ピカピカの一年生の入学から始まった1学期も終わり、終業式を迎えました。
1学期には、高文珠山登山や運動会、各学年でいろいろな行事や活動が行われました。

終業式では、学校長の式辞のあと、子どもたちが1学期を振り返ってと夏休みに頑張りたいことを元気に発表しました。


水泳で泳げるようになったこと、計算ができるようになったこと、音読が上手になったことなど、代表児童が発表しました。
終業式の後には、生徒指導から夏休みに安全に健康に過ごせるように話をしました。
その後、7月23日に行われる水泳記録会の壮行会が行われました。

代表児童は、出る種目と意気込みを発表しました。

代表児童から応援のメッセージを校長先生から激励の言葉をいただき、選手たちも代表として頑張ってくるという思いを強くしました。
明日から夏休みです。子どもたちの声が聞こえなくなる学校は寂しくなりますが、家庭でたくさん思い出を作ってきてくれることを願っています。交通事故や病気、けがに気を付け、みんなが楽しい思い出を胸に、2学期笑顔で登校してきてほしいと思います。
今朝は先週に引き続き、8月のお誕生日集会を行いました。
今回も校長室と各教室を結んでの、オンライン開催です。

みんな堂々とスピーチをしています。じゃんけん大会も盛り上がりました。

新チャンピオン、おめでとう。
稲づくりに挑戦している5年生。6月24日に植えた稲が順調に育っています。
朝の時間、短時間で田んぼの草引きを行いました。


連休明けの本日、2校時に、1,5,6年生が、3校時に2,3,4年生が水泳を行いました。


曇り空ではありましたが、楽しそうに水に親しんでいました。
1学期も残りわずかです。元気に頑張りましょう。
本日、国際交流員の方が来校され、2校時に4年生と、3校時には3年生と、交流会を持ちました。


子どもたちが、外国のお話を関心を持って聞いている様子が印象的でした。
今朝、7月のお誕生日集会が行われました。
連日暑い日が続いているため、校長室と各教室を結んでのオンライン開催です。

誕生月のお友達が自分の頑張っていることを述べ、その隣でそのお友達を紹介するお友達。二人ペアになってスピーチが行われます。

集会の最後は恒例のじゃんけん大会です。新しいチャンピオンが生まれました。

金生少年消防クラブとは、公民館と2校の小学校、そして市消防署が協力して、5年生の防火・防災意識を高めることを目的に結成された、今年第39期を迎える金生町の歴史あるクラブです。
午前中、本校体育館で結成式が行われました。(この結成式は金生第一小学校と金生第二小学校が隔年で行っています。)

その後、プールに移動して、消防本部の方々の指導の下、着衣泳を行い、服を着て泳ぐ難しさや命を守る方法を体験するとともに、自助について学びを深めました。


金二タイムの時間に、地区児童会を行いました。
1学期の登校の反省や夏休みの生活の仕方について、高学年がリーダーとなって話し合われました。

児童のみなさん。1学期をしっかりと締めくくって、夏休みを迎えましょう。