お年寄り訪問
2019年9月11日 13時43分9月11日(水)地域のお年寄りの方を訪問しました。
もうすぐ敬老の日お花にお手紙と運動会の案内状を添えて、一軒一軒お年寄りの方に手渡しました。突然の訪問にも関わらず温かく迎えてくださるお年寄りの皆さんのやさしさに触れ、子どもたちもとてもうれしそうな表情でした。
いつも金生第二小学校の子どもたちを見守ってくださり、本当にありがとうございます
これからも元気にお過ごしください9月22日の運動会にも来てくださいね
9月11日(水)地域のお年寄りの方を訪問しました。
もうすぐ敬老の日お花にお手紙と運動会の案内状を添えて、一軒一軒お年寄りの方に手渡しました。突然の訪問にも関わらず温かく迎えてくださるお年寄りの皆さんのやさしさに触れ、子どもたちもとてもうれしそうな表情でした。
いつも金生第二小学校の子どもたちを見守ってくださり、本当にありがとうございます
これからも元気にお過ごしください9月22日の運動会にも来てくださいね
運動場での全校練習です
前半は雨乞い踊り練習。初めての運動場練習なので、入退場の仕方や隊形確認を中心に行いました。
後半は全校綱引き練習。男子も女子も6年生リーダーが先頭で入場し、場所を移動して綱を2回引き合います。今日は男子は赤組が勝ち、女子は白組が勝ちました。さて、本番はどんな勝負になるのでしょう!楽しみです
休憩を取りながら、短い時間で効率よく練習することができました
今日は大変暑く、環境省による暑さ指数(WBGT)も高くなっていました。今後も同様の状況が続くことが予想されます。また、生活リズムが崩れていると体調不良や熱中症が起こりやすくなるそうです。十分な睡眠やバランスのよい食事等が取れるよう、お家のほうでもお子さんにお声掛けください。よろしくお願いいたします。
5月から始まったにこにこ班清掃。2学期になったので、各班の分担場所が変わりました。
体育館に集合し、清掃担当の先生と一緒に3つの大切なポイントについて、1学期はできたかどうかを振り返りました。そのポイントとは
〇 だまって
〇 こころをこめて
〇 じかんいっぱい
です。できたと感じている子が多かったようです。よりきれいな学校にするために、早く掃除が終わったときに何をすればよいかを具体的にアドバイスしてくださいました。
〇 ほうきで掃き終わった人は、床をぞうきんでふく。
〇 もう一度同じところをそうじする。
〇 机や台の上をふく。
〇 マットの掃除をする。
…
班ごとの話し合いが終わり、一人一人の分担場所と掃除の役割が決まった班から掃除に取り掛かりました。
2学期も、いろいろな学年の友達と協力し合ってにこにこ班清掃をがんばりましょう
9月5日(木)運動会全校練習で「雨乞い踊り」を練習しました。
初めて踊る1年生も、先生の説明をしっかりと聞き、お手本の6年生や先生の動きをよく見て一生懸命練習していました。2年生以上の子どもたちは、時間が経つにつれて次第に動きを思い出し、踊ることができていました。
昨日の給食放送の時間に、校長先生より「雨乞い踊り」の由来や意味を教えていただきました。昔から山田井地域に伝わる踊りを子どもたちが学ぶことを通して、山田井地域を知り、より山田井地域を好きになり、大切にしていこうとする心をもってほしいと願っています。
運動会本番では、保護者の皆さんや地域の方々に立派な雨乞い踊りを見ていただけるように頑張ります!
9月4日(水)金二タイムの時間に第3回地区児童会を行いました。
各教室で地区担当の先生と一緒に、夏休みの生活を振り返ったり、2学期の集団登校について集合場所や時間の確認をしたりしました。
2学期も仲良く安全に気を付けて登下校しましょうまた、同じ登校班の友達や見守り隊の方々、地域の方に、自分から先に元気なあいさつができるよう、頑張りましょう
体育館から楽しそうな音楽が…
1年生と2年生が、運動会のダンス練習をしていました。「ジャンボリミッキー!」の曲に合わせ、とっても楽しそうに踊っていますみんなとても一生懸命で、休憩もそこそこにダンスの練習を再開していました。練習初日にもかかわらず、なんと基本の動きを最後まで練習したそうですよ
運動会が早くも楽しみですね。
9月3日火曜日の朝の様子です。どのクラスも静かに朝読書をしたり、フッ化物洗口や生活習慣調べを行ったりしていました。
落ち着いた2学期のスタートです。すばらしいですね
始業式の後は、大掃除と学級活動担当場所を一生懸命掃除したり、宿題を出したり、先生や友達とお話したり…久しぶりの学校はどうでしたか?
明日も、元気なみんなと会えるのを楽しみにしています
9月2日(月)静かに全学年が体育館に入場し、第2学期始業式が始まりました。
校長先生から、2学期を友達と仲良く頑張っていくために、大切にしてほしいことのお話がありました。それは
「たすけあう」
「いっしょによろこぶ」
ことです。何かあれば、お互いに声を掛け合ったり、友達のいいところを見つけて頑張ったことを一緒に喜び合ったりすることで、友達とのつながりが深まり、ともに成長することができます。運動会や音楽会、マラソン大会、陸上運動記録会、なかま集会など、2学期はいろいろな行事がたくさんあります。初めて挑戦することや、難しいと感じることもあるかもしれません。そんな時にはこの2つの言葉を思い出し、がんばっていきましょうね。
校長先生のお話の後は、各学年の代表のみなさんが夏休みに頑張ったことや2学期に頑張りたいことを、大きな声で堂々と発表しました。
2学期も、いきいき・にこにこ・きらきらと輝く金二小のみんなの笑顔がたくさん見れますように
8月25日 早朝より、大勢の子どもたちや保護者の皆さんが参加し、PTA美化作業を行いました。
各専門部ごとに、樹木の選定作業や側溝の掃除、ペンキ塗り、草引きを担当し、協力し合って作業を進めていました。参加してくださった皆さんのおかげで、作業は大変効率よく、予定通り進めることができました。
皆様のおかげで、校内がきれいに整いました。2学期の子どもたちの活動がますます充実することと思います。本当にありがとうございました。