7月4日(水)警報発令のため延期になっていた地区別懇談会を実施しました。
はじめに、PTA会長石川さんよりご挨拶いただき、全体会を始めました。夏休みの生活やプール当番、PTA美化作業について各担当から説明をおこないました。
続いて、人権・同和教育研修を行いました。DVD「そんなの気にしない」を視聴した後、地区ごとに分かれて話し合いました。それぞれの教室ではDVDを視聴した感想や、ご自身の体験や思い、子育てをしている上で大切にしたいこと等、熱心に話し合われていました。
警報が発表され臨時休業になった慌ただしい中、お集まりいただきありがとうございました。救命救急講習会参加やプール当番、美化作業等、子どもたちのために様々な活動にご協力くださり大変有り難く思っております。子どもたちが元気に有意義な夏休みを過ごすことができますよう、お家の方でも話し合ってください。よろしくお願いいたします。














台風の接近に備えて、1年生のアサガオと2年生のミニトマトを、それぞれ図工室と生活科室へ避難させています。アサガオは、ようやく花を付け始めたところ、ミニトマトは、実が色づき始めたところです。これで台風が来ても大丈夫です。安心してくださいね。




今日の高文珠会議は秋季大運動会のスローガンについて話し合いました。
各クラスから提案されたスローガンを各委員会・各クラスの代表の人たちで検討し、考えました。








話合いの結果、平成30年度運動会スローガンは
金二パワーMAX!
楽しく笑顔で競い合い
最高の思い出に残る運動会
に決定しました
金二小の子どもたちみんなのパワーと笑顔と思い出がいっぱいの楽しい運動会になるよう頑張りましょう
最高気温が30度を超える蒸し暑い中、金二小の子どもたちは元気に学習活動に取り組んでいます。
1年生 生活科「なつだ あそぼう」の学習で虫採りに行きました。


2年生 生活科「町たんけん」で分かったことを紹介する方法をグループで話し合っていました。
どんな方法でどんな内容を発表してくれるか楽しみです。


3年生・4年生 ハンナ先生と一緒に外国語活動をがんばっていました。
英語の歌を歌ったり、アルファベットを見つけたりしていました。




5年生・6年生 1学期最後の委員会活動でした。高文珠会議で話し合うことや全校の皆へのお願いを確認したり、7月の活動の準備をしたりしていました。








6月27日 地区児童会が行われました。
1学期の登下校や地区での生活について振り返った後、夏休みの生活について話し合いました。
夏休みについては、23日月曜日のクリーン山田井の場所や準備物、ラジオ体操の場所を確認しました。
夏休みまで16日。学校でも1学期の生活・学習のまとめの時期に入ります。
子どもたちが、けがなく事故なく元気に夏休みをすごすことができるよう、お家の方でもお子さんと話し合ってみてください。よろしくお願いいたします。


















暑さが厳しくなり、食欲が落ちたり、喉ごしのよい食べ物や飲み物ばかりを口にしていませんか?
または、苦手な食べ物を食べず、好きなものしか食べない・・・ということはありませんか?
3年生は、栄養教諭の立町文美先生と一緒に「食べ物のパワーをしろう」という食に関する学習をしました。今日の授業は、食に関する指導の目標「日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、および望ましい食習慣を養うこと」をねらいとした学習です。
まず、昨日の給食のメニューに使われた食材を、赤のグループ・黄色のグループ・みどりのグループに分けていきました。同じ班の友達と相談しながら考え、発表していくうちに、「給食には、全部のグループの食べ物がバランスよく使われている」ということに、子どもたちは気がつきました。
そこで、それぞれのグループの食べ物のはたらきを確認した後、
「赤・黄・みどりはみんな友だち」で赤・黄・みどりのグループの食べ物をぜんぶ食べると、食べ物の6つのパワーが出る!ことを教えていただきました。
それは
1 せがのびる
2 ほねやはがつよくなる
3 力がでる
4 げんきいっぱい
5 びょうきになりにくい
6 うんこがすっきりでる
ということです。
授業後の子どもの感想を紹介します。
「今日のじゅぎょうで赤・黄・みどりはたすけあっているとはじめてわかりました。そして、家でもすきなものだけではなく、きらいなものものこさず食べようとおもいました。」
今後も、食に関する指導を通じて、心身の健康を保ち、感謝の心をもって食事をいただいたり、国や地域の食文化に親しんだりすることのできる子どもたちを育てていきたいと思います。






6月24日 日曜日 伊予三島運動公園体育館で市P連親善球技大会が行われ、金二小からは男性1チーム、女性2チームが参加しました。
男性チームは川之江小、金生第一小と対戦し、善戦しましたが予選リーグ敗退。
女性チームAは川滝小、中曽根小Aと対戦し1勝1敗で惜しくも予選リーグ敗退。
Bチームは小富士小、土居小と対戦し、こちらも善戦しましたが予選リーグ敗退となりました。
決勝リーグに進むことはできなかったのですが、どのチームも最後まで諦めずチームが一つになって頑張る姿に勇気と元気をいただきました。中心となってお世話してくださった保体部長さんはじめ保体部の皆さん、参加してくださった皆さん、応援してくださった皆さん、お世話になりました!ありがとうございました(^_^)













