空気をふくろにとじこめると?~4年理科「空気と水」

2019年5月17日 18時42分

 4年生は理科「空気と水」の学習を体育館で行いました。

 ビニールぶくろに空気をとじこめ、その袋で様々な活動を行いました。袋を触ったり、圧したり、投げたり、たたいたり、遊んだり…中には窓から入ってくる風をとじこめようとしている子もいました

活動の後は、理科室で活動を振り返りました。
「ふわふわして軽かった」
「たくさん空気を入れるとふくろがぱんぱんになった」
「ふくろをおすとへっこんで形が変わった」
「強く抱えるとおし返される感じがした」…

 これまであまり意識していなかった空気をものとして意識し、「空気についてもっと調べてみたい」と関心をもちはじめた様子でした

 

 

 

 

修学旅行だより⑤

2019年5月16日 19時22分

学校到着参加した子どもたち全員元気に帰ってきました

修学旅行だより➁

2019年5月15日 16時58分

 元気に広島で過ごしています

 天気にも恵まれ、みんなの笑顔もいつも以上に輝いているようです

修学旅行だより➀

2019年5月15日 06時52分

  金生第二小学校6年生 元気に修学旅行へ出発しました。

 1日目の今日はお好み焼き体験と宮島見学をし、夕食後に野球観戦の予定です

フッ化物洗口始まりました

2019年5月14日 14時56分

 金二小では、毎週火曜日にフッ化物洗口を行っています。今年度は本日5月14日が第1回目です。

 紙コップに入った洗口液を口に含み、30秒間ブクブクうがいをしてもとの紙コップに吐き出します。担任の先生に、きちんと洗口液を吐き出しているか泡立っているかを確認してもらいます。

 フッ化物洗口は、乳歯から永久歯に生えかわる時期のむし歯予防に効果的であると言われています。洗口液を口に含んだ時の匂いが苦手な子も少しいるようですが、みんな慣れた様子でブクブクうがいをして先生にチェックしてもらっていました。

 1年生は給食試食会終了後、6月から開始します。

 

 また、6月14日(金)の健康に関する参観日に1年生と4年生で歯科教室を行う予定です。健康な歯と口のための学習をがんばります

 

第22回金生町ふれあいフェスティバル➂

2019年5月12日 15時31分

 閉会宣言の後、参加者全員で3分間のごみ拾いを行いました。そして、みんな楽しみにしていた抽選会

 みんなのきらきらした笑顔に元気をもらった一日でした

 主催してくださった金生公民館はじめ地区各種団体の皆様、PTA役員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました

 

第22回金生町ふれあいフェスティバル➁

2019年5月12日 14時59分

 開会宣言、大会長あいさつ、ご来賓の方々からの祝辞の後、いよいよプログラムスタートです

 参加した子どもたちは、ラジオ体操、かけっこ、パン食い競走、大玉転がし、リレーなどの競技を、お家の方や友達、地域の方々と一緒に楽しく頑張っていました最後は金二小PTA会長さんの閉会宣言でプログラムを締めくくりました。

第22回金生町ふれあいフェスティバル➀

2019年5月12日 14時39分

 5月12日(日)さわやかな青空の下、金生町ふれあいフェスティバルが金生第一小学校グラウンドで行われました。

 本校からも大勢の児童が参加していました。また、愛護班役員の方やPTA健全育成部の方々が、大会役員として参加してくださいました。