6/18 修学旅行②
2025年6月18日 08時30分行きは、しまなみ海道を通っています。
来島海峡サービスエリアに到着しました。
行きは、しまなみ海道を通っています。
来島海峡サービスエリアに到着しました。
朝7時に6年生が全員そろって、出発しました。
金生第二小学校にたくさんのお客さんが学校訪問に来てくださいました。子どもたちが元気に学習している様子を見ていただきました。
クロムブックを使ったり、グループでの話し合いをしたり、元気に発表したり、・・・どの学級も工夫した授業と子どもたちの落ち着いて学習している姿をほめていただきました。
これからも、教職員一丸となって、高文珠山の子どもたちを育てていきます。
急に気温が高く、暑くなりました。学校でも、熱中症予防のため、こまめな水分補給を呼び掛けています。また、暑さ指数が高い日は、外遊びも控えています。ご家庭でも、子どもたちに水分補給などお願いします。
子どもたちが待ちに待った「プール開き」ができました。天候の関係で、今日は5・6年生だけとなりました。1~4年生も来週は、順番にプール開きが出来ると思いますから、待っていてくださいね。
いよいよ水に入ります。浮いたり、もぐったり、泳いだりしました。
洗濯機もしました。みんなで巨大な渦を作りました。
5・6年生の楽しそうな声が校舎に響いていました。
みんなでルールを守って事故0の楽しい水泳学習をしたいと思います。
6月生まれのお友達のお誕生日をお祝いしました。
自己紹介とお友達からの頑張っていることの紹介がありました。
恒例のじゃんけん大会です。5月の優勝者とじゃんけんをします。
6月生まれのみなさん、おめでとうございます。
4年生が社会科の学習で「中田井浄水場」に見学に行きました。水道水ができるまでを学習しました。
川から取り入れられた水が様々な池を通ってきれいな透明な水になっていく様子を見学しました。
給水車から水を入れる体験もしました。
ろ過の実験もしました。濁っていた水がろ過装置を通ると透明になりました。
最後に質問をしました。水は、たくさんの人が関わって、水道水として学校や家などで使えるようになっていることが分かりました。水を大切にしようという気持ちも高まりました。
浄水場の皆さん、子どもたちのために見学やお話をしてくださり、ありがとうございました。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた観劇の日です。お話は子どもたちもよく知っている「ピノキオ」です。
5・6年生を代表してミュージカルに参加した5名の子どもたちは、本番では衣装を着て登場です。
ミュージカルの途中では、全校の子どもたちへの質問もありました。みんな挙手をしたり拍手をしたりして答えました。
ピノキオが人間の子どもになったところでは、5・6年生も一緒にダンスをしました。
劇団ドリームカンパニーの皆さんが、ミュージカルを通じて、子どもたちに「命の大切さ」「人を思う心の大切さ」「信じることの大切さ」を教えてくださいました。子どもたちは、ミュージカルに引き込まれて、楽しい時間を過ごしました。劇団ドリームカンパニーの皆さん、ありがとうございました。
本日、子どもたちと一緒にミュージカルを見てくださった保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
3校時、授業をのぞいてみました。
体育館では、5年生が体育で、バレーボールをしていました。
1年生は、自分の顔を作っていました。似てるかな?
2年生は、漢字の練習です。筆順を空書きして、スキルノートに丁寧に書きます。
6年生は、外国語で日本の有名場所や物を紹介します。クロムブックを使って調べて、できたら、ALTに確認していただきます。
4年生は、算数です。割り算の筆算の練習問題を頑張っています。
3年生は、4校時にお邪魔しました。外国語活動をしています。ALTと気持ちのいい方を動作を付けて練習します。1~20までの数え方を歌で練習します。
1年生の保護者の皆さんにいつも子どもたちが食べている給食を一緒に食べていただきました。
保護者の皆さん、1年生それぞれ準備をします。
みんなの給食の配膳が終わったら、子どもたちの「いただきます」の合図で試食会が始まりました。おうちの人と食べる給食は、いつもより楽しく、おいしいようです。笑顔と会話がいっぱいです。
楽しい試食会の後は、学校給食についてのお話を栄養教諭から聞きました。学校給食は、たくさんの人が関わってできていることや、食の安全に気を付け衛生管理をしっかりしていること、栄養のバランスを考えていることなど教えていただきました。また、朝食の大切さもお話いただきました。
ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。子どもたちと給食を話題に対話してみてくださいね。
今年も高井さんのお世話をいただき、稲を育てることになりました。
今日は、「もみまき」です。銘柄は「にこまる」です。高井さんの説明をよく聞いて取り掛かります。
まず、新聞紙を敷きます。グループで協力して進めます。
次に土を入れます。土は均等になるように定規を使って均します。
土が入ったら、いよいよ「もみまき」です。重ならないように上の方からぱらぱらと上手に蒔きます。もみが蒔けたら、うっすらと土をかけます。みんな、丁寧にゆっくり作業をしています。
苗床ができたら、運びます。とても大切そうに運んでいます。
水やりをして、シートをかけます。苗が2~3㎝になるまで、待ちます。
お米を作るために大切な「もみまき」ができました。5年生のみんなは、秋にたくさんの稲穂が実り、お米がとれることを楽しみにしています。
高井さん、ありがとうございました。お米になるまでのお世話を、子どもたちにこれからも教えてください。