小学校水泳記録会

2019年7月23日 14時30分

7月23日(火)、四国中央市小学校水泳記録会が行われました。川之江地域の大会は、毎年、南小学校を会場に実施しています。保護者の方々の応援も多く、盛り上がった大会になりました。

本校からは31名の選手が参加しました。選手全員、これまでの練習の成果を全力で出し切り、とても満足した顔でした。テントの中からの応援もすばらしく、金生第二小学校の代表にふさわしい立派な態度でした。

今日まで頑張ってきた粘り強さを、これからの生活にも生かしてほしいと思います。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


令和初の夏休み スタート!

2019年7月22日 16時45分

 令和元年の夏休みが始まりました。22日(月)には、各地区でラジオ体操とクリーン山田井がありました。まだ眠そうな表情の子もいましたが友達やお家の方々、地域の方々といっしょに体操をしているうちにだんだん元気になってきました出席の印をもらったら、クリーン山田井に出発です。

ごみや落ち葉を拾ったり、草をひいたりと自分の地域をきれいにするためにみんな頑張っていました朝早くから子どもたちと一緒に活動してくださった皆様、ありがとうございました

表彰 水泳記録会壮行会

2019年7月19日 12時24分

 終業式に引き続き、表彰と水泳記録会壮行会が行われました。

表彰 

明るく住みよい社会づくり推進標語

【優秀賞】 1名

【参加賞】 1名

おめでとうございます

 

水泳記録会壮行会

 6月から水泳特別練習に参加し、選手に選ばれた31名の皆さんが水泳記録会に参加します。

 選手全員の大きな「はい」の返事と、選手代表の力強い言葉「自己ベストを目指し、がんばってきます」に頼もしさを感じました。

 児童代表の励ましの言葉と全校のみんなの温かい拍手は、記録会に出場するみなさんの大きな力になることでしょう

 校長先生からも温かいアドバイスと応援の言葉をいただきました。

 選手のみなさん 自分たちの積み重ねてきた練習に自信をもって堂々と泳いできてください

第1学期終業式

2019年7月19日 10時00分

 令和元年度第1学期終業式を行いました。

 体育館の入場も静かにでき、式に参加する心構えが十分できていることが伝わってきます。

 校長先生のお話では、1学期に金生第二小学校のみんながいろいろな学習や活動に挑戦し、頑張ったことをほめていただきました。そして、夏休みに3つのことをがんばってほしいとお話がありました。それは「べんきょう」「あそぶ」「おてつだい」です。長い夏休みだからこそできる勉強や遊び、お手伝いに挑戦して楽しい夏休みを過ごしてくださいね

 各学年の代表のみなさんは、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを発表しました。代表にふさわしい立派な姿勢と大きな声でした

 最後に生徒指導の先生から、夏休みは「ルールとマナーを守り、自分の命も友達の命も大切にして生活しましょう」とお話がありました。

いよいよ44日間の夏休みが始まりますね2学期の始業式には、またひと回り成長してたくましくなった金二小のみんなに会えるのを楽しみにしています

落雁づくり~茶道クラブ

2019年7月19日 07時44分

 落雁(らくがん)とは、明(中国)から作り方が伝わったといわれている和菓子です。甘くてお供え物や引き出物のお菓子としてよく使われています。

 茶道クラブの子どもたちは、金子先生、横内先生、篠原先生にご指導いただき、落雁づくりにチャレンジしました。

材料をよく混ぜ合わせ、型に入れていきます。可愛いやさしい色合いの落雁が次々と出来上がりました

1学期最後の茶道クラブは、自作の落雁をいただきながらのお稽古になりました

 

音読集会~4年生「ぼくは川」

2019年7月18日 10時11分

 7月18日(木)音読集会を行いました。4年生が詩「ぼくは川」を発表しました。4年生の国語の教科書に掲載されている阪田寛夫さんの詩です。力強く流れていく川の様子が表現されていて、元気いっぱいの4年生にぴったりの詩でした。みんなで声を合わせて大きな声で音読しました。

4年生の発表の後、感想を発表しました。上手だったところや工夫していたところ、自分も頑張ってみたいことを話し合いました。

読み聞かせ~

2019年7月17日 13時56分

 7月17日 今日は1学期最後の読み聞かせ

 毎回、素敵な本を読んでいただき、子どもたちはいつもお話の世界に引き込まれているようです。じっと耳を傾けて微動だにしない子もいれば、身を乗り出している子、物語のおもしろさに思わず笑ってしまったり思いをつぶやいたりする子、等々子どもたちの様子や表情に、想像力が育ち、感性が豊かになっていることが感じられます。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました(^^♪また2学期の読み聞かせを楽しみにしています

水泳特別練習!(^^)!

2019年7月11日 17時03分

 水泳記録会まであと10日余りとなりました。選手も発表され、選手となった子どもたちは自分の出場種目の練習に集中して頑張っています。

 今日は個人懇談だったので、水泳特別練習の指導者は校長先生アップからスタートして、インターバル練習やスタート練習などに取り組みました。タイムを少しでも良くするためのポイントをいくつか教えてくださり、子どもたちもそのコツを自分のものにしようとしっかりと泳ぎこんでいました。

自己ベストタイムの更新を目指し、毎日頑張っている選手の皆さん金生第二小学校の代表として水泳記録会で力を発揮できるよう頑張ってください

金生少年消防クラブ~第37期生結成式

2019年7月9日 18時17分

 7月9日(火)金二小にて、金生第一小学校5年生児童53名と金生第二小学校5年生児童29名が参加し、金生少年消防クラブを行いました。金生少年消防クラブは、今年度で37年目を迎える大変歴史のあるクラブです。災害予防についての知識を学び、災害のないまちづくりのために自分ができることを考え実践するための学習や活動を積み重ねています。

 まず体育館で結成式を行いました。役員の方々のお話の後、クラブ委員長の児童が宣誓を行い、クラブ旗が授与されました。

 結成式終了後は、プールで水上安全法の体験学習を行いました。四国中央市消防本部の方の説明や話をよく聞き、友達と協力し合って着衣水泳の学習に真剣に取り組んでいました。

 子どもたちは今日の活動を通して、命を守るために必要な知識や方法を学ぶことができました。また、自分や周りの人たちの命や安全の大切さに改めて気づくとともに、地域の一員としての自覚が芽生えた様子でした。

 金生公民館の皆様、四国中央市消防本部の皆様、少年消防クラブ関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

山田井の郷 2回目の訪問

2019年7月8日 13時12分

4年生が「山田井の郷」への2回目の訪問です。昨日が七夕だったこともあり、受付窓口には笹の葉にくくりつけられた短冊が舞っていました。本校児童の何名かの短冊も見ることができました。


 

 

 

 

 

前回は、施設の様子を教えていただいたり、利用されている方と話をさせていただいたりしたので、今回は、少しでも喜んでもらいたいと、出し物を用意しての訪問でした。

吉本新喜劇や笑点、曲に合わせての踊りや歌、リコーダー奏など、自分たちで工夫をこらした出し物を見ていただくことができました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

                     

出し物の後は、交流を深めました。利用されている方々のうれしそうな笑顔が印象的でした。

折り紙を用意して持って来ていて、折って渡している子もいました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

最後は、全員と握手をして、さようならをしました。

「山田井の郷」の施設の皆さんはじめ、利用者の皆さん。時間をつくっていただき、ありがとうございました。