避難訓練
2023年5月24日 09時32分地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
避難訓練の目的は、実際に災害が起こったときに「安全に避難できるよう避難方法を覚えること」です。
地震が起きたとき
運動場への避難
の訓練をしました。安全に、無言で、きびきびと、できました。
避難訓練の後は各学級で振り返りを行い、お・は・し・も・ち「押さない・走らない・しゃべらない・もどらない・近付かない」の確認をしました。
地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
避難訓練の目的は、実際に災害が起こったときに「安全に避難できるよう避難方法を覚えること」です。
地震が起きたとき
運動場への避難
の訓練をしました。安全に、無言で、きびきびと、できました。
避難訓練の後は各学級で振り返りを行い、お・は・し・も・ち「押さない・走らない・しゃべらない・もどらない・近付かない」の確認をしました。
今朝は普段よりもさらに、元気な挨拶が校内を飛び交っていました。
それもそのはず。今日から2週間、あいさつ隊の出動です。
元気な挨拶ができたクラスにはパズルのピースが配られます。
さて、2週間後どんな図柄が完成するのかな?楽しみですね。
晴天に恵まれ、今年度の運動会を無事に開催することができました。
3年ぶりに人数制限もなく、地域の皆様をお迎えして運動会が実施でき、子どもたちもいつも以上に張り切っていました。
「123人!心を一つに!全力で楽しむ 笑顔の運動会」のスローガンどおり、仲間と心を通わせ、笑顔で全力を尽くす子どもたちの姿がありました。
ご観覧いただきました地域の皆様、準備から片付けまでご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
心配されたお天気も回復し、明日は運動会が実施できそうです。
午後から、PTAの方々も参加してくださり、5・6年生の児童と一緒に準備を行いました。
ご参加くださったPTAの皆様、ありがとうございました。
5・6年生、よく頑張りました。
明日は、8時45分開会式です。青空の下、笑顔で躍動する高文珠の子どもたちを、ぜひ応援にいらしてください。
いよいよ明後日は運動会です。
6校時に2回目の係会がありました。
あいにくの天候で運動場は使えませんでしたが、各係毎に、最終確認を行いました。
明日は天候が回復しそうです。午後からテントを張り、運動場を整えます。
今から日曜日が楽しみです。
6校時は、クラブ活動の時間でした。
共通の趣味や関心を持った4,5,6年生の異なる学年の子どもたちが、それぞれのクラブに参加します。
本校には以下の六つのクラブがあります。今日は本年度最初の活動であり、1年間の活動計画などを決めていました。
スポーツ・遊び
パソコン
手作り
読書・イラスト
音楽
茶道
2校時に全校練習を行いました。
今日は、開会式、雨乞い踊り、閉会式の確認を行いました。
休憩を取りながら、時間を短縮して行いました。
今年は校歌も歌います。
運動場には、子どもたちの元気な声が響いていました。
2時間目の様子です。
1年生は運動会練習が終わったところ。道徳科の準備をしていました。
2年生は音楽科です。元気に歌を歌っています。
3年生は理科です。これから遮光板を用いて太陽の観察をするようです。
4年生は国語科です。相手に分かるように、学習した内容の説明タイムです。
5年生は算数科です。こちらもペアで自分の考えを友達に伝え、学びを深めていました。
6年生は図画工作科です。自画像もうすぐ仕上がりそうですね。
今日も暑くなりそうです。運動会も近づいています。健康管理をしっかりと、元気に過ごしていきましょう。
来週末に迫った春季運動会。
本日1,2校時、当日の運動会がスムーズに進行できるように、全校で予行演習を行いました。
運動会を運営する高学年(4,5,6年生)の各係の動きなどを中心に、練習種目を絞って、行いました。
自分の仕事に責任を持って、全力で取り組んでいる高学年です。
6校時は委員会活動の時間でした。
本校には6つの委員会があり、5,6年生がそれぞれ、委員会に所属しています。
委員会毎に、話合いをしたり、活動したりしながら、高学年がリーダーとなって学校を盛り上げています。
なかよし委員会
体育委員会
放送委員会
環境委員会
給食・保健委員会
図書委員会