6月19日(水)関係各保育園や認定こども園の先生方に来校していただき、幼保小連絡協議会を実施しました。
1年生の子どもたちは、担任していただいた先生に会えるので大喜び!朝からとても張り切っていました
5時間目の算数「たしざん」の授業では、絵を見てたし算の式を考えたり、ブロックを使って計算をしたりしました。参加してくださった先生方は頑張っている1年生の姿を温かく見守ってくださっていました。






授業の後は、参観した感想を含めた情報交換を行い、短い時間でしたが有意義な会となりました。お忙しい中、ご出席くださった関係者の皆様、ありがとうございました。


6月19日 今日読んでいただいた本を紹介します
〇1年生…「セッセとヨッコラ ヒョゴーどうくつのたんけん」「ももんがモンちゃん」
〇2年生…「まいごのたまご」「ほげちゃん」
〇3年生…「ムカッときた!」「いたいのいたいのとんでゆけ」
〇4年生…「おんちょろちょろ」「くだものなんだ」「ゆうたのゆめをみる」
〇5年生…「The Itsy Bitsy Spider」「Me Myself」
〇6年生…「ウェズレーの国」「五つぶのえんどうまめ」












今朝も各教室で読み聞かせボランティアの皆さんの声に静かに耳を傾け、本の世界に浸っている子どもたちの姿が見られました。
今日で今年度の読み聞かせも3回目です。毎月1回の読み聞かせの時間を楽しみにしているのは、子どもたちだけではありません。私たち教職員も、毎月どんな本と出会えるのかワクワクしていますありがとうございます
いじめSTOP笑顔の子ども会議に向け、児童会役員の4名が、いろいろなアイデアを出しています。「登校班や縦割り班が同じ人とは知り合えるが、それ以外の人とは意外に知り合いになれる機会が少ないのではないか。」「違う学年の人同士、もっと知り合えることが何かできないか。」ということで考え出したのが、今回企画した「風船バレー」です。
全校集会で「風船バレー」について説明し、参加を呼びかけました。事前に参加者をグループ分けし、本番を迎えました。全部で16チーム、合計約90人の参加者が集まりました。


チームごとに自己紹介した後、対戦が始まりました。どのチームもみんなすぐに打ち解け、笑顔で試合ができていました。




児童会役員のみなさん。お互いが知り合え、笑顔があふれる、すばらしい企画をありがとうございました。
6月17日(月)、5年生が田植え体験を行いました。先日、1年生がどろんこ遊び体験をさせていただいた、校区にお住いの高井さんの田んぼをお借りしての田植えです。高井さんご夫妻をはじめ、市の農業振興課の方もお手伝いに来てくださいました。
自分たちで水やりをして育てた苗を学校から運び、植え方の説明を聞いた後、いよいよ田んぼの中へと足を踏み入れました。




最初は、泥に足を取られ、植え方も、ぎこちなかったのですが、すぐに慣れ、どんどん植えていきました。


毎年、最後は疲れてしまい、田んぼの端の方は植えられないこともあるらしいのですが、今年の5年生は最後まであきらめず、端までしっかり植えきることができ、高井さんからもお褒めの言葉をいただきました。


最後は、用水路やホースの水で腕や足の泥をきれいに落としました。




本当にいい体験ができたようで、「楽しかった。楽しかった。」「あっという間に時間が過ぎた感じがする。」と言いながら、満足した顔でみんな学校に帰りました。
高井さんご夫妻はじめ、農業振興課の皆様。子どもたちにとって貴重な体験となりました。ありがとうございました。
学校保健委員会に引き続き、ランチルームで令和元年度第1回学校関係者評価委員会・児童生徒を守り育てる協議会を開催しました。
学校長より学校経営方針とグランドデザインの説明の後、学校より本会の目的や児童の様子、昨年度の学校評価と今年度の課題と実践等について報告を行いました。
意見交換では、参加していただいた皆様より多くの感想とご意見をいただき、活発な話合いとなりました。皆様からの貴重なご意見を生かし、今後も「地域に学び、家庭や地域の教育力を生かす」学校づくりを進めてまいりたいと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


授業公開の後、5~6年児童が全員参加し、学校保健委員会を行いました。養護教諭からの問題提起の後、児童給食・保健委員会が歯と口に関するクイズや栄養教諭へインタビューした内容を発表し、学校歯科医の野村先生と一緒に「歯と口の健康」について自分にできることを考えました。
にこにこ班のグループごとに話し合い、ホワイトボードにまとめて発表しました。










子どもたちの意見に野村先生からアドバイスをいただいたり、終了後も子どもたちが野村先生に質問したりなど、子どもたちの学びがさらに広がり深まりました。
また、多数の保護者の皆様や地域の皆様にも参加いただき、大変有意義な会となりました。
6月14日(金)参観日では健康に関する授業を公開しました。
○1年・4年 歯科教室
○2年 学活「わたしたちのたんじょう」
○3年 保健「身の回りのせいけつ」
○5年 保健「心の健康」
○6年 薬物乱用防止教室












どのクラスでも、自分の命や健康について真剣に考えることができていました。
講師としてご協力くださった四国中央保健所の皆様、ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。


今年も地域の方が、素敵な素敵な紫陽花を学校に届けてくださいました
ありがとうございます
6月12日の全校集会では、各クラスや委員会からのお知らせの後、児童会の皆さんがいじめSTOPに向けて取り組むことを発表しました。
その中のひとつに「みんなで風船バレーをしよう」と呼びかけがありました。
目的は、ずばり「名前をおぼえてなかよくなる!」ことです
にこにこ班が同じだと違う学年の子とも仲良くなれますが、まだまだ名前を知らない子がいる子も多いようです。そこでいろいろな学年の友達ともさらに仲良くなるために、遊びたい人はたかもんポストに自分の名前を書いて応募し、集まった人たちでチームを作って昼休みに風船バレーをして遊びます。だれと同じチームになるかは、その日まで分かりません!なんだかワクワクしてきますね




また、児童会が中心となってスマイルあいさつ運動を6月17日から21日に行います。素敵なあいさつができている人を児童会のメンバーが放送で紹介してくれるそうです。
もっとえがおいっぱいの金二小にしていくために、みんなでがんばっていきましょう