精米(5年生)
2025年1月23日 15時04分 半年かけて行ってきた米づくり。本日精米することができました。
3校時、学校近くにある精米所にやってきました。
先生方の説明を聞いて、自分たちの手で精米しました。きれいに精米できました。
いよいよ来週は、お世話になった方々をお招きして炊飯します。
半年かけて行ってきた米づくり。本日精米することができました。
3校時、学校近くにある精米所にやってきました。
先生方の説明を聞いて、自分たちの手で精米しました。きれいに精米できました。
いよいよ来週は、お世話になった方々をお招きして炊飯します。
国際交流で地域振興課のジャックさんが来校しました。
1・2年生にアメリカの自然やスポーツ、文化などをスライドを使って紹介してくれました。
初めてのことでワクワクしながら、みんな真剣に聞いていました。
後から紹介したことをクイズを使って質問し、楽しそうに答えていました。
普段あまりかかわらない外国の方とふれあい、たくさんのアメリカのことを学ぶことができました。
今日もおいしい給食でした。
トマトタンタンメンや中華キャベツ、魚のアーモンドフライがあり、今まで食べたことないメニューにみんなおいしいおいしいと盛り上がっていました。
中華キャベツは、ごま油が野菜の甘みを引き出し、子どもたちもとてもおいしそうに食べていました。
昨日の日曜日、運動公園体育館で恒例の競書大会が行われました。本校からも5名の児童が参加し、書の腕前を競いあいました。
大会中、アトラクションとして川之江高校書道部による書道パフォーマンスが行われたり、競技中に川之江高校文化部による琴の演奏が流れたりと、たくさんの方が大会を盛り上げるなど、とてもすばらしいものでした。
日本の伝統的文化である書道。生涯スポーツという言葉があるように、これからもたくさんの子どもたちが生涯、書に親しんでほしいと思います。
茶道クラブでは、昨日のクラブ活動の時間に、これまでの練習の成果を披露しようと、先生方を招いてお茶会を開催しました。
心がこもった「お点前」でした。
本日は良い天気になりました。午前中、卒業アルバムの写真撮影が行われました。
まずは運動場で、全員で写真撮影をしました。
その後、教室に戻り、個人写真の撮影が行われました。
待っている間は、文集づくりです。
卒業が近付いているのを感じる時間でありました。
今月のお誕生日集会は、校長室と各教室を結んで、オンラインで行いました。
今月のじゃんけんチャンピオン、おめでとう。
連休明けの昼休みの様子です。寒い日が続きますが、晴れ間がさしていました。
子どもたちは元気に過ごしていました。
2、3校時に、学力診断調査(国語、算数)を行いました。
本調査を通して、子どもたちの学習状況を把握し、今後の指導の充実や授業改善に役立てていきたいと考えています。
3学期に入り、給食が始まりました。
今日の献立は、お正月献立(赤飯、七草雑煮、紅白ゆずなます、松風焼)です。
それぞれの学年、おいしくいただいていました。
今年もおいしい給食をいっぱい食べよう。