5年生 田植えをしました!

2018年6月18日 17時02分

本日5年生は、教育振興会の高井さん、シャーリーさん夫妻と市や県、農協の協力者の方々にお世話になり田植えを行いました。始めはぬかるんだ田に足を取られ、バランスをとろうとすると今度は手も埋まりで、大変苦労していましたが、およそ1時間ほどで水田全面に苗を植えきりました。途中高齢者施設の高齢者が見学に来られたり、先日どろんこ遊びをした1年生が応援に駆けつけてくれたりしました。この苗は、10月に収穫する予定です。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

人権・同和教育参観日

2018年6月15日 18時54分

 6月15日(金) 人権・同和教育参観日には、お家の方だけでなく地域の方も多数お越しくださいました。

 参観授業では、すべての学年で本時のめあてが提示され、子どもたちは真剣に考え友達と意見や考えを交流し合っていました。

月組 おれたものさし

星組 自分の気持ち

1年 はしのうえのおおかみ

2年 森のどうぶつたち

3年 橋

4年 ドッジボール

5年 ひさの星

6年 車いすでの経験から

 参観授業後は、各クラスで懇談が行われ、授業の感想を話し合いました。また、昨年度末に実施した「人権に関する意識調査」の結果や「特別の教科 道徳」についての説明も行われました。

 本日はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。また、お家でもお子さんと本日の授業や活動について話し合ってみてください

1年生 どろんこ遊び

2018年6月14日 16時26分

 今日1年生は、本校教育振興会の会長で、学校評議員もしてくださっている高井清孝さんにお世話になり、高井さんの水田でどろんこ遊びをさせていただきました。どの子もこの日を楽しみにしていたようで、すぐに、ぬかるんだ田んぼをにも慣れ、走り回ったり、ビーチバレーをしたり、オットセイのように動いたりしながらどろんこ遊びを楽しんでいました。ご多用の中、貴重な場と時間を提供いただき本当にありがとうございました。

読み聞かせ  ありがとうございました(^_^)

2018年6月13日 16時46分

 今日は、子どもたちが楽しみに待っていた読み聞かせの日

 各教室では、目を輝かせながら読み聞かせに聞き入っている子どもたちの姿が見られました。

   

 

 

 

 読み聞かせが終わった後も、読み聞かせメンバーの方と楽しく話している子どもたちはとてもうれしそう

 読み聞かせが、保護者や地域の方々と子どもたちとのつながりがより深まっていく機会にもなっているのを感じ、大変ありがたく思っています。

 次回の読み聞かせは、7月4日(水)です。

 

トンボの羽化

2018年6月13日 14時14分

 今朝、いつものように正門で子どもたちを迎えていると、6年生の男の子が、「校長先生、すごいもの見ました。トンボが羽化しています。」と半ば興奮気味に伝えてくれました。子どもに誘われ、近くの用水路をのぞいてみると、オニヤンマと思われるトンボが羽化し、柔らかい羽を伸ばし、黄色や黒が徐々に鮮やかになっていく様子を共に見せてもらいました。子どもの自然の営みに感動する素直な感性と山田井の自然の豊かさに改めて気付かされた一時でした。

2年生 町たんけん

2018年6月12日 15時33分

 今日2年生は、7名の保護者の皆様のサポートを得て、山田井にあるいろいろなお店や会社、工場、施設、子ども園などを訪問させていただきました。全部で4~5名ずつの5つのグループに分かれ、自分たちが訪ねてみたい場所や聞いてみたいことなどを決めて、今日の本番に臨みました。それぞれに日常の生活の中で行ったことのある場所もあったようですが、自分たちが中心となって訪問先の方々と関わるのは初めてのことでした。しかし、どの子も元気に「おはようございます。お願いします。」とあいさつをして、見学させてもらったり、質問したりしていました。

 本日訪問させていた皆様、ご多用の中本当にありがとうございました。

 また、サポートいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

心の発達と成長について~5年生 保健「心の健康」

2018年6月11日 16時57分

 5年生の保健「心の健康」で、学級担任と養護教諭によるTTの授業を行いました。

 TTとは、「ティーム ティーチング team teaching」の略で、複数の教員が役割を分担し、協力し合いながら指導計画を立て、指導する授業です。教員一人ひとりの特性や専門性を生かした授業展開が可能となります。

 まず、事前のアンケート結果から、いろいろな悩みがあることや、悩んでいることはそれぞれ違うこと、大勢の友達が悩んでいること等に子どもたちは気付きました。

 しかし、悩みをそのままにしておくと、空気を入れすぎた風船が割れてしまうように、心もいっぱいいっぱいになってしまう・・・

 そうならないために「不安や悩みがあるときはにはどのようにすればよいか」を考え、話し合いました。

○ 誰かに相談する。

○ 悩みを紙に書いて整理する。

○ もう一度、自分の悩みに向き合う。

○ 楽しいことをして気分を変える。

○ 寝る。

○ 歌う。

など、たくさんの意見が出ました。

○ 体を動かす。

という意見も出たので、みんなでかんたんにできるストレッチもしました。

授業後の感想を紹介します。

「悩みの解消方法にはいろいろな方法があることが分かったので、今度やってみたい。」

「今までは、相談したり話を聞いてもらってばかりいたけど、自分でもう少し考えてみたい。」

 

悩みや不安は誰もが体験する感情です。それをマイナスの感情と決めつけずに、解消したり解決しようと前向きな姿勢をもつことができたらいいですね。

 

 

素敵なプレゼントをいただきました(^_^)

2018年6月8日 10時35分

 今朝、地域の方が学校に紫陽花の届けてくださいました。

 ありがとうございました

 とても素敵な色合いで、季節感あふれる花に心を癒されます!

 美しい紫陽花をごらんになりたい方は、ぜひ学校へいらしてください

 

クラブ活動

2018年6月7日 16時20分

 今日は子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動の日

 どのクラブでも、いろいろな学年の友だちと仲良く協力して頑張る姿が見られました。

次回のクラブ活動は7月5日(木)です。

5年家庭科・6年図画工作科

2018年6月7日 15時02分

今日、5年生は、家庭科で裁縫の基本となる、玉結びやなみ縫い、玉止めなどの練習をしました。始めに針に糸を通して玉結びをしました。慣れない作業に四苦八苦する児童も……。しかし、こつをつかんだ児童が先生となり教える場面も見られました。全員、縫う準備ができたところで、早速なみ縫いと玉止めの練習を始めました。

 同じ時間に6年生は、図画工作の授業でした。荷造りロープを組み合わせて、かごやバックをつくる工作に熱心に取り組んでいました。荷造りロープを互い違いに編み込む姿はみな真剣そのものです。次第に形が整ってくると、ホットボンドでずれないように接着していました。それぞれにどんな作品が仕上がるのか今から楽しみです。