研究授業(3年生)
2024年11月13日 16時46分 5校時、国語科の研究授業がありました。
単元は「ちいちゃんのかげおくり」です。子どもたちは緊張しながらも集中して、授業に臨んでいました。
5校時、国語科の研究授業がありました。
単元は「ちいちゃんのかげおくり」です。子どもたちは緊張しながらも集中して、授業に臨んでいました。
本校は、一人一鉢運動に取り組んでいます。全校児童が初夏と秋の年2回、花の植え替えをして、花いっぱいの学校をめざしています。
今日は5校時に、1年生がビオラを植えました。
大切に育てていきます。
11月8日(金)の下校時に全校児童で、地域に住んでいる一人暮らしのお年寄りの方に花鉢のプレゼントを届けに行きました。この行事は、本校に伝統的に続く活動です。
今年も多くの方と交流することができました。
11月11日(月)に四国中央市の陸上記録会で上位入賞した児童が県陸上記録会に参加しました。
県陸上記録会では、愛媛県のそれぞれの地域の代表になった児童が競い合います。とてもハイレベルで、たくさんの刺激を受けながら参加しました。
ニンジニアスタジアムの素晴らしい環境の中、一生懸命走っていました。
11月11日(月)に行われる県陸上記録会に参加する児童の応援をするために壮行会が行われました。
壮行会では、四国中央市を代表して参加する児童が「一緒に練習してくれた仲間の気持ちを忘れず、ベストを尽くせるように頑張ってきます。」と決意の言葉を述べました。
在校生からも「四国中央市の代表としてベストを尽くして頑張ってください。四国中央市から応援しています。」と応援の言葉がありました。
自己ベストが出せるように「がんばってください」と全校で応援のメッセージを伝えていました。
県陸上記録会では、ニンジニアスタジアムという素晴らしい競技場で行われます。
自己ベストを出せるようにみんなの思いを胸に、頑張れ!
〇 11月5日(火)に行われた合同練習会の様子です。
大王製紙から市へ、防災対策、災害備蓄及び市職員、教職員向けとしてエリエールマスクの寄贈がありました。
感染拡大を防ぐために教職員が活用したり、備蓄用とさせていただいたりするなど、有効に活用させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
えひめICT学習支援システム「EILS:エイリス」を活用したタイピングコンテストにチャレンジしました。
3年生から6年生までの児童が、タイピング技能(ローマ字入力)の定着状況を図り、情報活用能力の基盤としてのタイピングの速さと正確さを競い合います。
どの児童も少しでも速く正確に打とうと真剣に挑戦していました。
今後必要になってくるタイピング技術の向上のために、練習にも取り組んでいきたいと思います。
今月のめあては「心を整え、スポーツに挑戦し、体力向上にはげもう」です。
そこで、体育委員会から提案があり、全校鬼ごっこをしようということになりました。
今から当日が楽しみですね。
なかま集会がありました。
集会では、はじめにいじめSTOP愛顔のこども会議で話し合った内容について、なかよし委員会の報告がありました。
高文珠山登山での1年生を迎える会・全校遊び(ドミノ大会)・お誕生日集会について、いじめSTOP会議で発表し、友達のよさを気付けるよい活動であると言われたと報告しました。
次に、4年生の人権劇がありました。
うわさ話によって、本当とは違ったことが伝わり、大きくなり、どんどん嘘を伝えていってしまい、友達を傷付けてしまうという劇をしました。みんな練習の時よりも大きな声を出し、表現豊かに演技していました。
その後、各学年で劇の内容についてどう思うか話合いました。
それぞれの学年で話し合った思いをみんなの前で発表しました。
その後、各学級で劇のことを振り返ったり、今後の学校生活についてどうしていけばいいか話し合ったりしました。
仲よく楽しい過ごせる金二小児童になっていくよう、学校・家庭・地域で見守っていけたらと思います。
今日の給食は、四国中央市発足20周年記念のお祝い給食でした。
お祝い給食のメニューは、もち麦茶めし、しこちゅー伊予美人カレー、ひめいりサラダ、お祝いゼリーで、四国中央市の特産品で作られた給食でした。
お祝いゼリー蓋は、金生第二小学校6年生児童の作品が選ばれました。
20周年のお祝いも兼ね、お盆も新しくなりました。
「20周年お祝い給食だから残さない」「四国中央市最高!」という声も出て、各クラス美味しそうに給食を食べていました。普段の給食とは違った様子で四国中央市の良さを感じていました。
自然の家の朝は早く、6時起床です。
目を覚ますと顔を洗って朝の身支度を済ませ、6時30分から朝の集いを行いました。朝の集いでは、代表の言葉で昨日を振り返っての思い出や今日のめあてを発表しました。
朝の集いの後は朝食です。朝から調理員さんが作ってくれた朝食をいただきました。とてもおいしく、みんなもりもり食べていました。
午前中の活動は、竹細工です。
1本の竹からお皿やコップ、はしなど作りました。みんなで協力して竹を切ったり、コツコツと丁寧に竹を割いたりと集中して作業を進めました。
世界で一つだけの自分の作品ができ、みんな満足気でした。
昼食は飯ごう炊さんです。お米を洗ったり、水の量を調節したり、火をつけたり、火の番をしたりするなど、それぞれが役割を決め、ご飯づくりをしました。
みんなで協力して作ったご飯に調理員さんが作ってくれたカレーをかけ、昼食も大満足でした。
準備から片付けまでみんなで協力して行い、調理の大変さを感じていました。普段食事を作ってくれるお家の人への感謝の気持ちを感じていました。
昼からは、最後のイベント川遊びです。台風で延期になり、気温・水温が下がり難しいかと思っていましたが、子どもたちは元気でした。
冷たい川にもターザンロープでジャボンと飛び込みます。川の水の冷たさに震えながらも、自然を満喫して遊んでいました。
川遊びの後は、1泊2日使わせていただいた部屋や施設に感謝し、掃除をしました。「来た時よりも美しく」と一生懸命進んで活動していました。
掃除の後には、退家式です。
1泊2日の楽しい活動を提供してくださった所員の方々へお礼を伝え、家路につきました。
学校に帰ってくるとたくさんの保護者や先生方の姿がありました。たくさんの保護者や先生方に見守られ、解散式を行いました。児童代表の言葉では、たくさんの思い出を楽しそうに発表しました。
1泊2日と短い時間でしたが、たくさんのことを経験し、たくさんの学びがありました。感謝の気持ちをもってしっかりこれから頑張ってくれると思います。お見送りからお迎えまで、ご協力ありがとうございました。