副校旗が新しくなりました!

2019年2月14日 16時56分

 毎朝、児童会の子どもたちが掲揚してくれている国旗と副校旗。副校旗の傷みが激しいため、このほど金二小振興会により新調していただきました。

 2月4日の立春より、新しい副校旗を掲揚しています。振興会の皆様、ありがとうございました。

金二小には三角点があります!

2019年2月14日 15時56分

 本日、本校にある三角点を確認するために、国土交通省の方2名が来校されました。

 三角点とは、三角測量を行う時の基準点です。国土地理院発行の地図では、△の記号で表示されています。なんと、その三角点が、金生第二小学校の屋上にあるとのことで、早速確認しました。

 それが、これです!!

本校の三角点は、四等三角点で、四等三角点は全国に約6万9000点あるそうです。

前回の確認は平成12年ですので18年ぶりの調査でした。今日は、金二小の屋上にある三角点から見える山田井の風景をお楽しみください

校長先生のお話~尾藤二洲先生

2019年2月13日 18時56分

 今日の校長講話は、尾藤二洲先生のお話でした。

 4年生以上の子どもたちは知っていますが、あまりよく知らない低学年の皆さんのために、まず、二洲先生の紹介をしてくださいました。

 

 二洲先生は1747年に川之江村に生まれ、4歳の時にけがのために右足が不自由になりました。しかし、学問に励み、44歳で幕府から昌平校の教官となりました。

 二洲先生が全国に知れ渡るほどの立派な先生になれた理由は

〇 右足が不自由なことをマイナスにとらえず、学問に一生懸命励んだこと

〇 自分でじっくりと考えて、深いところまで学問の内容を理解しようとしたこと

〇 一生懸命頑張る二洲のことを理解し、助けたり支えたりする友達や家族がいたこと

 二洲先生自身が、努力したのはもちろん、周囲の家族や友達が二洲先生を理解し、助けたり、支えたりしたことも大きな要因でした。

 お互いの立場を考え、仲間同士の思いやりが自然に生まれたからこそ、みんなが成長できたのです。

 最後に、座右十戒を紹介してくださいました本日、子どもたちがプリントも持ち帰っていますので、ぜひご覧ください。

 

座右十戒

一 何かをするときは、そのことに集中しなさい。
二 がんこにならないで、人のいいところを見習いなさい。
三 動作はひかえめにして、えらそうにしないこと。
四 言葉は、簡単にして、しゃべりすぎないこと。
五 何かをするときは、まず、その善悪を考えなさい。
六 物に接するときは、正しい方法を選びなさい。
七 すべてのことにおいて、機会を逃さないようにしなさい。
八 たった一つであっても、きまりは破らないこと。
九 みんなといるときは、人の意見に流されないこと。
十 ひとりでいるときも、つつしみを忘れないこと。

 

 

 

にこにこ班清掃 再開!

2019年2月12日 18時21分

 

 

 

 

 インフルエンザ流行のため学級ごとに行っていた清掃を、今日から本来のにこにこ班清掃に戻しました。

 どの掃除場所でも学年関係なく協力して、静かに取り組んでいました

四国中央市地産地消・食育推進フォーラム

2019年2月9日 13時44分

 四国中央市地産地消・食育推進フォーラムが、川之江文化センターで行われました。

 フォーラムでは、しおさいグループの石川さん、養蜂農家の谷さんとともに、本校5年生が事例発表を行いました。

  今年度、総合的な学習の時間で取り組んだ米作りの実践を「味わおう山田井のお米~地域の温かさを感じて~」と題し、代表者5名が発表しました。高井さんご夫妻のご協力の下に取り組んだ苗づくりから田植え、稲刈り、乾燥などの活動を紹介しました。

 発表の最後は、

活動を通して、地域の方々の支えや協力のおかげで安心して楽しく米作りについて学ぶことができました。米作りに取り組む高井さんの思いや苦労も知ることができました。今まで以上に、地域の農業や農産物が好きになり、大切にしていきたいと思います。

と締めくくり、5名の子どもたちは落ち着いて、発表を終えました。

  ちょっぴり緊張した発表の後は、ふるさと料理の試食会に参加生活研究グループの皆さんによる地域食材を用いた料理は、どのメニューも大変おいしく、みんなとてもうれしそうでした。

 取組発表、よくがんばりました

 そして、子どもたちの活動に関わってくださったすべての皆様、ありがとうございました!

1年生 かみはんが

2019年2月8日 15時21分

 1年生は図画工作科「かみはんが」に取り組みました。

 今年1年間を振り返って、頑張ったことや思い出に残ったことを版画で表現しました。下絵を使って、カラーシールを切り取って版を作り、友達と協力して完成させていました。色鮮やかに仕上がった作品は、教室と階段掲示板に掲示する予定です

 

クラブ見学

2019年2月7日 17時54分

 今日は、クラブ見学。

 来年度からクラブ活動が始まる3年生の子どもたちが、各クラブの活動の様子を見学しました。クラブ担当の先生やクラブ長の6年生のお話や説明を聞きました。熱心に質問をしたり、興味深そうに近くで活動の様子を見たりしていました。うれしそうに入りたいクラブについて話している姿が、とてもほほえましかったです

2月読み聞かせ

2019年2月6日 18時01分

 2月の読み聞かせがありました。どの子も読み聞かせが大好きで、読んでくださる絵本に夢中です。読み聞かせも後残すところ一回となりました。ボランティアの皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。

 

学校関係者評価委員会

2019年2月6日 10時17分

 

 昨日、学校関係者評価委員会が行われました。8名の方がご出席くださり、今年度の学校の取組や評価資料をもとに様々なご意見やご提言をいただきました。いただきましたご意見・ご提言をもとに改善策を具現化し、来年度の特色ある学校づくりに生かしてまいりたいと思います。各委員の皆様ご多用の中大変お世話になりました。