高文珠の子どもたち 9月17日(火)
2024年9月17日 12時56分 今週が始まりました。1校時の様子を紹介します。
連休明けですが、高文珠の子どもたちは元気です。今週も体調管理をしっかりと行って、頑張りましょう。
今週が始まりました。1校時の様子を紹介します。
連休明けですが、高文珠の子どもたちは元気です。今週も体調管理をしっかりと行って、頑張りましょう。
本日開催された山田井地区敬老会に本校から6名の児童が参加して、高文珠の子どもたちの元気な姿を披露しました。
出番を待つ子どもたちです。
地域の方々から、「私も以前、踊ったよ」「懐かしいね」「みんな上手だね」等の言葉が聞かれました。
9月15日(日)に行われる山田井地域の敬老会に本校から6名の児童が参加し、山田井地域に伝わる伝統的な踊り「雨乞い踊り」を披露します。そこで昨日の昼休み、地域の方が来校してくださり、衣装の着付け方法を教えてくださいました。
また本日2校時の4年生の書写の時間には、金二小サポーターの方がお手伝いに来てくださいました。
地域の皆様、ありがとうございます。
本日、朝の時間に読み聞かせがありました。
子どもたちは、この読み聞かせの時間を毎月心待ちにしています。
本の世界にひたる体験は、子どもたちの心を育てます。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
今日も暑そうです。
そこで今月の集会も、校長室と各教室を結んでのオンライン開催です。
前半は、誕生者のスピーチと誕生者への友達からの一言です。
後半は、お待ちかねのじゃんけん大会です。毎月盛り上がります。新チャンピオン、おめでとう。
今週から放課後の陸上練習が始まりました。
いろいろな種目を体験して、自分の可能性に挑戦しましょう。
5校時、3年生の書写の様子です。
金二小サポーターの方2名が授業のお手伝いをしてくださいました。
地域の方に見守られ、応援していただきながら、高文珠の子どもたちは育っています。
1週間が始まりました。1校時の様子を紹介します。
本日は熱中症警戒アラートが発表されています。水分をしっかりととって、生活しましょう。
6年生の家庭科の時間(昨日5校時)の様子です。
6年生は栄養教諭の先生と一緒に、給食の献立づくりに挑戦していました。
今日の目標は「献立の組み合わせを決める」です。
6年生が立てた献立は、来年2月の給食に出る予定です。
毎週木曜日はALT(外国語指導助手)が来校されます。
そこに新しく2学期から、2か月に一度ですが、CEF(外国語教育コーディネーター)が訪問されることになりました。
今日はその初日です。子どもたちは二人の先生方の登場に、これまで以上にはつらつと授業に臨んでいました。
給食の準備の様子です。
給食を配膳室に取りに行って、協力して準備をしています。
今日の献立はハヤシライス、ビーンズサラダ、牛乳です。
ハヤシルウを上手にご飯にかけて、いただきましょう。