4/30 見守り隊対面式
2025年4月30日 19時34分いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の皆さんと対面式をしました。今日は、5名の見守り隊の方が参加してくださいました。
児童代表の6年生がお礼の気持ちを伝えました。
全校で、お礼の気持ちを込めて、元気よく校歌を歌いました。
見守り隊の皆さん、いつもありがとうございます。皆さんの日々の活動のおかげで、子どもたちが安全に安心して登校できています。これからも、よろしくお願いします。
いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の皆さんと対面式をしました。今日は、5名の見守り隊の方が参加してくださいました。
児童代表の6年生がお礼の気持ちを伝えました。
全校で、お礼の気持ちを込めて、元気よく校歌を歌いました。
見守り隊の皆さん、いつもありがとうございます。皆さんの日々の活動のおかげで、子どもたちが安全に安心して登校できています。これからも、よろしくお願いします。
今年度初めての参観日が開催されました。子どもたちは、おうちの人が来てくれているので、張り切っています。
1年生は、ことば遊びです。
2年生は、算数「ひょうとグラフ」の学習です。
月組、星組の学習です。一人一人のペースで学習しています。
3年生は、物語の続きのお話を考えて発表しました。
4年生は、折れ線グラフの学習です。
5年生は、漢字の成り立ちです。辞書やクロムブックで調べます。
6年生は、平和学習です。みんな、平和の大切さを感じています。
PTA総会では、新しいPTA役員さんが決まりました。1年間、よろしくお願いします。
学級懇談にもたくさんの方が参加してくださいました。
5年生は自然の家、6年生は修学旅行の説明会もありました。
本日は、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。お子さんの学校での様子はいかがでしたか。お子さんの頑張りを、おうちでもほめてあげてください。
これから1年間、学校の教育活動、PTA活動へのご協力、よろしくおねがいいたします。
運動会の全校練習が始まりました。子どもたちは、赤白に分かれて並びます。静かに集合しています。
まず、入場行進から練習します。全校一斉に前進します。
次に、開会式の練習です。6年生の代表の人が、選手宣誓をします。
ラジオ体操の隊形に開く練習と元の隊形に戻る練習もしました。1年生も一生懸命隊形を作ります。
最後は、退場の練習です。1・2・3年生は、回れ右をして、行進します。4・5・6年生は、退場門に向かって赤組から行進します。
初めての全校練習でしたが、みんな、きびきび動き、行進も元気よくできました。これから、5月18日の運動会を目指して、練習します。学年の競技やダンスの練習も始まっています。疲れると思いますので、おうちでは睡眠をしっかりとってください。また、熱中症予防のため水分も普段より多めに準備していただけたらと思います。
おうちでも応援の声掛けをお願いします。よろしくお願いいたします。
今日の交通安全教室は、雨天のため体育館で行いました。
交通安全協会の方、交通安全協会金生支部の方、四国中央警察署の方が来てくださいました。始めに、横断歩道の渡り方を教えていただき、練習しました。
本当は、3年生が自転車の乗り方を教えていただき、練習する予定でしたが、体育館のため、交通安全のビデオをみんなで見ました。
最後に交通安全協会の人のお話を聞き、みんなでお礼を言いました。
「春みんなが事故にあうと、とても悲しいから、交通安全に気を付けてほしい」とお話をしてくださいました。子どもたちからは、「今日教えていただいたことを守って、安全に気を付けます。」という言葉とお礼の言葉を送りました。
雨が上がっていたので、パトカーと記念写真を撮りました。
交通安全協会の皆様、金生支部の皆様、警察署の皆様、今日は、子どもたちのためにありがとうございました。
残念ながら、3年生は自転車の練習ができませんでしたが、運動場にコースをかいていますので、おうちの方が付き添って、26日(土)(ほかにも練習日を予定しております。日程が決まりましたら、保護者の皆様にお知らせいたします。)に学校の運動場で練習をお願いいたします。
2校時、地震が発生し、そのあと給食室から火災が起きたことを想定し、避難訓練をしました。
緊急地震速報が鳴ると、みんなすぐに机の下に入り、自分の身を守りました。どの学級もおしゃべりをせず、静かに次の放送を待ちます。
給食室からの火災発生の放送を聞き、みんな並んで、煙を吸わないように口と鼻をハンカチ等でおさえて、避難します。
今日は、雨天のため体育館に避難しました。ここでも黙って静かにします。整列したら、先生が全員避難できているか人数を確認します。
校長先生から、まず、「自分の命は、自分で守る」(自助)ことが大切だとお話がありました。
今日の避難訓練は、とても上手にできました。これは、普段の生活の中で、黙って並んで移動する、静かに先生のお話を聞くなどができているからです。毎日の生活の大切さもわかりました。おうちでも地震が起きたら、どうするか話し合ってみてください。
1校時、教室をのぞいてみると、
6年生は、運動会の係や代表などの話合いをしていました。
5年生は、国語の授業です。
4年生は、算数です。大きな数を工夫して計算しています。
3年生は、理科です。ひまわりとホウセンカの種を観察しています。
2年生は、算数です。練習問題に取り組みます。
1年生は、初めてクロムブックを使います。
みんな、元気いっぱい、けじめをつけて学習に取り組んでいます。
6年生が、全国学力・学習状況調査に参加しました。今年度は、国語、算数、理科の3教科に挑戦しました。子どもたちは、真剣に問題と向き合っていました。
日頃の学習の成果が発揮されたと思います。3教科、よく頑張りました。
【お知らせ】
令和7年度の入学式の様子が四国中央テレビで、4月22日(火)9:00~(初回放送)放送れる予定です。
今日は、4月生まれのお友達のお誕生日集会です。4月生まれのお友達は、全校で12人います。
お誕生日の人は、自分の得意なこと、宝物、うれしかったことなどを発表します。学級のお友達が、いいところの発表をします。全校のお友達が一人一人に拍手を送ります。
4月生まれのお友達のじゃんけん大会をします。優勝したお友達には、トロフィーが送られます。
4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます🎉
今日は、1年生の初めての給食です。準備は、6年生が手伝いに来てくれました。おいしい給食をたくさん食べて、ぐんぐん成長してくださいね。
新学期が始まって1週間が過ぎました。子どもたちは、生活のリズムも戻り、新しい学年に少しずつ慣れて来ています。今日は、いろんな教室をのぞいてみました。
【3校時】
1年生・・・みんなでしりとりをしたり、動物のものまねを当てたりしていました。
2年生・・・音楽です。校歌や高文珠山の歌を元気よく歌っていました。
4年生・・・理科です。「春といえば・・・」見つけた春の発表です。ノートには、「さくら」「チューリップ」など見つけた春をいっぱい書いています。
5年生・・・社会科です。ユーラシア大陸、アフリカ大陸、オーストラリア大陸など世界のことを学習していました。
【6校時】
3年生・・・理科の時間は、中庭で花などを観察しています。虫メガネを使って、よく観ます。
6年生・・・音楽で、メトロノームについて学習しています。
そして、さすが6年生、6時間目の終わりでも姿勢正しく起立、礼をします。
明日は、4月生まれのお友達をお祝いするお誕生日集会、1年生は初めての給食です。明日も、元気に子どもたちが学校に来るのを待っています。
金生第二小学校では、1年生から6年生までを14班の分けて「にこにこ班」を作って、異学年交流に取り組んでいます。毎日の清掃は、「にこにこ班」でします。本日の2校時には、「にこにこ班」の顔合わせと清掃の説明がありました。
各班で清掃分担の確認をしました。
確認が終わった班から、実際に清掃場所に行って、清掃をしました。高学年の児童が低学年の児童に掃除の仕方を教えて、一緒に掃除します。みんな、一生懸命掃除をします。
清掃が終わったら、班ごとに集まって、反省会をします。
今日から、「にこにこ班」での掃除が始まりました。みんなで力を合わせて、学校をきれいにしてくださいね。