クラブの時間
2024年5月24日 10時15分昨日6校時に、本年度初めてのクラブ活動がありました。
本校にはスポーツ・遊び、手作り、イラスト読書、パソコン、茶道、音楽の六つのクラブがあり、4、5、6年生の児童が参加しています。
生き生きと活動している姿が印象的でした。
昨日6校時に、本年度初めてのクラブ活動がありました。
本校にはスポーツ・遊び、手作り、イラスト読書、パソコン、茶道、音楽の六つのクラブがあり、4、5、6年生の児童が参加しています。
生き生きと活動している姿が印象的でした。
本校の5年生は毎年、地域の方にご指導いただきながら、米作り体験を行っています。さらに昨年度からは、もみまきからの米作りに挑戦し始めました。
さて、今日はそのもみまきの日です。
子どもたちは興味・関心を持ちながら、もみまき体験を行いました。
さあ、秋の実りを目指して、今年度も子どもたちのチャレンジが始まりました。
1時間目の授業風景です。
端末を活用したり、大型提示装置を使って自分の考えを発表したりしていました。
給食の時間の様子です。(1、2、3年生)
みんな笑顔で食べています。
児童にとって待ちに待った運動会が行われました。
開会式では、昨年度の優勝チームの代表が優勝旗を返還し、各色の代表が宣誓をしました。赤白、それぞれの代表の声から小学校最後の運動会に向けたやる気が感じられました。
1,2年生の「かけっこ」では、はじめての運動会の1年生も一回り成長した2年生も保護者の声援に応えながら一生懸命走りました。
3,4年生の「大玉クラッシュ」は、それぞれの大玉の落とし合い。チームで力を合わせて相手の大玉に自分たちの大玉をぶつけます。チーム一丸になって頑張りました。
5,6年生の「つないで運んで」は大玉を転がしたり運んだり。落とさないように慎重にしながら、勝つためにスピードも必要です。息を合わせて、力を合わせて頑張りました。
1,2年生の「チェッコリ玉入れ!」は、玉入れの途中でチェッコリダンス!玉入れの間にとてもかわいいダンスを披露してくれました。
1,2,3年生の「みんなでおどりま唱‼」では、Adoの「唱」の音楽に合わせてかっこよくノリノリのダンス。みんな音楽にのって楽しそうに笑顔で踊っていました。
全校児童による「雨乞い踊り」。地域に残る伝統を受け継ぎながらみんなで踊りました。
最終種目の4,5,6年生による「南中ソーラン」では、そろいの法被でかっこよく。6年生にとって小学校生活最後の運動会で切れのある踊りを披露していました。
このほかにも個人走、PTA種目などみんなの一生懸命な姿が多く見られました。
昨日の午後、早朝からの準備、終了後の片づけなど、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。今後も金二小の教育活動へのご支援ご協力よろしくお願いします。
準備が整った運動場です。
テントの骨組・組み立てにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
児童のみなさん、明日はこれまでの練習成果を、存分に発揮しましょうね。
2年生は生活科の学習で、ミニトマトを育てています。
葉の数や茎の長さを調べるとともに、葉をさわったり、においをかいだりしながら、ミニトマトの様子を丁寧に記録カードに書いていました。
本日6時間目の様子です。
先週行われたリハーサルの反省点を確認して、最終の係会が行われました。
みんないい顔で活動しています。さあ、いよいよ日曜日は本番です。
朝の時間にお誕生日集会を行いました。
今年度3年目を迎えた本校の行事ですが、新たに誕生月の児童に友達からの一言を入れることで、これまで以上に対話的な活動になっています。
その後は恒例のじゃんけん大会、今月は3年生がチャンピオンです。
朝の時間にお誕生日集会を行いました。
今年度3年目を迎えた本校の行事ですが、新たに誕生月の児童に友達からの一言を入れることで、これまで以上に対話的な活動になっています。
その後は恒例のじゃんけん大会、今月は3年生がチャンピオンです。