11月10日(日)今年度2回目の資源回収を行いました。
PTA研修部員さん・各地区幹事役員さんが早朝より、各地区に出された新聞紙や雑誌や段ボール等を回収したり、学校まで運ばれたものを仕分けして運んだりしてくださいました。年末が近いこともあり、第1回目より多く資源ごみが回収されたようです。効率よく作業が進み、予定より早く終了することができました。




作業に参加してくださった皆様、資源ごみを拠出してくださった地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
11月8日(金)、今年度2回目のリザーブ給食がありました。今回は、サンドイッチを自分で作るのですが、中に入れるお肉を、チキンにするのかポークにするのか、決めました。デザートも、チキンにはみかんタルトが、ポークにはりんごタルトが付きます。
どちらを希望した児童が多かったのか給食室に聞くと、チキンとみかんタルトのAセットの希望者が130人、ポークとりんごタルトのBセットの希望者が45人と、圧倒的にAセットの方が多かったようです








2種類のメニューを作ってくださった給食調理員のみなさんに感謝しながら、おいしくいただきました
11月7日 交流給食を行いました。1年生と6年生の子どもたちが、いつもおいしい給食の献立を考え、食べること大切さを教えてくださっている栄養教諭・田貝先生、給食調理員の方と一緒に給食を食べました。








ふだん一緒に食べる機会がない先生方や友達と話しながら、楽しく給食をいただきました
11月6日(水)就学時健康診断を実施しました。来年度入学予定のかわいい18名の友達が、お家の方と一緒に来校してくれました。
受付で自分の名前を言って、6年生のお姉さんたちに名札をかけてもらいます。お家の人と離れて少し不安そうな表情だった子も、お世話してくれる6年生のやさしい言葉を聞いて安心したり、6年生に手をつないでもらってうれしそうな笑顔を見せたりしていました。その様子を見ていて、お家の人も安心していたようです。何より、お世話をしている6年生のお姉さんたちが一番張り切っていて、うれしそうだった気がします
全体会では、校長先生のお話、人権・同和教育と特別支援教育についてのお話、入学までの準備や提出書類についての説明を行いました。特に、人権・同和教育についてのお話では、お家の方の肯定的な言葉かけと子どもを温かく見守る姿勢の大切さを話してくださったことが心に残りました








新1年生の皆さんに今度会えるのは、2月の「1日入学体験」ですね楽しみに待っています
10月29日(火)、4年生が社会科の学習でクリーンセンターに見学に行きました。ごみの分別で気を付けることや、資源ごみが何に変わっていくのかなどの説明を聞き、メモしていきました。




リサイクルプラザや焼却施設も、直接見ることができました。
ラベルやキャップが付いたままのペットボトルが、思った以上に多く驚きました。また、ごみピットのクレーンが、ごみを一つかみで1トン持ち上げることや、900度から950度で、2時間かけて燃え残りがないように燃やしていることも知りました。








たくさんの質問にも答えてくださいました。
クリーンセンターの皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
今日は、にこにこ森の散策森と湖畔の公園へ向かう道中の林 通称「にこにこ森」をにこにこ班の友達と一緒に歩きながら、さまざまな秋の植物や木の実を見つけていきました。秋のやわらかな日差しを受けながら、元気いっぱいに出発


ドングリや栗の実、イヌタデ、アメリカセンダングサなどチェックシートに載っている草花を見つけるとシールがもらえます。同じ班の友達と協力しながらみんなで秋さがしバッタやコオロギをつかまえたり、野イチゴを食べたりして楽しんでいる子どもたちもいました。






ゴールしたら、にこにこ班ごとに記念写真をとりました。秋探しの終わった班は、6年生が考えた遊びやゲームを楽しみました。季節の移り変わりを感じながら、にこにこ班の友達との交流がさらに深まった時間を過ごすことができましたね




10月27日(日)金生町歩け歩け大会がさわやかな好天の下、行われました。今年度は金一小をスタートし、金二小に到着してから金二小グランドで開会式が行われました。





準備体操をした後、みんなで元気よく森と湖畔の公園へ出発
到着後は、手作りのおにぎりやアイスクリームをいただいたり、元気いっぱいに遊んだりして秋の1日を楽しみましたビンゴゲームや〇✖クイズも大変盛り上がり、楽しい時間を地域の方々と一緒に過ごすことができました。












金生公民館の皆様はじめ、関係諸団体の皆様、役員として参加してくださったPTAの皆様、愛護班役員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました