今日の全校集会は、校長先生のお話でした。校長先生は「ことばについて考えよう」いうテーマで毎日使っている言葉の大切さについてお話してくださいました。
まず「ことば」っておもしろいというコーナーでは、文字の数が1文字ずつ増えて階段のようになっている詩や、お経のリズムのように読む詩、ユニークな俳句などを紹介してくださいました。詩を声に出して読んだり、当てはまる言葉を考えたりして、言葉のおもしろさに気付き楽しむことができました。




「ことば」のつかい方を考えてというコーナーでは、ほかほか言葉やことばの「思いやり算」についてお話してくださいました。言葉を上手に使うと、
● 勉強がおもしろくなる
● 友だちやクラスが明るく、楽しくなる
● すばらしいクラスになる
そうです。




言葉の使い方を考えて、もっと友だちと仲良くなったり、楽しく明るいクラス・金生第二小学校にしていきたいですね
いよいよ明日は音楽会今日の昼休みには5年生の子どもたちが中心となって会場準備をしてくれました。






さて今日は1年生の練習の様子を紹介します。1年生にとって、小学校に入学して初めての音楽会
斉唱「ボディパーカッション」と合奏「ドレミの歌」を発表します。歌うときは自分の体を楽器に見立てて、リズムをとりながら楽しく歌います










金生第二小学校校内音楽会は、明日13:50より、本校体育館で行います。
体育館の開場は13:20になっております。それまでは入場できませんのでご了承ください。
地域の方々、お家の皆様、明日の音楽会ぜひいらしてくださいねお待ちしております
2年生は、斉唱「キラキラ キラキラ」と合奏「ラ・カンパネラ」を発表します。
歌を歌っている2年生の子どもたちの表情は、本当にキラキラしていました。合奏は、難しいリズムの曲を頑張って仕上げてきています。あと2日!本番までもう少しです










3年生は、斉唱「チャレンジ!」と合奏「ファミリー・パーティ」を発表します。どちらも元気いっぱいの3年生にぴったりの曲です




11月25日(日)金生町ふるさとまつりに児童会児童4名が参加しました。
「大好き!たかもん!」と題し、金生第二小学校のマスコットキャラクターの「たかもん」とたかもんのテーマソングを紹介しました。地域の皆さんにも、高文珠山の妖精である「たかもん」に親しんでいただけるよい機会となりました。
「たかもん」は金生第二小学校の児童玄関で、毎朝みんなを迎えてくれています。「たかもん」に会いたい方は、ぜひ本校までいらしてください





また、ふるさとまつりでは公民館を利用しているサークルの方々の発表や作品展示、似顔絵コーナー、的当てゲーム、バザーなど、様々な催しが行われていました。本校児童の人権標語も展示されていました。最後の抽選会まで大盛況で、参加していたみなさんの笑顔がまぶしい1日でした






1年生が、生活科「みんなであそぼう」の学習で、いろいろなおもちゃを作りました。作ったおもちゃで友達と楽しく遊ぶうちに、
「いろいろな人に、つくったおもちゃで楽しく遊んでほしい!」
というアイディアが出ました。そこで、こまやさん、けん玉やさん、まと入れやさん、さかなつりやさん、マラカス・たいこやさんの5つのお店を開き、いろいろな人を招待しました。
お店を訪ねてみると、どのお店のおもちゃも工夫して作られておりびっくりしました遊びの約束やルールもきちんと決められ、大勢の人がいても楽しく遊ぶことができました。招待されていた上級生からも、
「いろんな工夫をしていてとても楽しかった!」
「釣った魚の裏に魚の名前が書かれていてびっくりした!」
と、1年生へ感想を伝えていました。1年生の子どもたちも
「たくさんの人が来てくれて、いそがしかったけどうれしかった!」
と、とっても満足した様子でした(^_^)
1年生のみなさん、楽しい時間をありがとう

















