田んぼの草引き(5年生)
2024年7月17日 17時18分 稲づくりに挑戦している5年生。6月24日に植えた稲が順調に育っています。
朝の時間、短時間で田んぼの草引きを行いました。
稲づくりに挑戦している5年生。6月24日に植えた稲が順調に育っています。
朝の時間、短時間で田んぼの草引きを行いました。
連休明けの本日、2校時に、1,5,6年生が、3校時に2,3,4年生が水泳を行いました。
曇り空ではありましたが、楽しそうに水に親しんでいました。
1学期も残りわずかです。元気に頑張りましょう。
本日、国際交流員の方が来校され、2校時に4年生と、3校時には3年生と、交流会を持ちました。
子どもたちが、外国のお話を関心を持って聞いている様子が印象的でした。
これまで1年生は「1松なつまつり」の準備を、2年生は「動くおもちゃづくり」をしてきました。
今日は、1、2年生が合同で、お互いの教室の訪問です。
子どもたちが一生懸命に、自分たちのお店のPRや自作のおもちゃの説明をしていた姿が印象的でした。
今朝、7月のお誕生日集会が行われました。
連日暑い日が続いているため、校長室と各教室を結んでのオンライン開催です。
誕生月のお友達が自分の頑張っていることを述べ、その隣でそのお友達を紹介するお友達。二人ペアになってスピーチが行われます。
集会の最後は恒例のじゃんけん大会です。新しいチャンピオンが生まれました。
金生少年消防クラブとは、公民館と2校の小学校、そして市消防署が協力して、5年生の防火・防災意識を高めることを目的に結成された、今年第39期を迎える金生町の歴史あるクラブです。
午前中、本校体育館で結成式が行われました。(この結成式は金生第一小学校と金生第二小学校が隔年で行っています。)
その後、プールに移動して、消防本部の方々の指導の下、着衣泳を行い、服を着て泳ぐ難しさや命を守る方法を体験するとともに、自助について学びを深めました。
金二タイムの時間に、地区児童会を行いました。
1学期の登校の反省や夏休みの生活の仕方について、高学年がリーダーとなって話し合われました。
児童のみなさん。1学期をしっかりと締めくくって、夏休みを迎えましょう。
昼休み、職場体験に来ている中学生が考えた〇×クイズを行いました。当初は体育館で行う予定でしたが、今日は暑さ指数が高かったので、ビデオ会議ツールを活用して理科室と各教室を結び、オンラインで実施しました。
各学年盛り上がっていました。
本日で中学生の職場体験学習が終わりました。これからも頑張ってくださいね。
修学旅行全日程を終え、無事学校へ戻ってきました。
解散式では、代表の児童が修学旅行での思い出や学んだことを発表しました。
二日間お世話になった添乗員さんに感謝の気持ちとお礼を伝えました。
子どもたちも、天気も良く少し暑さで疲れていましたが、お家の方の顔を見てほっとした様子で家路についていきました。
修学旅行で学んだことを今後の小学校生活に生かしてくれることと思います。
最終訪問地のみろくの里です。
思いでいっぱいの2日間になりました。