10/3 自然の家 竹細工・飯盒炊飯(5年生)

2025年10月4日 08時30分

2日目の活動が始まりました。

まず、竹細工です。所長さんがとってきてくださった竹をのこぎりで切ります。友達と協力して、初めてののこぎり体験です。お箸や竹踏みなど、思い思いの作品を作りました。出来上がった作品は、おうちへのお土産です。

IMG_0384 IMG_0395 IMG_0426

お昼は、飯盒で炊いたご飯を食べます。初めて薪でご飯を炊く経験をする児童もいます。お話をよく聞いて、かまどに薪を組んで火をつけます。

IMG_0484 IMG_0490

上手に炊けたようです。自然の家の調理員さんが作ってくださったカレーをかけて、「いただきます。」

IMG_0494 IMG_0502

楽しい2日間の自然の家での生活は、子どもたちにとって貴重な体験になりました。

IMG_0578

自然の家の皆さん、ありがとうございました。

10/2 自然の家 キャンプファイヤー(5年生)

2025年10月3日 16時44分

1日目の夜は、キャンプファイヤーです。みんなで火を囲んで、友情を深めました。先生たちも、たくさん来てくれました。

01 02

03 04 07

グループごとの出し物のゲームに先生たちも参加して、一緒に楽しみました。シャボン玉も飛ばしました。上昇気流に乗り、空高く飛んでいきました。

05 06 08

最後は、納めの火です。みんなでトーチを持ち、歌いました。

09 10 11

1日目の活動は、これで終わりです。楽しい思い出がいっぱいできました。

10/2 自然の家 塩塚山登山(5年生)

2025年10月3日 07時24分

自然の家に着いてすぐに塩塚山登山をしました。新宮の自然の山の中を歩いて、山頂まで、みんなで励まし合いながら登りました。

IMGP0002

IMGP0006 IMGP0011 IMGP0021

IMGP0028

下山は、すすきが秋を感じさせる道を歩きました。

IMGP0032

全員、元気に自然の家まで帰りました。

IMGP0092

この後、まだまだ活動は続きます。

10/2 自然の家に出発(5年生)

2025年10月2日 12時49分

5年生14名が、楽しみにしていた新宮少年自然の家での学習に出発しました。

出発式

DSC06421 DSC06424

見送りに来てくれたおうちの人に「行ってきます。」

DSC06426

バスに乗って、出発!

DSC06429 DSC06433 DSC06437

2日間、普段、学校ではできない楽しい体験をしてきてくださいね。

10/1 秋を見つけに(1年生)

2025年10月1日 18時26分

1年生が、秋を見つけに山田井を歩きました。どんぐりや栗などを拾いました。

DSC06399 DSC06401

DSC06403 DSC06404

拾ったどんぐりや栗などをいっぱい袋に入れて、満足した表情です。

DSC06417

これから、まだまだたくさん秋を見つけられそうです。おうちの近くでも、見てけくださいね。

9/30 市内陸上運動記録会

2025年9月30日 19時18分

晴天の下、市内の小学校から選手が集まり、記録会を開催しました。本校からも11名の選手が参加しました。

DSC06351

まず、アップをしました。最初は、全員そろって、そのあとは、それぞれの種目の練習に行きました。

DSC06342

DSC06347 DSC06349

ソフトボール投げ、走り幅跳び、60mハードル走、60m走、100m走など次々に競技が進んでいきました。午後からは、400mリレーがありました。本校は、男子のチームが出場しました。

DSC06381 DSC06383 DSC06388

おうちの方が、朝早く起きて作ってくださったおいしいお弁当も食べました。お弁当、ありがとうございました。みんな、完食しました。

DSC06375

みんなが力一杯競技しました。そして、お友達を応援しました。

グランドを出るときには、「ありがとうございました。」と大きな声であいさつしました。

DSC06393

にこにこ笑顔が帰路につきました。今日一日を振り返って、競技が終わって帰ってくる友達を迎える子どもたちの表情や声掛けに、子どもたちの確実な成長を感じました。また、本校の選手が出ていない競技でも最後まで応援する姿に感心しました。挨拶も出会う人たちに大きな声でできていました。見ていて、微笑ましかったです。

