今年も高井さんのお世話をいただき、稲を育てることになりました。
今日は、「もみまき」です。銘柄は「にこまる」です。高井さんの説明をよく聞いて取り掛かります。

まず、新聞紙を敷きます。グループで協力して進めます。

次に土を入れます。土は均等になるように定規を使って均します。

土が入ったら、いよいよ「もみまき」です。重ならないように上の方からぱらぱらと上手に蒔きます。もみが蒔けたら、うっすらと土をかけます。みんな、丁寧にゆっくり作業をしています。

苗床ができたら、運びます。とても大切そうに運んでいます。

水やりをして、シートをかけます。苗が2~3㎝になるまで、待ちます。

お米を作るために大切な「もみまき」ができました。5年生のみんなは、秋にたくさんの稲穂が実り、お米がとれることを楽しみにしています。

高井さん、ありがとうございました。お米になるまでのお世話を、子どもたちにこれからも教えてください。
フットサルチーム「ミラクルスマイル」の皆さんが、5・6年生にフットサルの楽しさを教えてくださいました。最初は、ボールをける練習をします。

次にゲームをしました。ミラクルスマイルの皆さんがアドバイスをしてくださり、楽しくゲームができました。


アッという間の45分でした。「もっとやりたい!」「楽しかった!」という子どもたちの声が聞こえました。
ミラクルスマイルの皆さん、子どもたちに貴重な体験と皆さんとの出会いの場を作っていただき、ありがとうございました。
今年度1回目の資源回収がありました。
PTA研修部の皆さんが分担して地域を回って、資源を集めてくださいました。また、直接持ってきてくださった地域の方もいらっしゃいました。少年野球のみんなも練習前に手伝ってくれました。

皆様のご協力により、たくさんの資源が集まりました。この資源をもとにいただいたお金は、子どもたちの活動に使わせていただきます。ありがとうございました。
1・2年生が、地域の方からお借りした畑にさつまいもの苗を植えました。
今日は、学校運営協議会の尾藤さんが苗の植え方を教えてくださり、一緒に植えてくださいました。

早速、植えます。全部で100ぐらいの苗を植えました。

秋には、たくさんのさつまいもを収穫し、焼き芋をする予定です。子どもたちは、大きなお芋ができるのを楽しみにしています。
尾藤さん、地域の皆さん、子どもたちに貴重な体験の場を作っていただき、ありがとうございました。
今年度初めてのクラブ活動です。4年生は、初めてクラブ活動に参加します。始めなので、年間の目標や計画を立てているクラブがほとんどでした。
スポーツ・遊びクラブ 早速、ドッジボールを楽しんでいました。

手作りクラブ 作りたいものがたくさん出てきていました。

イラスト・読書クラブ 一人ずつ自己紹介をしていました。

パソコンクラブ パソコンで何ができるんだろう?何を見つけて活動するのか楽しみです。

茶道クラブ 早速、お点前の練習です。

音楽クラブ 校内音楽会に合奏する曲の話し合いです。

1年間、楽しい活動になるようにしっかり計画を立てました。異学年の活動の良さを感じて、楽しいクラブにしてくださいね。
愛媛銀行の方を講師にお迎えして、租税教室を行いました。6年生が、社会科で学習したことを思い出しながら、税金の大切さを学びました。

最後に1億円が入ったアタッシュケースを持たせていただきました。1万円札が1万枚集まると、その重さに驚いている子もいました。

講師の方から、子どもたちに二つお願いがありました。
一つ目は、これからしっかり学習して、大人になったら、四国中央市に戻り、住みよい町をつくってほしいこと。
二つ目は、働いている人に感謝の気持ちを伝えてほしいこと。おうちの人に感謝の言葉を伝えたかな・・・
今日は、税金についてたくさん学ぶことができました。講師のみなさん、ありがとうございました。
今年も、5・6年生が夏のプール学習のためにプール清掃をしました。
最初は、プールの底が茶色でした。

だんだんきれいになって、

プールの底も白くなりました。

5・6年生のみなさん、ありがとうございました。今年も全校のみんなが、思いっきりプールの学習を楽しみます。
毎月第2、4月曜日には、草引き隊の皆さんが、校庭の美化活動に来てくださいます。
今日は、体育館横の駐車場入り口からプールのフェンスにかけて、草引きや剪定をしていただきました。


道の方に出ていた枝も切っていただいたので、子どもたちも安全に登校できます。ありがとうございました。
たくさんの保護者の皆様にご参加をいただき、校内球技大会を開催することができました。各PTA専門部からチームを出し、5チームが参加し、親睦を深めました。



みんな、楽しくゲームをしました。終始、笑い声が聞こえ、和気あいあいとした雰囲気の中で進みました。決勝には、研修部と広報部が残りました。

決勝戦は、接戦になりました。最後は、研修部が優勝しました。研修部のみなさん、おめでとうございます。

名プレーがたくさんあり、笑顔いっぱいの思い出に残る校内球技大会となりました。ご参加いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。そして、今日は、おうちの人に協力して、おうちでお留守番をしてくれた小学生のみなさん、ありがとうございました。
