7/4 職場体験
2025年7月4日 18時51分今週は、職場体験で4名の川之江北中学校2年生が、「先生になりたい!」という希望を持って、子どもたちと活動しました。今日が、最終日で、中学生も、小学生も名残惜しそうでした。
未来の先生たち、楽しい5日間を過ごしたようですね。これから、いろいろなことを勉強したり、体験したりして、教職員の仲間として、戻ってくることを楽しみにしています。夢に向かって、頑張れ!
今週は、職場体験で4名の川之江北中学校2年生が、「先生になりたい!」という希望を持って、子どもたちと活動しました。今日が、最終日で、中学生も、小学生も名残惜しそうでした。
未来の先生たち、楽しい5日間を過ごしたようですね。これから、いろいろなことを勉強したり、体験したりして、教職員の仲間として、戻ってくることを楽しみにしています。夢に向かって、頑張れ!
今日は、朝は、読み聞かせから始まりました。今回も地域の皆さんが、各学級でいろいろな本を読んでくださいました。読み聞かせの皆さん、ありがとうございました。
3・4年生は、講師を迎えて水泳教室をしていただきました。4年生の中には、放課後の水泳特別練習で、初めて25m泳ぐことができた子もいます。薦田さん、ありがとうございました。
職場体験に来ている中学生に支援してもらって、5年生は調理実習をしました。ほうれん草を上手に茹でました。
職場体験の中学生の皆さんは、小学校での学習が後1日になりました。明日もよろしくお願いします。
2年生が楽しみにしていた町たんけんをして、、町の秘密をいっぱい見つけてきました。
生きがい研修センター
かわのえテニスセンター
緑ヶ丘認定こども園
高科車輛
むさし商店
レモンハウス
オートショップ金生
子どもたちの町たんけんにご協力いただいたお店や各施設の皆様、ありがとうございました。探検で見つけた秘密をまとめて、発表できるように、これから学習を進めてまいります。
また、一緒に探検をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おかげで、子どもたちが安全に探検することができました。
5月に校内球技大会を開催し、参加してくださった保護者の皆さんの中から、市PTA連合会親善球技大会に参加する選手を募ったところ、男女とも出場することができました。皆さん、ご協力ありがとうございました。
男女ともリーグ戦で3試合行いました。名プレーがたくさんあり、常に笑顔いっぱいの試合になりました。
応援団も頑張りました。
この日までの練習等もありがとうございました。笑顔いっぱいの金二小チームでした。
授業参観の後は、学校保健委員会でした。4~6年生児童と保護者の皆さん、1~3年生も一部保護者の方と参加しました。
セラピストの岩村様をお迎えして、「心や身体が疲れた時のお守り」をいただきました。
まず、両手をこすって元気玉を作って、体の様々な部分を両手で押さえます。温かくて、ふわっとした気持ちになります。
次は、元気玉をお隣の人の背中にそっとあてます。みんなに笑顔が広がります。
先生に元気玉を送ります。背中は、ほっこり温かくなります。
姿勢が体の健康につながっていることも教えていただきました。そして、正しい姿勢の作り方、呼吸法も教えていただきました。
筋肉や関節のストレッチをして、体と心を柔らかくします。
ハンドセラピーを教えていただきました。気持ちよくて、手が軽くなります。
最後は、「翼をください」の歌に合わせて、セルフ呼吸セラピーです。
たくさんの保護者の方にご参加いただき、子どもたちとスキンシップをとっていただきながら、心も体も癒された時間を持てたと思います。保護者の皆さん、ありがとうございました。
笑顔いっぱいの時間を作っていただき、岩村様、ありがとうございました。
心がしんどくなったら、今日のお話を思い出して、元気玉を作って、自分にも優しさとぬくもりをあげてくださいね。元気玉のパワーが足りないときは、周りの人からももらってくださいね。
今年も夏休み中に保護者の皆さんにより、子どもたちのためにプールを開放していただきます。代表の方が救急救命講習会に参加してくださいました。
最初に消防署の方のお話を聞き、実演を見せていただきました。
グループに分かれて、心肺蘇生とAEDの使い方を実際にしました。
参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。今年の夏休みもプール開放をお願いいたします。
消防署の皆様、丁寧なご指導ありがとうございました。
今年度2回目の参観日は、保健参観日です。各学年で保健に関する内容の授業を公開しました。
1年生は、「歯の王様を守ろう」ということで、歯磨きについて学習しました。
2年生は、「食べ物パワーを知ろう!」とバランスよく食べることを学習しました。
3年生は、「健康的な生活」をするためには、どうしたらいいか考えました。
4年生は、「健康に良いおやつの取り方」を考えました。
5年生は、「心の健康」について学習しました。
6年生は、「病気の予防」について考えました。
毎年、6年生が描いている「平和ポスター」について、土居中学校 合田校長先生に特別授業をしていただきました。始めに見せていただいた様々な作品に、子どもたちからは感動の声が聴こえていました。
「平和」から連想するものを発表しました。出てきたものをどう構成していくかを教えていただき、ポスターを描き始めました。
途中、アドバイスもいただきながら、子どもたちは一生懸命「平和」について考えながら描きました。「平和ポスター」が出来上がるのを楽しみにしています。合田校長先生、子どもたちのためにありがとうございました。
また、今日は、川滝小学校の6年生のお友達二人も一緒に学習しました。
図画工作と音楽を一緒に学習しました。
「翼をください」を低音と高音に分かれて二部合唱をしました。
リズムづくりをして、お友達が作ったリズムをみんなで一緒に歌ってみました。
一緒に学習したり、金二タイムには一緒に遊んだりして交流しました。
今日の給食は、親子丼、こいわしの磯辺揚げ、煮びたし、牛乳です。
どの学級も楽しく食べていました。
今週の給食放送では、「仲間の一言コーナー」をしています。各学級から一人ずつ発表します。1年間で1回は、発表するように順番に発表しています。
今月のテーマは、「雨の日も楽しめるあそび」です。ハンカチ落としや読書、トランプなど一人一人違う楽しみ方をしているようです。
発表しているお友達を放送委員会や高学年のお友達が見守っています。困ったときは、助けてくれる雰囲気が温かいですね。
金曜日に1年生がどろんこあそびをした田んぼに、今日は5年生が田植えをします。
6月3日にもみまきをしたもみから芽が出て、苗ができました。
植え方を教えていただき、早速、田んぼに入りました。
一列に並んで、田植えを始めます。
だんだん上手になっていきます。
今日は、高井さんや高井さんと一緒に田植えなどをしている方、農業振興課の方が手伝ってくださり、1時間ほどで、田植えができました。秋には、稲穂が実るのが楽しみですね。
子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
元中学校の先生の石川允瞭さんに来ていただき、3年生が総合的な学習の時間に「山田井の昔」について学習しました。
山田井の歴史は、約1,400年前から始まっていました。そのころ、山田井に来た人たちが、山田井の土地を開墾し、たいへんな思いで田や畑を作りました。この人たちの思いに感謝して、この歴史を学習し、山田井で生活することが大切なんだと教えていただきました。
そして、1,300年ぐらい前にできた「南海道」が、香川県の方から早苗出池や古城、谷川橋、大坪橋、安坂を通り大門へと抜けていったそうです。安坂の灯篭が、山田井の入り口といわれていたそうです。
金生第二小学校は、150年前に「行成小学校」という校名で今の場所よりもう少し東にあったそうです。
雨ごい踊りは、雨が降らないと作物が取れず、食べるものがなくなり、みんなの命が危険にさらされることになるので、雨が降って、作物がとれるように!という願いを込めて踊っていたそうです。
ほかにも「高文珠山」のことなど、たくさんのことを教えていただきました。石川さん、ありがとうございました。3年生が、「山田井の昔」について、さらに学習を進めていきます。