金二小の子どもたちの安全な登下校のためにご尽力くださっている金二小見守り隊のみなさんいつも本当にありがとうございます
今日は金二小見守り隊の代表の方4名との対面式を行いました。
参加してくださった皆さん一人一人のお話を聞いた後、児童代表が
「いつも私たちを温かく見守ってくださり、ありがとうございます。
皆さんのおかげで、私たちは安心して登下校することができています。
これからもよろしくお願いします。」
とお礼の言葉を述べました。








地域の皆様
今後とも金二小の子どもたちを見守ってください。どうぞよろしくお願いいたします
また、金二小見守り隊はメンバーを随時募集しております。ご協力いただける方は、金二小までご連絡ください
4月18日(木)6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
国語と算数の2教科の問題に、時間いっぱい集中して取り組みました。






4月15日 今年度初めての地区児童会が行われました。
新しい地区長、副地区長、書記の皆さんの自己紹介の後、地区の人数や班長の確認をしました。
また、歩き方やあいさつなど集団登下校についてのめあてを話し合いました。1年生も加わった新しい登校班で、これから安全に気を付けて元気に学校にきてくださいね














今日から1年生のみなさんも給食が始まりました。
手洗い・うがいを順番を守って丁寧に行い、静かに教室で待ちます。6年生のお兄さん・お姉さんが配膳してくれるおかずやパンなどを受け取り、こぼさないように気を付けて自分の席に戻ることができました。
配膳が終了したら、お手伝いに来てくれた6年生にお礼を言って、日直さんが「いただきます!」のあいさつをしました。
今日のメニューは、コッペパン・いちごジャム・牛乳・ビーンズサラダ・わかどりのトマトソースかけ・ジュリアンスープ
これから、みんなとおいしい給食を楽しく食べようね
明日の給食は、カレーライスと春キャベツのサラダですお楽しみに










お手伝いに来てくれた6年生のみなさん ありがとう
4月9日 入学式が行われました。
28名の1年生のみなさんが、お家の方々や地域の皆さん、在校生、先生方の温かい拍手に迎えられ、6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に入場しました一人一人名前を呼ばれた時には、みんな元気のよい「はい」の返事ができましたね
これからの6年間、金生第二小学校で楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう








宇摩法人会の皆様から、入学のお祝いとしてお花をいただきました。

金生婦人会の皆様からも、入学のお祝いとして傘のプレゼントもいただいています。

ありがとうございます
始業式、学活が終わると、大掃除と入学式準備に取り掛かりました。
午後からは先生方で残りの作業を行い、明日の入学式の準備ができました。
明日の入学式に参加してくださる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。金二小のマスコット『たかもん』もお待ちしています






4月8日 新任式が行われ、新しく金生第二小学校にいらっしゃった先生方を迎えました。
5名の教職員と2名の給食調理員さんの名前が紹介され、先生方のあいさつを聞きました。初めて会う先生方を前に、子どもたちも少し緊張していたようでした








続いて行われた担任発表
新しい先生と一緒に、1年間楽しく元気にがんばっていきましょうね



私たち教職員一同もまた、この出会いを大切にして頑張って参ります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
続いての始業式では、校長先生がパペットを使って、ある村に住むおじいさんと若者の話をしてくださいました。
村の悪いところばかりを見ている若者はその村のことが嫌いになってしまいます。村のいいところを見つけている若者は、その村のことが大好きになっていきます。同じ村にいるのに、村の見方が変わると、様子が違って感じられるというお話です。


村のいいところをたくさん見つけて、自分の住んでいる村が大好きになった若者のように、これから始まる1年間、友達のよいところをたくさん見つけて楽しいクラスや学校にしていきましょう
4月9日 高文珠山整備登山を行いました。
PTAの有志の皆さん、山田井青年団の皆さん、地域の皆さん、総勢27名もの参加がありました。
うららかな春の日差しの中、高文珠山登山口に到着
登山道の落ち葉や下草を取り除きながら、ツツジや桜など様々な花も楽しみつつ、ゆっくりと登りました。天気もよく、登山道からの風景もとてもきれいでした
山頂に到着してからも、草刈り機で草を刈ったり、落ち葉を掃いたりしました。
整備が一段落つくと、参加していた子どもたちはロープのブランコで遊び始めました。
とても人気があり、いつもは長蛇の列でなかなか順番が回ってこないブランコも、今日はたくさん乗ることができます。みんなとても楽しそう
下山しながらも、登山道の落ち葉を掃除したので、とても歩きやすくなりました。
おかげさまで、4月19日の高文珠山登山を安全に楽しめます。ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました













