本日の給食
2025年2月27日 12時53分 本日の給食は、本校6年生がたてた献立でした。
メニューはコッペパン、牛乳、ふゆやさいシチューに、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、そしてデザートはキウイフルーツ。
子どもたちは、校内放送で紹介された内容に、普段通りおいしくいただくとともに、今日は特別身近に感じながら、食べていたようです。
本日の給食は、本校6年生がたてた献立でした。
メニューはコッペパン、牛乳、ふゆやさいシチューに、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、そしてデザートはキウイフルーツ。
子どもたちは、校内放送で紹介された内容に、普段通りおいしくいただくとともに、今日は特別身近に感じながら、食べていたようです。
昨日6年生がこれまでお世話になった先生方を招待して、感謝の会を開きました。
各グループに分かれてフルーツポンチを作って、先生方と歓談しました。
「共に生きよう(高齢者の方のことを知って交流しよう)」これは総合的な学習の時間のテーマです。今年度の4年生は「幸せ考え隊」を結成して学びを深めています。
そこで、先週21日(金)の午後から校区にある老人施設を訪問しました。
子どもたちは一度12月に訪問して、施設の様子を学んでいます。今回は施設で生活しているお年寄りとの交流です。
この日のために考えた出し物を披露しました。
「先生また、来たいです。」帰りに子どもたちが発した言葉でした。
「幸せ考え隊」の学びはこれからも続いていきます。
卒業まであとわずか。本日の6年生の給食は、Aランチ、Bランチから自分で選んで食べるリザーブ給食でした。
みんなで協力して準備をしています。
「いただきます」(調理員さん、ありがとうございました)。
これから楽しく給食です。
金二小での思い出の1ページになったことでしょうね。
空気は冷たいですが、いい天気になりました。2校時の様子です。
今朝は、2月生まれのお友達を祝いました。
誕生月のお友達はステージの上から、全校のお友達にむけて、しっかりとしたスピーチです。
司会は「なかよし委員会」のお友達です。
恒例のじゃんけん大会のチャンピオンは4年生でした。
寒い朝でしたが、温かい空気が体育館いっぱいに広がりました。
今朝の校庭の様子です。
3月の卒業式を控え、本日からシルバー人材センターの方に来ていただき、樹木のせん定をしていただいています。
早朝よりありがとうございます。
14日(金)午後、6年生は、県教育委員会が主催して開催された「夢わくWork(わくわく)フェスタ」をオンラインで視聴しました。
この事業は、小学生が、 地元産業や企業、農林水産業等のよさ、地元で働くことの魅力を発見するととも に、中学校で実施する職場体験学習への期待を膨らませることを目的としたものです。
子どもたちは、将来について考える時間になったようでした。
「命を守るために、そのとき自分はどうすればいいか考える」をめあてに、地震・火災の避難訓練を行いました。
災害はいつ起こるか分かりません。今回は児童、教職員への予告なしで、休み時間に行いました。
運動場で遊んでいた児童が自分たちで考え、行動していた姿が印象的でした。
晴れてはいますが、空気が冷たい一日です。3校時の様子です。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。