フッ化物洗口
2023年6月6日 08時56分本校では毎週火曜日の朝、むし歯予防を目的に、希望する児童を対象にフッ化物洗口を行っています。
ちょうど今週は「歯と口の健康週間」(毎年6月4日から10日)です。この機会に自分の大切な歯の健康について考えてみたいですね。
本校では毎週火曜日の朝、むし歯予防を目的に、希望する児童を対象にフッ化物洗口を行っています。
ちょうど今週は「歯と口の健康週間」(毎年6月4日から10日)です。この機会に自分の大切な歯の健康について考えてみたいですね。
1週間が始まりました。
高文珠の子どもたちは、今週も元気にスタートしています。
1時間目は、どの学年も国語科の授業でした。
落ち着いて、真剣に学習に取り組んでいます。
運動場では、「金二小草刈り隊」の皆さんが、バックネット裏の草刈りをしてくださっていました。
毎月第1、第3月曜日の9:00から、こうして作業をしてくださっています。ありがとうございます。
先週、5・6年生が掃除をしてくれたプールには、青々と水がたたえられ、準備が整っています。
運動場も、いつもきれいに整地していただいていることに、気付いているでしょうか。
こうして、いろんな人が「いつのまにか」してくださったことに支えられ、安心・安全な学びがあります。
そのことに気付く感性と、素直に感謝する心を育てていきたいと思います。
心配されたお天気も回復し、PTA資源回収を実施することができました。
ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
また、健全育成部による「ストップマーク点検」も実施されました。
子どもたちの安全のため、地域を回ってストップマークの点検・補修をしてくださいました。
参加してくださった皆様、日曜日の朝の貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
大雨警報が発令されて午前中授業になりましたが、高文珠の子どもたちは大活躍でした。
先生方とサイコロトークで勝負です。
野菜をおいしく調理しています
学校探検で校長室訪問です
週末は天候も回復しそうですね。ゆっくり家庭で休んで、来週も頑張りましょう。
1年生の教室を覗いてみると、少し様子が違っていました。それもそのはず、今日はクロムブックデビューの日です。
ICT支援員の先生にも手伝っていただきながら、操作方法を勉強していました。
これからの学習が楽しみですね。
週の真ん中水曜日、1時間目の様子です。
1年生は国語科です。「く」や「も」の書き順を練習していました。
2年生も国語科です。こちらはテストのようですね。
3年生は音楽科です。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
4年生は算数科です。割り算のひっ算の学習をしていました。
5年生も算数科です。こちらはグループで学びを深めていました。
6年生は国語科です。明治時代の福沢諭吉の文章の音読に挑戦していました。
明日からいよいよ6月です。1学期も折り返し地点を通過しました。
昨日の5、6校時に、5、6年生と教職員でプール清掃を行いました。
みんなで協力して、1年間の汚れを取りました。
今年の水泳の授業が楽しみですね。
午前中、安全協会の方にご指導いただき、1年生と3年生の交通安全教室が行われました。
1年生は交通安全についての正しい知識を身に付けることをねらいに、歩行練習を行いました。
3年生は安全な自転車の乗り方の技能を身に付けることをねらいに、自転車の正しい乗り方の実技を行いました。
1・3年生のみなさん、今日習ったことを忘れずに、これから生活していきましょうね。
毎年本校では、5年生が地域の方にご指導いただき、稲づくりに取り組んでいます。
今年はもみまきから挑戦です。
5つのグループに分かれて、丁寧に作業をしていました。
ちょうどその頃、2年生は野菜づくり(生活科)のために苗植えをしていました。
しっかりと穴を掘り、水やりをしています。
5年生も2年生も、これからの成長が楽しみですね。
今年度最初のおたんじょう日集会がありました。
今日は、4月・5月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。
まず、お誕生日のお友達の自己紹介です。
続いて、じゃんけん大会です。
今年度最初のチャンピオンは、4年生でした。
金生第二小学校では、今年度も「おたんじょう日集会」を開いて、一人一人の命に思いをめぐらす時間を大切にしていきます。この世に生まれて、これまで育てていただいたことが、どれほど奇跡的で大切なことなのかを、それぞれの学年の成長に合わせ、伝え続けていきます。