大掃除
2025年3月18日 14時02分5校時に大掃除が行われました。前半は外掃除を、後半は教室の掃除を行います。
金二小で過ごす時間も後わずかになった6年生は、丁寧にお世話になった校舎の掃除をしていました。
5校時に大掃除が行われました。前半は外掃除を、後半は教室の掃除を行います。
金二小で過ごす時間も後わずかになった6年生は、丁寧にお世話になった校舎の掃除をしていました。
「たくさんの方に食べてもらいたいな」と、5年生が1年間かけて、地域の方に教えてもらって育てたお米を、子ども食堂(ふれあいキッチンかあか)に寄付しました。
子ども食堂の方に喜んでいただき、子どもたちもうれしそうでした。
5校時は、初めての卒業生と在校生の合同練習でした。
子どもたちは皆引き締まった態度で、よびかけや歌練習に取り組んでいました。
いよいよ本番が近付いています。週末は健康に気を付けて生活してくださいね。
本校は来年度、創立150年を迎えます。
そこで記念すべき年を祝って横断幕を作り、先日校舎に掲示しました。この横断幕は児童からアイデアを募り、作成したものです。
来年度1年間、記念事業とともに活用していきます。保護者の皆様、地域の皆様、来校時には是非御覧ください。
今年度最後の、6年生にとっては小学校生活最後のお誕生日集会がありました。
いつものようにみんなでお誕生日の歌を歌い、6年生も「3月生まれ」の声に合わせて「はーい」と自分の誕生月で元気よく手を挙げていました。
誕生日の児童が自分の宝物や大切なものなど発表し、お友達がその子の良いところをを紹介しました。
最後には、じゃんけん大会!先月のチャンピオンの児童と対戦し、最後のお誕生日集会では、6年生が見事優勝しました。
一人一人を大切にし、友達にも優しくできる金二小の子どもたち。中学校に行っても友達思い、何にでも頑張る高文珠山の子でいてくれることを期待しています。
なかよし委員会の活動で全校遊びをしました。今回は、「玉入れ鬼ごっこ」。初めて行う新しい遊びに、全校児童が興味津々に集まってきました。
ルールを聞いて、スタート!
全校児童が赤白に分かれて、かごを持った児童を追いかけ、かごに玉を入れていきます。
全校入り乱れ、相手チームのカゴめがけて玉を入れます。大勢に取り囲まれ逃げるに逃げれずたくさん玉を入れられたり、上手に身をかわし、かごに玉を入れられるのを防いだり。
初めての遊びでしたが、なかよし委員会が協力して運営し、楽しい昼休みを過ごすことができました。
卒業まで、8日。6年生にとって残り少ない小学校生活の楽しい思い出の1ページになったのではないかと思います。
卒業式が近付いてきました。
2校時、体育館では在校生練習(4,5年生)を行っていました。
ちょうどその頃、体育館の外では、金二小サポーターの方が、校庭の草引きをされていました。卒業式がきれいな環境で行うことができることに感謝です。ありがとうございます。
午後からは6年生が入場の練習やよびかけ練習をしていました。
週末には6年生と在校生が一緒に練習をする予定です。
昨日の朝の時間に、本年度最終の読み聞かせがありました。
各学年、集中して聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。
3月5日に4,5,6年生を対象に情報モラル教室を行いました。
愛媛県警察本部から2名の講師に来ていただき、インターネットに潜む危険やスマホの使い方、守るべききまりなど、クイズや再現ビデオを通じて教えていただきました。
身近で起こりうるグループトークの中の会話場面を通して学習もしました。「なんで来くるん?」のメッセージで「なぜ来たの?」や「どうやって来たの?」などとらえ方が複数ある場合、傷つけるつもりがなくても傷つけてしまうこともある。発言1つも気を付けて相手を思いやることが大切さだとしっかり学びました。
最後には、ルール作りやフィルタリングの設定の大切さを教えていただきました。
まだ、今後、起こりうるトラブルを避けるために、引き続き学校でも指導をしていきたいと思います。ご家庭でもルール作りや見守り・見届けをよろしくお願いします。
朝会で表彰をしました。
俳句や絵画、書写やスポーツなど、いろいろな分野で活躍した子どもたちへの表彰を行いました。
表彰の後、昨日届いたばかりの150周年記念横断幕の披露をすると子どもたちから大きな歓声が上がりました。横断幕は、冬休みに子どもたちから募集し、全校児童と教職員で決定し、完成しました。
来年度の創立150周年に向けていろいろな活動で掲げながら使用していきたいと思います。校舎の壁面に掲示する予定ですので、お近くにお立ち寄りの際は、子どもたちが作った横断幕をぜひご覧ください。