11月12日(月)から16日(金)は地場産物活用週間です。
地域の生産者の方々が育ててくださったおいしい食材が、普段から多く使われています。
今日は四国中央市産のうまそだち、煮干し、卵、きくらげ、チンゲンサイ、里芋、豚ひき肉を使った「しこちゅ~丼」です。四国中央市産の味覚が大集合!ごはんの上に、自分で具と卵をのせて楽しくいただきました

毎日、おいしくいただいている給食その給食の食材を生産してくださったり、製造してくださっている方々との交流給食会がありました。
参鍋養豚の角川さん、東部ヤクルトの鴻上さんの2名の方が来校してくださり、1年生と一緒に給食を食べました。
好きな食べ物のことや、学校のことなど、楽しく話をしながら終始和やかな雰囲気でした子どもたちは、大変楽しい時間を過ごし、生産者の方々を身近に感じることができたようでした
毎日食べている給食が、いろいろな方々によって支えられていることを知り、これからも感謝の気持ちを忘れずにいてほしいと思います。






今日、ニンジニアスタジアムで、県の陸上運動記録会が行われました。本校からも四国中央市の代表として3名が出場しました。今日は、あいにくの雨と寒さで決してよいコンディションではありませんでしたが、それぞれに全力を尽くしてよく頑張りました。本当にお疲れ様!

本校ではにこにこ班という縦割り班を編制し、にこにこ班遊びやにこにこ班清掃を一緒にしたり、にこにこ森の散策で共に活動したりしています。
そのにこにこ班の友達と一緒に給食を食べるにこにこ班給食が始まりました。
にこにこ班担当の先生も一緒にランチルームに集まります。今日は、1班と2班のメンバーが集まりました。リーダーの6年生の「いただきます」の挨拶で会食が始まりました。最初は少し慣れない雰囲気に戸惑っていた様子でしたが、食事が終わる頃にはもうすっかり和み、会話も弾んでいました。低学年の子どもの中には、話したいのにまだ食べ終わっていない子も!
みんなのやさしい笑顔があふれるにこにこ班給食でした








11月11日(日)第2回PTA資源回収を行いました。
地区幹事さんが各地区の回収品を集めて学校まで運んでくださいました。また、地域の方々もご協力くださり、新聞紙や雑誌、段ボールがどんどん集まってきました。






おかげさまで、今年度の資源回収も無事終わりました。ご協力くださった地域の皆様、地区幹事の皆様、PTA研修部の皆様、本当にありがとうございました
金生第二小学校の前庭にも、校長先生が挿し木をして大きく育てた菊がきれいに咲いています


とてもきれいに咲いている中に、実はこんなかわいい形の菊が


あまりにも美しく咲いていたので、少し形を整えてみました(^_^)
実物をご覧になりたい方は、ぜひ学校までいらしてください
4年生は今、理科「水の3つのすがた」を学習しています
今日は、「水をひやしていくとどうなるか?」という実験をしました
二重ビーカーの中に氷と食塩水を入れ、試験管を2本冷やします。1本は温度の変化を、もう1本は体積の変化を調べるためです。
水がだんだん冷やされて氷になっていく様子を、子どもたちはとても興味深そうに観察していました。
「あ、こおりはじめた!」「本当だ!」「ぼくたちの班はまだかなあ・・・」
と、あちこちからつぶやきが聞こえてきました。どの班の試験管も、だんだんと温度が下がり、水がこおっていきました。氷の温度がマイナス7℃にまで下がった班もありました。






実験の結果
○ 水をひやすとこおる。
○ 水がこおりはじめる温度は0℃
○ 水が全部こおるまで、温度は0℃のまま変わらない。
○ 水が氷になると体積はふえる。
ということが分かりました。「こおると体積はふえる!」と予想したのは1名!ほとんどの児童が「水が氷になっても体積は変わらない」と予想していたので、結果に大変驚いたようでした