3年生が消防署見学に行きました。
消防署では、まず、消防署の方の仕事内容や四国中央市の火事や救急での出動件数、所有している車などについて説明がありました。

次に、グループに分かれて、災害体験や署内の見学をさせていただきました。

災害体験では、地震体験や消火体験、煙体験を行いました。子どもたちは、震度7を体験したり、消火体験をしたりする中で、災害の怖さを感じ、防災学習の大切さを学んでいました。
署内の見学では、ポンプ車やはしご車、救急車を見せていただき、備え付けられている装備の説明を聞きました。一つ一つしっかり手入れされていて、出動してもすぐに使えるようにたくさんの道具の場所も覚えていることを聞き、みんなびっくりしていました。
通信指令室では、児童の住所をすぐに画面に表示したり、防災カメラの映像を見せてくれたりして、みんなの命を守るために日々頑張ってくれていることを知りました。

見学を通して、自分たちを守ってくれている消防署員さんの役割や思いをしっかり感じ取り、学びにつなげていけたらと思います。
半年かけて行ってきた米づくり。本日精米することができました。
3校時、学校近くにある精米所にやってきました。


先生方の説明を聞いて、自分たちの手で精米しました。きれいに精米できました。
いよいよ来週は、お世話になった方々をお招きして炊飯します。
国際交流で地域振興課のジャックさんが来校しました。

1・2年生にアメリカの自然やスポーツ、文化などをスライドを使って紹介してくれました。

初めてのことでワクワクしながら、みんな真剣に聞いていました。
後から紹介したことをクイズを使って質問し、楽しそうに答えていました。
普段あまりかかわらない外国の方とふれあい、たくさんのアメリカのことを学ぶことができました。
今日もおいしい給食でした。

トマトタンタンメンや中華キャベツ、魚のアーモンドフライがあり、今まで食べたことないメニューにみんなおいしいおいしいと盛り上がっていました。

中華キャベツは、ごま油が野菜の甘みを引き出し、子どもたちもとてもおいしそうに食べていました。
昨日の日曜日、運動公園体育館で恒例の競書大会が行われました。本校からも5名の児童が参加し、書の腕前を競いあいました。


大会中、アトラクションとして川之江高校書道部による書道パフォーマンスが行われたり、競技中に川之江高校文化部による琴の演奏が流れたりと、たくさんの方が大会を盛り上げるなど、とてもすばらしいものでした。

日本の伝統的文化である書道。生涯スポーツという言葉があるように、これからもたくさんの子どもたちが生涯、書に親しんでほしいと思います。
本日は良い天気になりました。午前中、卒業アルバムの写真撮影が行われました。
まずは運動場で、全員で写真撮影をしました。

その後、教室に戻り、個人写真の撮影が行われました。

待っている間は、文集づくりです。

卒業が近付いているのを感じる時間でありました。
今月のお誕生日集会は、校長室と各教室を結んで、オンラインで行いました。


みんないい表情です。

今月のじゃんけんチャンピオン、おめでとう。
連休明けの昼休みの様子です。寒い日が続きますが、晴れ間がさしていました。


子どもたちは元気に過ごしていました。