クラブ活動

2023年6月22日 16時04分

 6時間目はクラブ活動の時間でした。

 学年の枠を越えて、楽しそうに活動していました。

 スポーツ・遊び

 パソコン

 手作り

 読書・イラスト

 音楽

 茶道

給食の献立を立てました 6年生

2023年6月21日 14時24分

午後から、栄養教諭の先生が来校してくださり、6年生が献立づくりに挑戦しました。
旬の食材を使って、栄養バランスをしっかりと考え、価格や調理員さんの手間、果ては「担任の先生の好き嫌い」にまで気を配りながら、みんなで楽しくこだわりの献立を立てました。

 

 

「食べる人、作る人」それぞれの立場に立って考えるみんながすばらしかったです。
11月の給食が楽しみですね。


田植えに挑戦 5年生

2023年6月20日 17時16分

 午後から、自分たちで育てた苗を使って、田植えに挑戦しました。

 地域の方や農業振興課の方に教えていただきながら、ふわふわの田んぼに入っていきます。保護者の方も手伝ってくださいました。

 最初は慣れない様子でしたが、時間が経つごとに、上手になっていきました。

 田植えが終わった田んぼです。さすが5年生。

 さあ、次は7月の草引きです。

4年生社会科見学(中田井浄水場)

2023年6月19日 12時50分

4年生は今、社会科で「水がどのように私たちの元に届けられるか」を学習しています。
今日は、私たちの飲み水を作ってくださっている「中田井浄水場」を見学させていただきました。

 

まずは、倉庫の中でお話を聞きます。水道水を作る過程で出た「ゴミ」を見せてもらって、興味津々です。

 

外に出て、川から取り込まれた水がどんどんきれいになっていく様子を見学しました。

 

 

続いて、災害時などに派遣される「給水車」から、実際に水をくむという体験をさせていただきました。
一つの袋に6リットル入るのだそうです。「重い!」と言いながら、みんなで持ってみました。

 

 

次に、泥の混じった水がろ過されてきれいになっていく様子を簡易実験で確かめました。
茶色く濁った水を砂や小石でろ過して、きれいな水が出てきたときには歓声が上がっていました。

 

さすがは4年生、休憩時間には熱心にメモを取り、分かったことを忘れないように一生懸命でした。
最後の質問コーナーでも、質問が途切れることなく続いていました。
授業で学んだことを、こうして実際に見せていただけるのはとてもありがたいことですね。

 

中田井浄水場のみなさん、ありがとうございました。

今日の5年生(朝食~オリエンテーリング)、1年生どろんこ遊び

2023年6月16日 12時10分

5年生は、元気に朝食をとり、オリエンテーリングを楽しんだ後、飯盒炊飯を行いました。




学校では、まぶしい太陽の下、地域の方の田んぼをお借りして、1年生が楽しみにしていた「どろんこ遊び」が行われました。
1年生たちは、全員迷いなく田んぼに足を踏み入れ、冷たい水や土の感触を楽しみながら、みんなで楽しく遊びました。
途中から「せんせいもはいって~!!!せんせいおいで~!!」と熱烈なコールがあり、担任の先生もどろんこになって一緒に遊びました。



この田んぼでは、来週5年生が田植えを行います。地域の方のご協力のおかげで、とても貴重な学びができます。ありがとうございました。

昨晩の5年生(夕食~キャンドルサービス)

2023年6月16日 07時16分

みんなで元気に夕食をいただき、キャンドルサービスをしました。
「ハピネス5松」を合言葉に、とっても盛り上がって楽しいひと時を過ごしました。
本日は、オリエンテーリング~飯盒炊飯~製茶園見学を行い、16時ごろに学校へ帰ってくる予定です。
バスが新宮を出ましたら、メール配信でお知らせいたします。







5年生、元気です(自然の家続報)

2023年6月15日 16時44分

竹細工の後は、午後からモルックというフィンランドのゲームをしました。

その後、雨も上がり、なんとか川遊びができたようです。

  

  

5年生 自然の家の様子

2023年6月15日 08時56分

てるてる坊主の願いも叶わず、あいにくの雨となりました。
5年生は、早朝から元気に出発しています。
登山は中止となるそうですが、自然の力に逆らわず、雨の日には雨の日の楽しみ方があります。
活動の様子が現地から届きましたら、随時お伝えいたします。

バスの中と入家式の様子が届きました。
    

午前中は、竹細工をして楽しみました。

お弁当は、外で食べたようです。
みんないい笑顔で元気そうですね。

おたんじょう日集会(6月生まれ)

2023年6月14日 13時01分

今朝は、6月生まれのおたんじょう日集会がありました。
 

 

 

6月生まれのお友達は、一人一人しっかりと自己紹介ができました。
恒例のじゃんけん大会では、1年生のチャンピオンが誕生し、トロフィーを受け取りました。

6月生まれの先生からのお話もありました。
先生のお誕生日に残念ながら天国へ行ってしまった、金二小のウサギのミルキーを思い出しながら、
改めて一人一人の命の大切さを考えました。


さあ、明日から5年生は自然の家に行きます。
梅雨の雨を吹き飛ばし、元気に活動してきてくださいね。

梅雨の晴れ間

2023年6月13日 14時38分

 太陽がまぶしい午前中でした。

 今日は教室から出ての学習です。

 2校時、1年生は生活科で、あさがおの観察をしていました。

 3年生は理科の学習です。日なたの地面の温度を測っていました。

 見て、さわって、操作して、子どもたちは学びを深めていました。