音読集会~4年生「ぼくは川」
2019年7月18日 10時11分7月18日(木)音読集会を行いました。4年生が詩「ぼくは川」を発表しました。4年生の国語の教科書に掲載されている阪田寛夫さんの詩です。力強く流れていく川の様子が表現されていて、元気いっぱいの4年生にぴったりの詩でした。みんなで声を合わせて大きな声で音読しました。
4年生の発表の後、感想を発表しました。上手だったところや工夫していたところ、自分も頑張ってみたいことを話し合いました。
7月18日(木)音読集会を行いました。4年生が詩「ぼくは川」を発表しました。4年生の国語の教科書に掲載されている阪田寛夫さんの詩です。力強く流れていく川の様子が表現されていて、元気いっぱいの4年生にぴったりの詩でした。みんなで声を合わせて大きな声で音読しました。
4年生の発表の後、感想を発表しました。上手だったところや工夫していたところ、自分も頑張ってみたいことを話し合いました。
7月17日 今日は1学期最後の読み聞かせ
毎回、素敵な本を読んでいただき、子どもたちはいつもお話の世界に引き込まれているようです。じっと耳を傾けて微動だにしない子もいれば、身を乗り出している子、物語のおもしろさに思わず笑ってしまったり思いをつぶやいたりする子、等々子どもたちの様子や表情に、想像力が育ち、感性が豊かになっていることが感じられます。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました(^^♪また2学期の読み聞かせを楽しみにしています
水泳記録会まであと10日余りとなりました。選手も発表され、選手となった子どもたちは自分の出場種目の練習に集中して頑張っています。
今日は個人懇談だったので、水泳特別練習の指導者は校長先生アップからスタートして、インターバル練習やスタート練習などに取り組みました。タイムを少しでも良くするためのポイントをいくつか教えてくださり、子どもたちもそのコツを自分のものにしようとしっかりと泳ぎこんでいました。
自己ベストタイムの更新を目指し、毎日頑張っている選手の皆さん金生第二小学校の代表として水泳記録会で力を発揮できるよう頑張ってください
7月9日(火)金二小にて、金生第一小学校5年生児童53名と金生第二小学校5年生児童29名が参加し、金生少年消防クラブを行いました。金生少年消防クラブは、今年度で37年目を迎える大変歴史のあるクラブです。災害予防についての知識を学び、災害のないまちづくりのために自分ができることを考え実践するための学習や活動を積み重ねています。
まず体育館で結成式を行いました。役員の方々のお話の後、クラブ委員長の児童が宣誓を行い、クラブ旗が授与されました。
結成式終了後は、プールで水上安全法の体験学習を行いました。四国中央市消防本部の方の説明や話をよく聞き、友達と協力し合って着衣水泳の学習に真剣に取り組んでいました。
子どもたちは今日の活動を通して、命を守るために必要な知識や方法を学ぶことができました。また、自分や周りの人たちの命や安全の大切さに改めて気づくとともに、地域の一員としての自覚が芽生えた様子でした。
金生公民館の皆様、四国中央市消防本部の皆様、少年消防クラブ関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
4年生が「山田井の郷」への2回目の訪問です。昨日が七夕だったこともあり、受付窓口には笹の葉にくくりつけられた短冊が舞っていました。本校児童の何名かの短冊も見ることができました。
前回は、施設の様子を教えていただいたり、利用されている方と話をさせていただいたりしたので、今回は、少しでも喜んでもらいたいと、出し物を用意しての訪問でした。
吉本新喜劇や笑点、曲に合わせての踊りや歌、リコーダー奏など、自分たちで工夫をこらした出し物を見ていただくことができました。
出し物の後は、交流を深めました。利用されている方々のうれしそうな笑顔が印象的でした。
折り紙を用意して持って来ていて、折って渡している子もいました。
最後は、全員と握手をして、さようならをしました。
「山田井の郷」の施設の皆さんはじめ、利用者の皆さん。時間をつくっていただき、ありがとうございました。
7月5日(金)ランチルームにてPTA救命救急講習会を実施しました。プール開放日の代表者の方々とPTA保体部員さん合わせて26名の方が参加してくださいました。
本校養護教諭と講師の方によるデモンストレーションと説明の後、胸骨圧迫の実習を一人ひとり行い、AEDの使用方法をグループで練習しました。進んで通報役やAED準備役等を引き受け、協力し合って練習していました。
実技の講習が一通り終わった後も、四国中央消防東分署から来てくださった6名の講師の方に積極的に質問し、子どもたちの安全と命を守るための学習に、参加した皆さんはとても真剣に取り組んでくださっていました。
金生第二小学校の今年度のプール開放は7月22日(月)から8月2日(金)まで(土日除く)の10日間です。
子ども達の安全確保のため、当番の方が6名そろわなければその日のプール開放は中止になります。金二小の子ども達が安心してプールを楽しむことができますよう、よろしくお願いいたします。
見守り活動 ありがとうございました!
金生第二小学校の保健室の一角に観葉植物・サンスベリアを置いています。ある日、そのサンスベリアから、何か茎のようなものが伸びてきているのを発見
よく見ると、小さなつぼみのようなものがついています…
なんと!これはサンスベリアの花のようですよく見ると、つぼみらしき物に水滴がついています。
サンスベリアに花?聞いたことも見たこともない方が多いのではないでしょうか。それもそのはずです。サンスベリアの花が咲くのは非常にめずらしいそうです。花が咲く時間は夕方から夜で、朝になると花びらは閉じてしまい、花の香りはジャスミンのようなエキゾチックな甘い良い香りがするそうですよ
気になる花言葉は「永久・不滅」
縁起の良いサンスベリアの花実物をご覧になりたい方は、金二小保健室まで、どうぞ是非いらしてください(^^♪
7月2日(水)ランチルームにて地区別懇談会を実施しました。
懇談会の前に、市学校教育課より新宮小中学校の説明がありました。
全体会では、PTA会長尾藤さん・校長先生の挨拶の後、学習や生活、健康、クリーン山田井、図書の貸し出しなどについての説明が各担当教諭より行われました。また、夏休みのプール当番とPTA美化作業の分担の確認も行いました。
懇談終了後は、例年なら地区ごとに実施しているPTA人権・同和教育研修を、今年度は参加者全員で行いました。
PTA人権・同和教育部長さんのお話の後、DVD「カラフル」を視聴しました。一見、ある家族の何気ない日常を描いているだけの様子ですが、気づかずにいると知らず知らずのうちに周りの人たちの人権を侵害してしまうことがあるということに気付かされる内容でした。参加してくださった皆さんは真剣に視聴し、その後、感想を書いてくださいました。保護者の皆様から頂いた感想は、後日、人権・同和教育だより等で紹介させていただき、学びを広げるきっかけとしたいと考えています。
お忙しい中、参加してくださった皆様、ありがとうございました
都合で出席できなかった方にはお子さんを通じて資料をお渡しいたします。よろしくお願いいたします。
7月1日(月)より、川之江北中学校2年生生徒2名が本校にて職場体験学習を行います。
初日の今日は、まず職員室で先生方にあいさつをしました。大勢の先生を前にして緊張している様子でしたが、子どもたちと一緒に過ごしているうちに表情も和らぎ、徐々に笑顔が見られるようになってきました。
これからの5日間、子どもたちと一緒に遊んだり、話したり、給食を一緒に食べたりと様々な活動を通して、金二小のみんなや先生たちと仲良くなってくださいねそして、自分の将来の夢や生き方について考え学んでください。実り多き5日間となりますように