今年度最後の参観日がありました。

2025年2月12日 18時37分

 今年度最後の参観日がありました.。

 1年間でできるようになったことを発表をしたり、学習したことを披露したり、2分の1成人式を行ったりしていました。

 IMG_0018 IMG_0015

 1年生は、できるようになったことをで楽器の演奏、コマ回し、歌など、初めて小学校で学習し、できるようになったことを披露しました。2年生は、音読や、九九、縄跳びなどを披露しました。失敗しても、みんながやさしく「がんばれ」と応援してほほえましい様子も見られました。

 IMG_0010 IMG_0022

 3年生は、1年を振り返り、4年生に向けて頑張りたいことを発表しました。4年生は、2分の1成人式を行い、自分の成長を発表したり、将来に向けて頑張りたいことを伝えたりしました。「それいいね」とみんなの励まし、応援を受けながら、しっかり発表していました。

 IMG_0028 IMG_0034

 5年生は、みんなが行きたくなる金二小について話し合ったことを、発表したり、話し合いを通して考えたことをおうちの方に伝えたりしました。6年生は、算数の問題の解き方を説明したり、学習したことをクイズ形式で問題を出したりするなど、工夫を凝らした発表をしていました。

 どのクラスも学習の成果をいろいろな方法で発表し、子どもたちも満足げでした。

 学校運営協議会の方をはじめ、お忙しい中、参観日、学級懇談、新PTA役員会に多数の方がご出席いただきありがとうございました。

 今年度も残り1カ月半ほどになりましたが、今後も金生第二小学校の教育活動にご支援ご協力よろしくお願いします。

高文珠の子どもたち 2月10日(月)

2025年2月10日 08時47分

  寒い日が続いています。1校時の様子です。

CIMG3024  CIMG3028  CIMG3031

CIMG3025  CIMG3026

  今日から2週間、研修生が2年生のクラスに入ります。子どもたちから質問を受けていました。

CIMG3021  CIMG3022

新入児一日入学

2025年2月7日 16時30分

午後から、来年度入学する新入児と保護者の方に来ていただき、会を持ちました。

この会の目的は、保護者の方には入学前の心構えや準備物についてお知らせすること、新入児には1年生と交流し入学への期待を持たせること、そして1年生にとっては、上級生としての自覚を高めることです。

保護者の方は多目的ルームで、学校からの説明を聞いたり、物品を購入したりしました。

CIMG3008  CIMG3009  CIMG3010

新入児は1年生の教室などで、1年生が考えた遊びをしました。

CIMG3013  CIMG3015  CIMG3016

CIMG3018  CIMG3019  CIMG3017

今から4月が楽しみです。

雪の朝も元気に登校

2025年2月6日 09時31分

  今シーズン初めての雪の朝となりました。

CIMG2997  CIMG2999  

  子どもたちは元気に登校してきました。

CIMG3000  CIMG2998

  雪のかたまりを嬉しそうに見せてくれました。

CIMG3003  CIMG3005

昼休み

2025年2月5日 13時45分

  雪がちらつく昼休みでした。

  寒さなんか何のその。子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。

CIMG2984  CIMG2986  CIMG2988

CIMG2994  CIMG2995  CIMG2989

6年生へのメッセージカードづくり

2025年2月4日 10時38分

  本校では毎年、2月末に行われる6年生を送る会で、在校生から6年生へメッセージカードを送っています。

  そこで金二タイムの時間、5年生がリーダーとなって、にこにこ班ごとにメッセージカードづくりを行いました。

CIMG2970  CIMG2971  CIMG2975

CIMG2976  CIMG2974  CIMG2969

  ちょうどその時間の6年生は、体育館でレクリエーションです。

CIMG2979  CIMG2982  CIMG2981

 今年度もこの時期が来たんだな。

GIGAスクールサポータ(3年生)

2025年2月3日 09時10分

  今日はGIGAスクールサポータの訪問日でした。

  3年生は端末の操作方法を教えてもらいながら、国語科の時間、自分の書いた教材の感想文を、友達と共有していました。

CIMG2959  CIMG2961

CIMG2962  CIMG2964

委員会活動の時間

2025年1月31日 09時19分

  昨日の6校時は、委員会活動の時間でした。

  5、6年生がそれぞれに、学校生活をより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担して取り組んでいます。

CIMG2948  CIMG2949  CIMG2950

CIMG2951  CIMG2954  CIMG2956

  環境委員会の子どもたちは、先日表彰された「緑の少年団活動発表大会」の動画を視聴していました。

友達に「しょうかい」しよう(4年生)

2025年1月30日 09時49分

  国語科で「風船でうちゅうへ」という教材を学習しています。

  そこで教材を読んで、興味を持った内容がよく似た友達どうしがチームをつくり、他の友達に「ニュース」という形で紹介することにしました。各チーム、端末を使って、まとめています。

CIMG2943  CIMG2944

  出来上がりが楽しみですね。

校長先生の話(全校朝会)

2025年1月29日 08時34分

  全校朝会で校長先生の話がありました。

  話では、校章と金二小のマスコットキャラクター「たかもん」の話をしました。

 IMG_0033 IMG_0034 IMG_0036

 校章の話では、形の由来や作った人について、歴史を話されました。

 IMG_0040

 「たかもん」についても、12年前の環境委員会が全校にイラストを募集して、集まった中から選ばれてマスコットキャラクターになっていると話されました。

 今年卒業する6年生が生まれたときに「たかもん」が誕生したことを知り、みんなびっくりしていました。

 IMG_0042 IMG_0050

 校長先生のお話の後は、緑の少年団の活動の表彰がありました。高文珠山での全校登山や1年生を迎える会、緑の少年団の結団式などの活動を発表し、努力賞をいただきました。

 歴史を知り、これからも金二小・高文珠山・たかもん・山田井を大切にしていってほしいと思います。