よりトロフィーの返還、ルール説明がありました。準備体操をした後、抽選です。
各専門部別にチームを編制して、5チーム対抗のチェーンリーグを行います。練習期間が短かったにも関わらず、声を掛け合ってにぎやかに試合が進んでいきました。どの部もチームワークが大変素晴らしかったです










予選リーグの結果、上位2チームによる決勝戦も行われました。応援に来ている子どもたちも、お母さんの活躍をとてもうれしそうに応援していました応援の態度も素晴らしいですね




熱戦の結果、優勝は研修部チームおめでとうございます


練習や大会に参加してくださった皆様、応援してくださった皆様、お疲れさまでした!
ありがとうございました
5月24日(金)プール掃除を行いました。
5年生と6年生が、プールの更衣室やトイレ、周辺の場所も含めて分担して掃除しました。使っていなかった間のほこりや汚れがだんだんきれいになっていくにつれて、もうすぐ水泳が始まるんだなという実感がわいてきたようです。
暑さの中、みんなで力を合わせて掃除したプールで泳ぐことができるのが楽しみですね



プール開きを6月3日(月)より順次行う予定にしておりましたが、プールサイド補修工事の関係で、6月10日(月)から行うことになりました。子どもたちが楽しみにしている水遊びや水泳ですが、安全確保のため延期いたしました。ご了承ください。よろしくお願いいたします。
5月22日 高井清孝さん・高井シャーリーさんが来校し、5年生に米作りの指導をしてくださいました。
第1回目は、苗づくりのための籾まきです。まずはじめに、少し芽が出ている状態の種籾を実際に手に取って観察しました。理科「種子の発芽と成長」で発芽について学習したばかりの子どもたちは、興味深く籾を見ていました。


苗箱に土を入れ、均一にならした後、種籾を蒔いていきます。高井さんに丁寧に教えていただきながら、グループの友達と協力して作業を進めていました。
苗が大きく育つと、次は田植えです










ご指導いただきありがとうございました田植え とっても楽しみです!
昨日、2年生がさやむきをしたグリンピースを使ったグリンピースごはん
みんなで残さずおいしくいただきました
なんと!金生第二小学校全クラスグリンピースごはん完食です




金生第一小学校栄養教諭の田貝先生が来校され、食に関する指導をしてくださいました。
今日は2年生が「グリンピースはかせになろう」とグリンピースについて学習し、グリンピースのさやむき体験をしました。
さやとりをする前にしっかり手を洗い、いよいよスタートです。さやに入ったままのグリンピースを、田貝先生に教えていただいた手順どおりに開いていきます。
「ぼくのグリンピース、8こも入っとる!」
「赤ちゃんのグリンピースもいるよ」
「ほんとだ!」










とても楽しそうですね




さやを取ったグリンピースを給食室へ届け、調理員さんたちへ手渡しました。2年生がさやをとったグリンピースは、22日の給食にグリンピースごはんとして登場しますとっても楽しみですね
5月20日(月)昼休み 雨上がりの運動場でにこにこ班あそびをしました。
班ごとに集まった後、前回相談していた遊びを6年生が中心となって進めました。しっぽとり遊び、ドッジボール、ドッジビーなど、様々な遊びを楽しんでいました。
1年生に遊びのルールを教えたり、準備を手伝ったりするなど、やさしい上級生の姿があちらこちらで見られました。









最後は、次のにこにこ班遊びの内容を話し合って相談しました。


「また遊びたい」とはやくも次回を楽しみにしている子も