10/19 人権・同和教育参観日
2025年10月20日 13時43分人権・同和教育参観日の授業をたくさんの保護者の皆さんに見ていただきました。学級担任は、それぞれ自分の学級の子どもたちに付けたい力や人権感覚を考え、熱い思いを持って授業に臨みました。保護者の皆さんも一緒に考えていただき、ありがとうございました。
人権・同和教育参観日の授業をたくさんの保護者の皆さんに見ていただきました。学級担任は、それぞれ自分の学級の子どもたちに付けたい力や人権感覚を考え、熱い思いを持って授業に臨みました。保護者の皆さんも一緒に考えていただき、ありがとうございました。
一人暮らしのお年寄り訪問を来週します。そのとき、プレゼントする水引細工を5・6年生が作りました。伊予水引協同組合の美結会から4名の講師をお迎えして、水引のトンボを作りました。
5・6年生のみんなが頑張って、80個近いトンボを作りました。地域のお年寄りの皆さんに喜んでいただけるように、心を込めて作りました。
美結会の皆さんから、後片付けまできちんとできる姿や自分のできることを見つけて進んで取り組む様子をほめていただきました。美結会の皆さん、ありがとうございました。
地方祭2日目は、山田井の太鼓台が小学校に来てくださいました。子どもたちは、太鼓台が学校に近づくと、窓から外をのぞいて大騒ぎでした。
太鼓集会では、地域の方のお話を聞き、順番に太鼓台に乗せていただきました。
最後は、全員で記念撮影です。
山田井太鼓台の皆さん、地域の皆さん、子どもたちの笑顔がいっぱいの時間を持つことができました。ありがとうございました。子どもたちが、「ふるさと山田井」を知り、大切にしていこうという心を育てていきたいと思います。これからも、よろしくお願いいたします。
6年ぶりに山田井子ども太鼓台が復活しました。晴天の下、子どもたちの元気な声が、山田井地域に響いています。
休憩中も子どもたちは、太鼓から離れません。
休憩が終わり、最後は、みんなで太鼓をかきます。1~3年生は、ロープをしっかり引っ張ります。みんなで力を合わせて、頑張ります。
今年度、13日午前中だけの子ども太鼓台でしたが、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。山田井愛護班の皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。
明日は、山田井太鼓台が金生第二小学校に来てくださいます。子どもたちの楽しみは、明日も続きますね。山田井太鼓台の皆さん、よろしくお願いします。
10月の読み聞かせです。各学級にボランティアの方が来て、様々な絵本を読んでくださいます。
今月も子どもたちが興味を持ち、その学年の学習にあった本を選んでくださり、ありがとうございました。
今日は、「中秋の名月」ということで、給食は「お月見献立」です。
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことで、秋の月が美しい日とされています。また、中秋の名月が満月とは、限りません。今年は、満月は翌日の10月7日のようです。今夜、美しい月をみんなで眺めてみてくださいね。
今日の献立は、芋炊き、和風サラダ、ご飯、月見だんご、牛乳です。
みんな、おいしくいただきました。
2日目の活動が始まりました。
まず、竹細工です。所長さんがとってきてくださった竹をのこぎりで切ります。友達と協力して、初めてののこぎり体験です。お箸や竹踏みなど、思い思いの作品を作りました。出来上がった作品は、おうちへのお土産です。
お昼は、飯盒で炊いたご飯を食べます。初めて薪でご飯を炊く経験をする児童もいます。お話をよく聞いて、かまどに薪を組んで火をつけます。
上手に炊けたようです。自然の家の調理員さんが作ってくださったカレーをかけて、「いただきます。」
楽しい2日間の自然の家での生活は、子どもたちにとって貴重な体験になりました。
自然の家の皆さん、ありがとうございました。
1日目の夜は、キャンプファイヤーです。みんなで火を囲んで、友情を深めました。先生たちも、たくさん来てくれました。
グループごとの出し物のゲームに先生たちも参加して、一緒に楽しみました。シャボン玉も飛ばしました。上昇気流に乗り、空高く飛んでいきました。
最後は、納めの火です。みんなでトーチを持ち、歌いました。
1日目の活動は、これで終わりです。楽しい思い出がいっぱいできました。
自然の家に着いてすぐに塩塚山登山をしました。新宮の自然の山の中を歩いて、山頂まで、みんなで励まし合いながら登りました。
下山は、すすきが秋を感じさせる道を歩きました。
全員、元気に自然の家まで帰りました。
この後、まだまだ活動は続きます。
5年生14名が、楽しみにしていた新宮少年自然の家での学習に出発しました。
出発式
見送りに来てくれたおうちの人に「行ってきます。」
バスに乗って、出発!
2日間、普段、学校ではできない楽しい体験をしてきてくださいね。