約1か月の練習の間、応援していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

9/29 陸上運動記録会壮行会

2025年9月29日 19時10分

明日は、市内陸上運動記録が伊予三島運動公園で市内の各小学校の選手のみんなが集まって開催されます。今日は、金生第二小学校を代表して出場する11名の選手の壮行会をしました。選手は、一人ずつ種目紹介と目標を発表しました。また、全校のみんなから「頑張ってきてください。」と力強い応援の言葉をもらいました。明日は、練習の成果を発揮して、自己ベストを目指して頑張ってくださいね。学校から、みんなが応援しています。

DSC06319 DSC06322

壮行会の後は、明日9月30日で前期が終わるお話が校長先生からありました。前期の通知表が今日、渡されました。子どもたちは、ドキドキわくわくで、通知表をいただきました。今日持って帰っていると思います。頑張ったところをいっぱいほめてくださいね。

DSC06326 DSC06329

9/27 PTA美化作業

2025年9月27日 12時31分

本日は、早朝より学校の美化作業にたくさんの保護者のみなさんに参加していただきました。ありがとうございました。

DSC06266

普段、子どもたちや教職員では手が付けられないところをきれいにしていただきました。

DSC06268 DSC06270 DSC06276

DSC06278 DSC06284 DSC06291

子どもたちも草引きを手伝いました。

DSC06273

学習園や運動場の草も草刈り機を使って、刈っていただきました。

DSC06281 DSC06286

木や草はトラックでクリーンセンターへ持っていきました。たくさんの保護者のみなさんに軽トラックでご協力をいただきました。

DSC06289

校舎の周りや運動場などとてもきれいになりました。来週水曜日からは10月に入り、学校の1年間は折り返しになります。きれいになった校庭で、子どもたちと張り切って学習をしていきたいと思います。

ご協力いただいた保護者のみなさん、手伝ってくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

9/25 トイレットペーパー寄贈

2025年9月25日 18時26分

本日、金生運輸株式会社様より、トイレットペーパー3箱をいただきました。いただいたトイレットペーパーは、子どもたちの学校生活のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

DSC06260

9/24 魚食普及事業(6年生)

2025年9月24日 17時25分

愛媛県農林水産部水産局の魚食普及事業で、料理研究家の中村和憲先生を講師にお迎えして、6年生が食育の授業をしました。

DSC06135

マダイをさばいて見せてくださいました。魚を1匹そのままさばくというのは、初めて見る児童も多く、みんな真剣に見ていました。

DSC06160

味覚には、「甘味」「酸味」「苦味」「塩味」「旨味」の五つがあることを教えていただきました。子どものころには、いろいろな味に接しておくことが大切です。苦手なものでも一口食べて、いろいろな味を覚えておくといいですよ。

三大旨味成分①グルタミン酸(野菜、海藻、チーズに含まれる)②イノシン酸(肉や魚に含まれる)③グアニル酸(きのこに含まれる)について教えていただき、出汁を味見しました。

昆布だけで出汁を取った汁→塩を加えた汁→野菜を加えた汁→きのこを加えた汁で、マダイをしゃぶしゃぶにして、味を比べました。だんだん旨味成分が加わり、おいしくなっていくのが分かります。

DSC06173 DSC06176 DSC06183

DSC06184 DSC06192 DSC06188

DSC06200 DSC06214 DSC06225

野菜や魚など一緒に食べると旨味が出ておいしくなることを実際に体験することができました。これからの食生活に生かしてほしいと思います。

「魚を自分でさばいてみたい。」「野菜も一緒に食べるといいことが分かりました。」「楽しい授業でした。」など様々な感想を中村先生に伝えました。

DSC06241

中村先生、愛媛県農林水産部の皆さん、ありがとうございました。