卒業リザーブ給食(6年生)

2025年2月21日 12時32分

  卒業まであとわずか。本日の6年生の給食は、Aランチ、Bランチから自分で選んで食べるリザーブ給食でした。

CIMG3102  CIMG3106  CIMG3105

  みんなで協力して準備をしています。

CIMG3100 CIMG3101 CIMG3103

「いただきます」(調理員さん、ありがとうございました)。

これから楽しく給食です。

CIMG3107 CIMG3114 CIMG3109

CIMG3110 CIMG3113 CIMG3112

 金二小での思い出の1ページになったことでしょうね。

お誕生日集会(2月)

2025年2月19日 09時55分

  今朝は、2月生まれのお友達を祝いました。

  誕生月のお友達はステージの上から、全校のお友達にむけて、しっかりとしたスピーチです。

CIMG3064  CIMG3066

CIMG3068  CIMG3070

  司会は「なかよし委員会」のお友達です。

CIMG3072  CIMG3073

  恒例のじゃんけん大会のチャンピオンは4年生でした。

CIMG3076  CIMG3077

 寒い朝でしたが、温かい空気が体育館いっぱいに広がりました。

せん定

2025年2月18日 08時12分

  今朝の校庭の様子です。

  3月の卒業式を控え、本日からシルバー人材センターの方に来ていただき、樹木のせん定をしていただいています。

CIMG3061  CIMG3062  CIMG3063

  早朝よりありがとうございます。

プレジョブチャレ「夢わくWork(わくわく)フェスタ」(6年生)

2025年2月17日 09時10分

  14日(金)午後、6年生は、県教育委員会が主催して開催された「夢わくWork(わくわく)フェスタ」をオンラインで視聴しました。

 この事業は、小学生が、 地元産業や企業、農林水産業等のよさ、地元で働くことの魅力を発見するととも に、中学校で実施する職場体験学習への期待を膨らませることを目的としたものです。

CIMG3054 CIMG3052 CIMG3053

CIMG3056 CIMG3057 CIMG3059

 子どもたちは、将来について考える時間になったようでした。

避難訓練

2025年2月14日 10時57分

  「命を守るために、そのとき自分はどうすればいいか考える」をめあてに、地震・火災の避難訓練を行いました。

  災害はいつ起こるか分かりません。今回は児童、教職員への予告なしで、休み時間に行いました。

CIMG3042  CIMG3045

CIMG3047  CIMG3049

  運動場で遊んでいた児童が自分たちで考え、行動していた姿が印象的でした。

高文珠の子どもたち 2月13日(木)

2025年2月13日 10時49分

  晴れてはいますが、空気が冷たい一日です。3校時の様子です。

CIMG3033  CIMG3032  CIMG3040

CIMG3039  CIMG3035  CIMG3037

  どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。

今年度最後の参観日がありました。

2025年2月12日 18時37分

 今年度最後の参観日がありました.。

 1年間でできるようになったことを発表をしたり、学習したことを披露したり、2分の1成人式を行ったりしていました。

 IMG_0018 IMG_0015

 1年生は、できるようになったことをで楽器の演奏、コマ回し、歌など、初めて小学校で学習し、できるようになったことを披露しました。2年生は、音読や、九九、縄跳びなどを披露しました。失敗しても、みんながやさしく「がんばれ」と応援してほほえましい様子も見られました。

 IMG_0010 IMG_0022

 3年生は、1年を振り返り、4年生に向けて頑張りたいことを発表しました。4年生は、2分の1成人式を行い、自分の成長を発表したり、将来に向けて頑張りたいことを伝えたりしました。「それいいね」とみんなの励まし、応援を受けながら、しっかり発表していました。

 IMG_0028 IMG_0034

 5年生は、みんなが行きたくなる金二小について話し合ったことを、発表したり、話し合いを通して考えたことをおうちの方に伝えたりしました。6年生は、算数の問題の解き方を説明したり、学習したことをクイズ形式で問題を出したりするなど、工夫を凝らした発表をしていました。

 どのクラスも学習の成果をいろいろな方法で発表し、子どもたちも満足げでした。

 学校運営協議会の方をはじめ、お忙しい中、参観日、学級懇談、新PTA役員会に多数の方がご出席いただきありがとうございました。

 今年度も残り1カ月半ほどになりましたが、今後も金生第二小学校の教育活動にご支援ご協力よろしくお願いします。

高文珠の子どもたち 2月10日(月)

2025年2月10日 08時47分

  寒い日が続いています。1校時の様子です。

CIMG3024  CIMG3028  CIMG3031

CIMG3025  CIMG3026

  今日から2週間、研修生が2年生のクラスに入ります。子どもたちから質問を受けていました。

CIMG3021  CIMG3022

新入児一日入学

2025年2月7日 16時30分

午後から、来年度入学する新入児と保護者の方に来ていただき、会を持ちました。

この会の目的は、保護者の方には入学前の心構えや準備物についてお知らせすること、新入児には1年生と交流し入学への期待を持たせること、そして1年生にとっては、上級生としての自覚を高めることです。

保護者の方は多目的ルームで、学校からの説明を聞いたり、物品を購入したりしました。

CIMG3008  CIMG3009  CIMG3010

新入児は1年生の教室などで、1年生が考えた遊びをしました。

CIMG3013  CIMG3015  CIMG3016

CIMG3018  CIMG3019  CIMG3017

今から4月が楽しみです。