修学旅行その2
2024年7月3日 09時28分小谷サービスエリアでトイレ休憩です。出発後包まれた霧も晴れました。
小谷サービスエリアでトイレ休憩です。出発後包まれた霧も晴れました。
6年生が修学旅行に元気に出発しました。
生活科の様子です。
1年生は、1松なつまつりの準備を、2年生はうごくおもちゃの作成をしていました。
昨日から来ている中学生も協力してくれています。
出来上がりが楽しみですね。
今日から5日間の日程で、中学生が職場体験に来ました。
早速、保健室の掲示物作りを手伝ってくれています。
中学生のみなさん、いろいろなことを吸収してくださいね。
今日、参観日がありました。
それぞれの学年の発達段階に応じて、健康に関する学習を行いました。
1・2年生は、体をきれいにというテーマで合同で学習をしました。
体を清潔に保つためにどうすればいいか普段の生活を振り返り、学習を進めていきました。
3年生は、生活リズムを整えようと、一日の生活の流れについて考えました。
4年生は、実際にガムを噛みながら、体験を通してかむことの大切さを学びました。
5年生は、心の健康について、不安やストレスをためないようにどのように過ごしていくか、考えました。
6年生は、病気の予防について、自分たちができることを話し合いながら考えを深めました。
どの学年の児童も、意欲的に発表し、自分の考えを表現していました。
そのあとは、学校保健員会で四国中央病院の先生をお招きして講話を聴きました。4・5・6年生児童と保護者の方を対象に、「姿勢の大切さについて」をテーマに体験を交えながら話をしていただきました。
姿勢をよくすることの大切さや姿勢が悪い時の影響など、わかりやすく教えていただきました。
途中、よい姿勢を保つための簡単なストレッチを体験しました。
子どもたちも腰骨を立てること、普段から意識して生活することなど、今後意識して生活していってくれると思います。教職員もとても勉強になりました。
2年生が野菜を育てています。
今日はキュウリとピーマンを収穫しました。
みんなうれしそうです。
理科の時間の様子です。
5年生はかいぼうけんび鏡を使って、メダカの受精卵を観察しています。
小さな卵の観察をとおして、命の誕生のすばらしさを感じていました。
昼休みに縦割り班の活動がありました。
今回はドミノ倒しです。一人ひとり慎重にドミノを立てながら、みんなで協力して作っていきました。
最後は、みんな作ったものを倒して、全部倒れるか見守りました。
どの学年の子どもたちも楽しそうに交流することができました。
先週1年生がどろんこ遊びをした田んぼで、本日5年生が田植えをしました。
地域の方や市農業振興課の方のご指導いただきながら、保護者の方の応援を力にして、頑張りました。
毎年指導してくださっている地域の方からは、「上手に植えたね」とお褒めの言葉をいただきました。
これからも実りの秋をめざして、稲づくりは続いていきます。
昼休みの体育館では、なかよし委員会が計画した「にこにこ班(縦割り班)対抗のドミノ大会」が開かれていました。
今日は、1班から5班の子どもたちが参加して行われていました。
高学年が低学年をやさしくリードしながら、そして、班員一人一人が集中して取り組んでいた姿が印象的でした。大会は来週に続きます。