全校綱引き大会をしました。

2024年12月17日 15時30分

 12月17日(火)に全校遊びで綱引きをしました。

 IMG_1667 

 全校児童が運動場に集まり、赤白に分かれて対戦しました。

 IMG_1669 IMG_1676 IMG_1679

 低学年の部・中学年の部・高学年の部でそれぞれが対戦した後、全校で対戦しました。

 IMG_1683 IMG_1692 IMG_1693

 みんな真剣に対戦し、勝ったチームは歓喜の声を上げていました。

 全校での綱引きは初めてでしたが、楽しい思い出ができました。

「愛媛県緑の少年団活動発表大会」の撮影が行われました

2024年12月16日 17時31分

  放課後、緑の少年団活動発表大会の撮影のために、松山市から緑の少年団愛媛県連盟と撮影クルーの方々が来校されました。

  実は、この大会は8月に松山市で行われる予定だったのですが、警報発令に伴い延期となり、今回ビデオ審査になった経緯があります。

CIMG2761  CIMG2737  CIMG2741

CIMG2740  CIMG2742  CIMG2744

  参加児童は楽しみにしていた分、緊張しながらも本校の活動内容をしっかりと発表できました。

CIMG2750  CIMG2751  CIMG2753

CIMG2755  CIMG2758  CIMG2760

  そして、なにより貴重な経験になったと思います。

教師参加型授業(5年生)

2024年12月13日 15時33分

  5校時、「みんなが行きたくなる金二小学校」をテーマに、学級活動の授業が行われました。

CIMG2708  CIMG2709  CIMG2710

  四つのグループに分かれて、本校の強みと弱み(課題)について付箋を貼りながら、話し合っていきます。

CIMG2714  CIMG2717  CIMG2718

  今回は初の試みとして、教員も各クループに入りました。子どもたちと対話をすることで、子どもたちの声を聴いたり、教員の声を届けたりしました。

CIMG2722 CIMG2721  CIMG2725

  授業のまとめでは、各グループで話し合った内容を紹介しあいました。

CIMG2727  CIMG2729

CIMG2730  CIMG2733

  子どもたちと教員の信頼関係を築いていく上でも、有意義な時間になったと思います。

図書館見学にいきました。

2024年12月12日 18時36分

 12月12日に2年生が図書館見学に川之江図書館に行きました。

 IMG_1517 IMG_1520(1) IMG_1521

 着いたら図書館の館長さんや司書の方から図書館の説明がありました。

 IMG_1529(1) IMG_1544(1)

 説明の後は、質問タイムです。学校でいろいろ考えていたことを司書の方に質問しました。質問には丁寧に答えていただき、いろいろな種類の本を見せてくれた時には、大きなどよめきがありました。

 IMG_1559 IMG_1565 IMG_1568

 質問タイムの後は、パネルシアターです。いろいろな動物のパーツから何の動物か当てるクイズを、歌や動きを付けながら楽しく見せていただきました。

 IMG_1577 IMG_1585

 最後は、図書館の中を案内してもらい、一人1冊好きな本を借りました。

 IMG_1598 IMG_1607 IMG_1603

 IMG_1615 IMG_1611 IMG_1613

 今までに見たことない本や施設のことを知り、子どもたちも読書に対する意識が高まったようで、多くの子どもたちが読書マラソンに挑戦しようと登録していました。

 今後、たくさんの本に触れ、本に親しんでいってほしいと思います。

 本日、ご協力していただいた保護者のみなさま。ご協力ありがとうございました。無事見学をすることができ非常にありがたかったです。ありがとうございました。

学校給食交流会

2024年12月11日 17時38分

  本日、9名の方をお招きして、学校給食交流会が行われました。

  この会は、子どもたちと学級給食に携わっている方々が交流を深めることで、学校給食を通した食育や地産地消への理解促進を図ることを目的に、毎年市内の小・中学校で行われています。

 本校では2、4、6年生と交流しました。

 2年生

CIMG2694  CIMG2695  CIMG2703

  4年生

CIMG2696  CIMG2697  CIMG2706

  6年生

CIMG2699  CIMG2702  CIMG2701

  子どもたちは参加してくださった方々とたくさんお話ができ、楽しい給食の時間になりました。

高文珠の子どもたち 12月10日(火)

2024年12月10日 12時27分

  寒い日が続いています。2校時の様子です。

CIMG2672  CIMG2676  CIMG2682

CIMG2680  CIMG2677  CIMG2679

  学期末が近付いてきました。あわただしくなりやすい時期ですが、どの学年も落ち着いて生活しています。

薬物乱用防止教室(6年生)

2024年12月9日 18時03分

  5校時、四国中央警察署の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

  タバコやお酒、シンナーの害について、健康面や法律面など多方面から分かりやすく教えていただきました。  

 また、万が一、薬物のさそいを受けたときの断り方なども教えていただきました。

CIMG2660  CIMG2661  CIMG2662

CIMG2663  CIMG2664  CIMG2670

  子どもたちの目から、学びの真剣さを感じることができました。

第二回PTA資源回収

2024年12月8日 10時10分

 12月8日第二回PTA資源回収がありました。

 冬の寒さ厳しく、足元が滑りやすい中、たくさんの保護者の方のご協力で資源回収が行われました。

 IMG_1503 IMG_1505 

 地区幹事の方や役員の方がそれそれの地域の新聞や雑誌、段ボールを車いっぱいになるくらい大量に集めてきていただき、たくさんの資源を回収することができました。

 IMG_1504 IMG_1508

 運動場では、お手伝いに来た子どもたちも協力し、手分けしながら分別していきました。

 この回収された資源は、買い取っていただき、収益は子どもたちに還元していきたいと思います。

 ご協力ありがとうございました。

国際平和ポスター・コンテスト表彰式

2024年12月6日 16時21分

  本日、川之江ライオンズクラブの方が来校され、国際平和ポスター・コンテストで優秀賞に選ばれた6年生児童への表彰が行われました。

CIMG2648  CIMG2652  

CIMG2654

併せて、川之江・新宮地域の小学生の作品が載った来年度のカレンダーも頂きました。

後日、全校児童に配布します。

もみすりをしました

2024年12月5日 14時00分

 12月4日に5年生がもみすり体験をしました。

 CIMG1308 CIMG1605 CIMG1632

 CIMG1861 CIMG2373

 自分たちが種もみから育て、田植え、収穫、乾燥したお米を金二小サポーターの方のご指導でもみすりしました。

 IMG_1497(小) IMG_1474(小)

 機械にもみ殻が付いたお米を入れ、機械の中でもみ殻とお米が分けられます。

  IMG_1479(小) IMG_1486(小) 2 

 出てきたお米も選別機によって大きさが小さいものと大きいものと分けていきます。

 IMG_1489(小) IMG_8530

 分けられたお米をみんなで袋に詰めていきました。

 自分たちが作ったお米がきれいにもみ殻が取れて行く様子を見て、米作りの大変さと充実感を感じていました。次回は、このできあがったお米を精米し、実際に味わってみたいと思います。

 ご協力いただいた金二小サポーターのみなさん、ありがとうございました。