5年松組で国語「明日をつくるわたしたち」の研究授業を行いました。
この単元では、学校や学級をよりよくするために、自分たちにできることを考えて「提案書」をグループで作成します。そのために、まずグループとして何を提案するのか?を話し合って決めなくてはいけません。それから、提案書づくりに取り掛かります。
今日はグループとして提案する内容を、友達と話し合って一つに決める時間です。前の時間に、子どもたちは一人一人自分の考えをまとめています。その考えをもとに、お互いの意見を聞き合い、それぞれの意見をまとめ、提案内容を決定していきます。
大人でも、なかなか難しい活動です5年生の子どもたちは、話し合うために大切なポイントを確認した後、それぞれのグループで、司会者を中心に話合いを進めました。それぞれが時間配分に気を付け、建設的な話合いを行い、提案内容を一つにまとめていきました。










この後、それぞれのグループからどのような提案書が出来上がるのか、楽しみになってくる授業でした
27日土曜日夕方と28日日曜日も、職人さんたちが作業してくださいました。








おかげさまで、傷んでいた壁の塗装が見違えるようにきれいになり、戸棚にもしっかりと使いやすい取っ手が取付けられました






月曜の朝、きれいになった廊下のかべや取っ手に気付いた子どもたちはとても驚き、喜んでいました学校をきれいにしていただき、本当にありがとうございました
9月27日(金)地域の塗装・電気・建築関係の職人さん6名がボランティアをしてくださいました。
先日、保護者の方を通じて、「自分たちの技術を生かして、何か学校のためにできることはないでしょうか」という申し出をいただきました。そこで、傷みのひどい2階廊下壁の塗装の補修と、教室前戸棚の修理をお願いしたところ、快く了承してくださり、本日の来校に至りました。





お仕事が終わった後の時間と休日を利用して、作業を進めてくださいます。本当にありがとうございます







今年度は、久しぶりに白組が勝利金二小の運動場には両組の健闘を称える拍手が響き、まさにスローガンの通り、勝っても負けても笑顔になれた最高の運動会となりました
最後まで子どもたちを見守り、片付けにもご協力くださった保護者の皆様・地域の皆様、本当にありがとうございました
9月24日(火)早朝より雨が降り始め、7時からのテント準備は雨天の中行われました。
グランドコンディションも悪く、保護者の皆さんも雑巾を使って水を取ってくださったり整地してくださったりして準備作業は続きました。地域の方のご厚意により、運動場に水はけのよい土を入れ足すこともできました。子どもたちの運動会を、少しでも良い状況で!という保護者の皆様、地域の皆様の思いをひしひしと感じ、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。


おかげさまで、予定開始時刻より約1時間後、平日にも関わらず大勢の保護者の方々・地域の方々に見守られ、令和最初の金生第二小学校秋季大運動会がスタートしました






降り続いていた雨もやみ、金二小グラウンドには子どもたちの元気な声や姿があふれ始めました
9月26日(木)、金生第一小学校から栄養教諭が来校し、5年生の給食指導と3年生への食育指導を行いました。
5年生は、給食を食べる前に、三大栄養素について改めて教えてもらいました。何色の食品がどんな働きをしているのか、思い出しながら、おいしく給食をいただきました。



5時間目に行われた3年生の授業では、どうして好き嫌いをしてはいけないのか話し合い、赤、黄、緑の食品が、どのように体に大切なのか、詳しく教えもらいました。班活動では、先週の給食メニューで使われていた食品を、赤、黄、緑に分けていきました。ショウガとクルミが、どの仲間に入るのか頭を悩ませている班が多かったようです。今日の授業で、子どもたちは好き嫌いをなくし、赤、黄、緑のバランスのよい食事の大切さを学ぶことができました。






10月には、1年生への授業も予定されています。どんな授業か、今から楽しみです