8月23日は全校登校日でした。子ども達が久しぶりに学校に登校し、元気な声が響き校内は活気に満ちていました。
久しぶりに会った友達や先生と話したり、宿題を提出したり、図書の本を借りたり、係活動や運動会の準備に取り掛かかったりと、充実した時間を過ごしていました。
下校直前に暴風警報が発表されましたが、教職員が下校指導を行いながら全校集団下校を実施しました。
夏休みも残りあと10日となりました。元気に楽しく過ごしてください。9月3日の始業式に、またみんなに会えることを楽しみにしています








全校集会では、先日行われた市内水泳記録会の表彰が行われました。
県標準記録突破者5名、 市標準記録突破者10名が表彰され、参加児童全員に記録証が授与されました。




おめでとうございます
8月19日PTA美化作業を行いました。
早朝から100名を超える児童や保護者の皆さんが来校してくださり、樹木の剪定作業やペンキ塗り、草引き等、専門部ごとに作業を担当し、協力して進めていくことができました。 熱中症やけがもなく、作業終了後には校内がすっきりと整いました。安全・安心な環境の中で、2学期も子ども達の活動がますます充実することと思います。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。











学校の正門前にお住まいの石川さんが、珍しい花・さぎ草を届けてくださいました。花が白く、サギが羽を広げたようになっていることからこの名前がついたそうです。現在二階の玄関付近の棚に飾っています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
夏休みもあと2週間となりました。おかげさまで、今のところ大きな事故や事件もなくこれまで過ごせているようです。心より感謝申し上げます。残りもよろしくお願いします。
早いもので、夏休みも四分の一が終わり、今日から8月となりました。今週からまた猛暑がやってきました。熱中症には、十分ご留意ください。そんな暑さにも負けず、中庭には、マリーゴールドなどの花が元気に咲いています。プール開放も残すところあと2日となりました。よろしくお願いします。



7月26日 6年生保護者歴史学習会を行いました。
この会は、6年生が社会科や道徳で学習する内容を保護者の皆さんに正しく理解し受け止めていただくことで、保護者の方と学校と子ども達が一体となって差別解消に向けた取組を進めていくことをねらいとしています。
人権・同和教育主任から小学校における人権・同和教育についての説明を行った後、6年担任から子ども達が学習する内容について説明を行いました。 説明後のグループ協議では、日頃の悩みや疑問等について活発に話し合われていました。










四国中央市川之江地域小学校水泳記録会が南小学校で行われました。本校からは38名の児童が参加し、自己ベストの更新めざし各種目に出場しました。
競技に臨む姿勢はもちろん、応援する態度もとても素晴らしかったですアナウンスをきちんと最後まで聞いたり、友達に大きな声援を送ったり、他校の健闘を称えたりするなど、金生第二小学校の代表としての自覚がしっかりと感じられました。












記録会の結果、
県標準記録突破は6名 11種目
市標準記録突破は10名 15種目という立派な成績でした。
個人記録については、全校登校日に担任より知らせる予定ですが、早く知りたい児童は職員室まで来るよう伝えています。
今日まで子ども達を励まし、支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました
7月20日 大雨のため延期になっていたPTA救命救急講習会を実施しました。日程変更になったにもかかわらず、28名の参加がありました。
胸骨圧迫の実習を一人ひとり行った後、AEDの使用方法についても練習しました。四国中央消防東分署から来てくださった3名の講師の方に積極的に質問したり、進んで通報役等を引き受けたりし、参加した皆さんはとても熱心に取り組んでいました。












金生第二小学校の今年度のプール開放は7月23日(月)から8月3日(金)まで(土日除く)の10日間です。
子ども達の安全確保のため、当番の方が6名そろわなければその日のプール開放は中止になります。金二小の子ども達が安心してプールを楽しむことができますよう、よろしくお願いいたします。
1学期終業式後、各教室では担任の先生から通知表「高文珠の子」が渡されました。
1年生にとっては初めての通知表
先生からうれしそうに通知表を受け取る子、先生の話を真剣に聞きながら頷いている子、自分の席で通知表を開いてじっと見ている子・・・






他の学年でも、同じように先生と話をしながら一人ひとり通知表を受け取っていました。


終業式に配布したプリントにもありましたように、今年度より通知表の形式が変わり、観点の評価の言葉や評価する時期・回数に変更があります。子どもたちのよさや成長をいろいろな観点から見つめ、さらに伸ばしていくという姿勢は変わりません。どうぞ、お家でもお子さんをしっかりほめてください。そして、今後の課題について話し合い、励ましの言葉をかけてください。
保護者の皆様や地域の方々に子ども達の生活や学習活動を支え見守っていただき、1学期を終えることができました。本当にありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
終業式終了後、水泳記録会壮行会が行われました。
6月終わりから練習を重ねてきた38名の皆さんが、本校代表として7月24日の水泳記録会に参加します。


選手代表の
「練習の成果を発揮して自己ベストが出せるようがんばってきます!」
という力強い言葉に全校のみんなが拍手を送っていました。


校長先生からも温かい励ましの言葉をいただきました。
選手の皆さん、がんばってくださいね