6月11日(火)、1年生が、どろんこ遊びを体験しました。校区にお住まいの高井さんが、毎年、5年生に田植えや稲刈りの体験をしてもらいたいと、田んぼを貸してくださっています。しろかきが終わり、田植えまでのほんの数日を使って、1年生は、どろんこ遊びを体験することができました。
田んぼに入るまでは、ドキドキがいっぱいで、おそるおそる足を入れていました。
どろの深さに、「きゃー、きゃー。」と声を上げる子もいれば、「わっ、めちゃくちゃ深い。」と冷静に感動している子もいました。


しかし、すぐに慣れて、どろと楽しくたわむれていました。子どもたちのひざぐらいの深さまでどろがあるにもかかわらず、ものすごい速さで走り回る子もいて、とても不思議でした。




楽しんだ後は、田んぼの横の水路で足をきれいに洗いました。水路に水がうまくたまるよう、調整してくださっていました。


満足した子どもたちの笑顔が最高でした。
高井さん。田んぼをお貸しいただき、ありがとうございました。
金生第二小学校では、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな子どもたちを育てるための緑の少年団活動を行っています。
緑の少年団活動の一環として取り組んでいる一人一鉢の花を、サルビアとマリーゴールドに植え替えました。梅雨入り間近ですが、しっかり水やりをして花いっぱい緑いっぱいの金二小にしていきましょう中庭の花壇の花も植え替えました




2年生が生活科の学習で育てている野菜や5年生が理科で発芽させたインゲンマメも大きく育っています。収穫が楽しみですね




本日6月6日(木)より水泳特別練習を開始しました。
初日の今日は、計測を行い現時点での泳力を確認しました。泳法別にグループを組んで泳ぎ、コースを担当する先生方にタイムを計測していただきました。
自己ベストの更新を日々めざして、今年も水泳特別練習を頑張りましょう






今年度の水泳記録会は7月23日(火)の予定(予備日24日)です。
5月22日に高井さんと一緒に籾まきをした苗床
苗床の苗がもうこんなに大きくなりました


6月17日(月)は、いよいよ、待ちに待った田植えです。その日まで、しっかり水やりなどのお世話をがんばります



山田井地域の水田でも、田植えが始まっています。ご家庭でも、田んぼへのいたずらは絶対にしないことを再度確認していただけるようよろしくお願いいたします。
6月5日(水)、2年生が5つの班に分かれて、「町たんけん」に行きました。以前、校区内を散歩したときに気になったお店や施設・会社に直接うかがい、建物内を見学させてもらったり、話を聞かせてもらったりしました。各班、2~3か所訪ねました。「どうだった?」とたずねると、どの子も、「楽しい。」「楽しかった。」という言葉が第一声で返ってきました。見学を通して、地域の方々と温かいつながりをもてたことが、子どもたちの表情から伝わってきました。






お忙しい中、仕事の手を休め、子どもたちに丁寧に対応してくださったお店や施設・会社の皆様、ありがとうございました。
また、子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様。お陰さまで、無事、安全に活動を終えることができました。暑い中、本当にありがとうございました。
6月5日(水)、4年生が「認知症サポート養成講座」を受けました。先日、見学にうかがわせていただいた「山田井の郷」でも、認知症について施設の方が話してくださいましたが、今日の学習でさらに詳しく知ることができました。認知症の方への接し方は、他の人への接し方にも生かすことができます。普段の生活の中で活用してほしいと思います。




認知症サポーターの皆様、大変勉強になりました。ありがとうございました。
6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。かむことの大切さを知ってもらうために、今日はかみごたえのある食材を使ったかむかむランチです。
牛乳、細切り昆布や玄米・ごま・しらす干しの入ったかむかむご飯、えびじゃことじゃがいもの揚げ煮、ボイル野菜、うずら卵のすまし汁です。少しかたい食べ物もありましたが、しっかり噛んでおいしくいただきました

金二小では、6月3日に歯垢の染め出し剤がついた綿棒を配布しました。染め出しで、みがき残しの多いところを知り、自分の歯のみがき方について見直しましょう。
今週は「健康ちょきん」でも、歯みがきと食事の時のかむ回数について振り返ってくださいね
5月30日木曜日 交通安全教室を実施しました。
交通安全協会の方々、宇摩自動車教習所の方々、四国中央警察署の方々が来校され、本校からは1年生児童と3年生児童が参加しました。
まずはじめに、全員で自動車のスピードを確認したり、制動距離の実験を見たりしました。子どもたちは、自分たちが思っているよりも自動車のスピードが出ていることや、急に止まることができないことを確認することができたようでした。




その後、1年生は歩き方、3年生は自転車の乗り方を練習しました。










標識の意味や信号の見方、自転車手信号の仕方などをやさしく丁寧に教えていただきました。交通安全教室に関わってくださった皆様、ありがとうございました。
教職員として、危機管理意識を高め、重大事故発生時の対応を的確に行うことができるようにするために、傷病者発生時対応訓練を実施しました。
今年度も昨年度に引き続き、校内で子どもの重大事故を想定し、アクションカードを活用しました。
アクションカードとは、緊急時に集合した人たちの行動の指標となるカードです。限られた人員で効率よく緊急対応を行うことを目的としています。対策本部長や現場リーダー、手当の責任者、記録係、誘導係など、先生たちが様々な役割を担当し、心肺蘇生とAEDの使用までを行いました。










役割がない教職員は訓練を観察し、一人一人が校内の救急体制を改めて確認することができました。事故の未然防止はもちろんですが、事故発生時には迅速かつ的確に対応・行動できるよう努めていきたいと思います。