梅雨の晴れ間爽やかな風が心地よい今日
この好天を活用しなくては!!!
そこで、雨のため、ずっと先延ばしになっていた理科の実験を急遽おこないました。
それは6年「植物の養分と水」の学習で、「水が葉から出ていくかどうか調べる」実験です。
①よく晴れた日に、同じような大きさの植物を選び、片方の葉を取り去る。
②両方の植物に、ポリエチレンのふくろをかけ、ひもでふくろをかけ、ひもでふくろの口元を閉じる。
③1~2時間後、ふくろの内側の様子を調べる。
さて、ふくろの中の様子はどのように違うでしょう?


葉を取り去った方の袋は、せんあまり変化がありませんが、葉をつけたままのサクラの枝の方の袋の内側はくもっています。近くでよく見ると、水滴がついていています。

この実験から、植物の葉から水が出ていることがわかりました。
今日は理科の授業がなく結果を全員でまとめることができなかったので、来週、改めて確認したいと思います
6月21日 1年生は国語科「おもいだしてはなそう」の学習をしました。
「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どうした」を意識して思い出したことを書き、グループで発表しました。
話すときのめあて~こえのおおきさとはやさにきをつけてはなそう
聞くときのめあて~しつもんやかんそうをつたえよう
それぞれのグループでは、さっそく発表が始まりました。今日は、幼保小連絡協議会に出席する幼稚園や保育園の先生方が授業を参観してくださっていたので、子どもたちはいつも以上にはりきっていたようです。
お世話になった懐かしい先生方に温かく見守られながら、1年生の子どもたちはいきいきと学習に取り組んでいました。








子どもたちの下校後、ランチルームで幼保小連絡協議会が行われました。


参加してくださった各幼稚園、各保育園の方々と授業や子どもたちの様子について話し合い、保育方針等について情報交換を行いました。今後も幼保小の連携を大切にし、就学前と小学校のスムーズな移行につながるよう取り組みたいと思います。
3年生は、国語科「こまを楽しむ」の学習に取り組んでいます。
今日のめあては「筆者の『問い』にたいする『答え』やさまざまなくふうを読みとり、クイズを作ろう」でした。
教科書に線を引きながら、「たたきごま」について書かれた段落の内容を読み取っていきます。
分かったことをワークシートにまとめた後、読み取ったことをもとに、一人一人、こまクイズを作りました。
自分が作ったクイズをグループで発表し、もっといいクイズにするためにグループの友達と話し合いました。
友達のクイズに答えたり、友達の作ったクイズの文にアドバイスをしたりしながら、たたきごまの特徴や工夫についての理解を深めていくことができていたようです。










子どもたちが作ったクイズをいくつか紹介します。
「たたきごまは、どんなことを楽しむこまでしょう。」
「たたきごまは、どんな形をしているでしょう。」
「どうの下のぶぶんをむちでたたくのは、なぜでしょう。」
さて、正解は???
3年生の子どもたちに聞いてお確かめください
今日は雨
外で思い切り遊べないこの時期。金二小の子どもたちは休み時間をどのように過ごしているのでしょう。








教室では、本を読んだり、友達と室内遊びをしたり、友達や先生と話したりするなど、思い思いに楽しく過ごしていました。 次の授業の教室移動のために、並んで準備している学年もありました。
ふと見ると、廊下で外を眺めている1年生がいたので、声をかけました。

「どうしたの?」
「外を見て、霧がすごいねって話してた。」
との返事なんてかわいらしい素敵な会話でしょう!
自然に目を向けて語り合う素晴らしい感性が育っていることが感じられ、大変うれしく思いました。
6月15日(金) 人権・同和教育参観日には、お家の方だけでなく地域の方も多数お越しくださいました。
参観授業では、すべての学年で本時のめあてが提示され、子どもたちは真剣に考え友達と意見や考えを交流し合っていました。
月組 おれたものさし
星組 自分の気持ち
1年 はしのうえのおおかみ
2年 森のどうぶつたち
3年 橋
4年 ドッジボール
5年 ひさの星
6年 車いすでの経験から
















参観授業後は、各クラスで懇談が行われ、授業の感想を話し合いました。また、昨年度末に実施した「人権に関する意識調査」の結果や「特別の教科 道徳」についての説明も行われました。
本日はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。また、お家でもお子さんと本日の授業や活動について話し合ってみてください
今日は、子どもたちが楽しみに待っていた読み聞かせの日
各教室では、目を輝かせながら読み聞かせに聞き入っている子どもたちの姿が見られました。







読み聞かせが終わった後も、読み聞かせメンバーの方と楽しく話している子どもたちはとてもうれしそう
読み聞かせが、保護者や地域の方々と子どもたちとのつながりがより深まっていく機会にもなっているのを感じ、大変ありがたく思っています。
次回の読み聞かせは、7月4日(水)です。