9/5 今日の給食
2025年9月5日 19時07分2学期が始まり、子どもたちは毎日給食をモリモリ食べています。
今日の給食は、豚肉とレバーのみそだれかけ、ボイル野菜、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
どの学級も、学校での友達との給食は、会話が弾み楽しそうです。
調理員の皆さん、2学期もおいしい給食をよろしくお願いします。
2学期が始まり、子どもたちは毎日給食をモリモリ食べています。
今日の給食は、豚肉とレバーのみそだれかけ、ボイル野菜、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
どの学級も、学校での友達との給食は、会話が弾み楽しそうです。
調理員の皆さん、2学期もおいしい給食をよろしくお願いします。
5・6年生の体育科では、川之江北中学校 永尾校長先生をお迎えして、陸上運動を教えていただきました。準備運動に鬼ごっこやゲームを取り入れて、子どもたちが楽しく授業に取り組みました。クラウチングスタートを教えていただき、足や手の位置を確認しながら、練習しました。また、自分の力を考えて、自分でスタートラインを選び、ゴールまでを3秒で走りました。自分で考えることの大切さ、人と同じでなくていいことなどたくさんのことを学びました。
【5年生の様子】
【6年生の様子】
子どもたちは、これから始まる陸上運動練習に今日教えていただいたことを生かしていこう!と思っています。永尾校長先生、ありがとうございました。
また、6年生には、永尾校長先生から「来年、待っているよ!」といううれしい言葉をかけていただき、中学生に向けての期待も膨らみました。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
第2学期の始業式です。姿勢を正して、整列します。児童代表は、1年生、3年生、6年生が年生です。
校歌を元気よく歌います。
5年生が1学期に学校給食米を守るために作ったかかしをつくりました。その感謝状をいただきました。
始業式の後は、大掃除です。みんなで力を合わせて、教室や廊下などをきれいにしました。
学級活動では、夏休みの思い出を発表したり、図書の本を返したり、2学期の係や当番を決めたり、席替えをしたりしていました。
集団下校は、運動場の少ししかない陰に並びました。まだまだ暑い日が続きそうです。
「2学期も頑張ろう!」とキラキラした目をした子どもたち。教職員も一丸となって、子どもたちと一緒に活動していきます。2学期も保護者、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今日は、全校登校日です。久しぶりに子どもたちの元気な声が学校の中に響いています。
夏休みもあと10日ほどになりました。新学期に向けて、心と体の準備をしてくださいね。
7月に6年生が取材を受けた学校紹介が、今日の愛媛新聞に掲載されています。
毎年、行っている6年生保護者を対象とした歴史学習会です。金生第二小学校の人権・同和教育の取組と6年生が社会科で学習する歴史学習について保護者の皆さんと一緒に学習しました。
昼の部、夜の部ともに、グループの話合いでは、活発に自分の思いをお話していただきました。ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
「みんなが幸せになるために」これからも、家庭と学校が連携して子どもたちを育てていきたいと思います。
川之江図書館で読書大使として、図書館のお仕事を学ばせていただきました。本を整理したり、貸し出しをしたり、いつもは本を借りる側ですが、今日は本を貸す側の体験をしました。
夏休み中、たくさんの人に図書館を利用して、本に親しんでほしいと思っています。
「ピントの小学校紹介」で金生第二小学校が紹介されることになりました。学校を代表して6年生が、愛媛新聞の記者の方に取材を受けました。
まず、金二小の象徴でもある「高文珠山」と「タカモン」を紹介しました。
新聞記者さんから、いろいろな質問を受け、6年生がみんなで一生懸命答えました。(どんなことを答えたかは、新聞を見てのお楽しみ)
最後は、屋上で高文珠山をバックに写真を撮りました。いろいろなポーズをとったので、どれが採用されるのかも楽しみです。
愛媛新聞の「ピントの小学校紹介」では、愛媛県内の小学校を順番に紹介しています。金生第二小学校は、8月12日に掲載予定です。
第1学期の終業式がありました。4月に始業式・入学式をして今年度がスタートして、約3か月半が過ぎました。1学期、子どもたちは様々な行事等を通して、大きく成長しました。終業式でも姿勢を正し、お話をしっかり聞く姿に感心しました。児童代表の3名は、1学期に頑張ったこと、夏休みに頑張りたいことを大きな声で発表しました。
7月22日に行われる水泳記録会の壮行会も行いました。金生第二小学校を代表して8名が選手として参加します。練習の成果を発揮して頑張ってきてください。
各教室では、夏休みの生活や学習について先生からのお話を聞いています。
6年生は、8月20日に行われる「四国中央市いじめSTOP愛顔の子ども会議」に代表の児童が発表する内容を話し合っていました。一人一人が金二小のいいところやみんなが仲良くなるために工夫したいことを考えてグループで話合っていました。6年生の感心したところは、発表する人の方をみんなが向いて聞いているところです。さすが6年生ですね。
明日から、楽しい夏休みです。夏休み中も挨拶をしっかりして元気よく過ごしてください。9月1日に会えるのを楽しみにしています。
2年生が、町たんけんで見つけた「ひみつ」の発表会をしました。
生きがい研修センター・レモンハウス
かわのえテニスセンター・オートショップ金生
緑ヶ丘認定こども園・高科車輛
緑ヶ丘認定こども園・むさし商店
発表の後は、質問をしたり、感想を伝えたりして、学びを深めました。
探検にご協力いただいた、各施設やお店の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。