シーサーを作ろう~4年生図画工作科
2018年10月11日 13時23分4年生が、クレー粘土を使ってシーサーを作っていました。
シーサーは、沖縄県でよく見られる獅子によく似た置物です。
子どもたちは写真や映像を参考にしながら、作品づくりに取り組んでいました。
口を開いたものは福を呼び込み、口を閉じたものは厄除けの役割を果たすそうです。
シーサーの表情が、一人ひとり違っていて、子どもたちの個性が表れていました仕上がった作品は、今月25日(木)の参観日に展示する予定です。
4年生が、クレー粘土を使ってシーサーを作っていました。
シーサーは、沖縄県でよく見られる獅子によく似た置物です。
子どもたちは写真や映像を参考にしながら、作品づくりに取り組んでいました。
口を開いたものは福を呼び込み、口を閉じたものは厄除けの役割を果たすそうです。
シーサーの表情が、一人ひとり違っていて、子どもたちの個性が表れていました仕上がった作品は、今月25日(木)の参観日に展示する予定です。
本日の陸上記録会は、残念ながら延期になりました。
出場予定だった子どもたちもお弁当を持って登校し、気持ちを切り替えて学校での学習を頑張っていました。
今日は最も選手の多かった6年生の様子を紹介します。
○ 家庭科~エプロンづくり
エプロン制作に取り組んでいます。今日は、脇の部分を縫っていました。友達と教え合いながら一生懸命、まち針をうったり、しつけ縫いをしたり、ミシンを使ったりしていました。
○ 音楽~音楽会練習
担当楽器が決まり、パート練習を今まで頑張ってきました。今日は2回目の全体練習です。
曲はグリーグの「ピアノ協奏曲」より「ノルウェーの妖精」です。
明日が最後の陸上練習になります。12日(金)の記録会までコンディションを維持して、頑張りましょう!
今日の集会では、明日10日(水)に開催される市内陸上記録会の壮行会が行われました。
校長先生からは、
「出場する金二小の友達と絆を深め、共に競技する他校の友達との交流を大切にすること。
そして、金生第二小学校の代表であるという自覚をもって全力で頑張ってください。」
と励ましの言葉をいただきました。
最後に全校の皆さんから、大きな声で
「がんばってください!」
と応援の言葉と温かい拍手が送られました。
いよいよ明日が本番です。
29名の選手の皆さん、練習の成果を発揮して、自己ベストを目指してください!
健闘を祈っています
らくれんさんのご協力で、1・2年生は、3 校時に牛乳に関する食育教室をしていただきました。初めに金生町下分で酪農をされている星川さんより、酪農の仕事について大変分かりやすいお話がありました。続いて、らくれんの方より、牛乳ができるまでのDVDを見せていただきました。工場では、1時間に25000本も牛乳ができることを聞き、みんなびっくりしていました。続いて、原寸大の牛の模型を使って、牛乳の搾乳体験をさせていただきました。最後にいろいろな乳製品について説明したいただきました。1・2年生にとって見ること、聞くこと、すること全てが新鮮で、貴重な学びの時間となりました。
今日は金生第二小学校の卒業生である大西可奈子さんを講師にお迎えしてキャリア教育講演会を行いました。
可奈子さんは、小学校の頃「鉄腕アトム」が大好きになり、「自分もアトムのようなロボットを作りたい」という夢をもったそうです。
現在は、株式会社NTTドコモに勤務し、AIの研究に取り組んでいらっしゃいます。
本日は、ご自身が開発にされた「ATOM」と一緒に、子ども達に話をしてくださいました。
可奈子さんは、子ども達に夢をもつことの素晴らしさを話してくださいました。そして、夢を叶えるために大切な2つのことを教えてくださいました。
1.「好きなことを見つけること」・・・夢は好きなことから始まります。好きなことはたくさんあればあるほどいいそうですよ
2.「好きなことを一生懸命にずっと続けること」・・・ただ「する」のではなく、「一生懸命に!」ということが大切。頑張っているうちにやりたいことが変わってもとにかく続けましょう!
お話が終わった後は、子ども達の質問に丁寧に答えてくださったり、「ATOM」の得意技を披露してくださったりしました。
最後は、「ATOM」も一緒に6年生の子ども達と記念撮影
今日は可奈子さんと本当に素晴らしい時間を過ごすことができました!ありがとうございました(^_^)
金生第二小学校児童・職員一同、可奈子さんのこれからのますますのご活躍を祈念しております
ALTのエイミー先生と1年生が交流活動を行いました。1年生が外国の先生とふれあうのは初めてでみんな興味津々でした。活動では、エイミー先生の出身地や好きなことなどいろいろと紹介してくれました。その後いろいろな質問をしたり、元気よくフルーツの名前を英語で言って、フルーツバスケットを楽しみました。最後まで大興奮のかわいい1年生でした。
月に2度来校してくださるALTとは、外国語活動はもちろんのこと、給食でも交流していただいています。給食中は、積極的にコミュニケーションをとるチャンスです。身振り手振りで、自分のことを伝えたり、触れたばかりの英語を用いて相手のことを聞いたりできる良い機会です。積極的にチャレンジしてみましょう。今日は、4松で給食交流を行いました。
自然の家の活動、思わぬ大雨警報継続に出鼻をくじかれましたが、3日間天候に恵まれ、充実した活動ができました。2日目の午後のメインは、飯ごう炊飯でした。初めての経験でしたが、みんな上手にご飯が炊けました。夜は、キャンプファイヤーを行いました。スタンツを楽しんだ後、マイムマイムを踊り、盛り上がりました。最後にシャボン玉を飛ばしました。風がなかったためキャンプファイヤーの熱気にシャボン玉が高く舞い上がりとても幻想的な場面が見られました。
3日目は、思い出新聞づくりをした後、奉仕作業、退家式を行いました。続いて脇製茶園を見学させていただきました。茶摘み体験、お茶の試飲、飴の試食等をさせていただきました。子どもたちは、家庭から離れた3日間でいろいろとたくましくなったものと思います。土産話をしっかりと聞いてあげてください。お出迎えもありがとうございました。
2日目、朝はめっきりと冷え込みました。寒さに負けず、朝のつどい。そして朝食、後片付けと……子どもたちは元気に2日目の活動を始めました。活動の合間には、自由時間も……。子どもたちは思い思いに活動を楽しんでいました。午前からお昼にかけてのメインの活動は、竹細工とそうめん流し。そうめん流しで使用する器と橋を、鋸やなた、小刀など、慣れぬ道具を駆使して、オリジナルの器やお箸を作りました。子どもはすごいです。すぐに上達してきます。出来上がった器と箸で流しそうめんに舌鼓を打っていました。少し多めに用意してくれたそうめんがあっという間になくなりました。危うく教職員の分まで食べられそうな勢いでした。午後からは、飯ごう炊飯とキャンプファイヤーを予定しています。
大雨警報が長引いてしまったため、半日遅れのスタートとなりました。日中のお忙しい時間にお見送りしてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。今日は、オリエンテーリングと肝だめしを行いました。みんな元気に楽しく過ごしています。