3学期になって初めての週末です。3時間目の様子を紹介します。
1年生は音楽科です。楽器の紹介をしていました。

2年生は端末を使って、調べ学習のようです。

3年生は運動場でゴール型ゲームの練習です。

4年生は2月に「山田井の郷」を訪問します。そのときにプレゼントする歌の練習をしていました。

5年生は道徳科です。「親切、思いやり」について話合いをしていました。

6年生は理科です。「塩酸は金属をとかすのか?」実験をしていました。

午前中、3、4年生が市標準学力調査(国語、算数)に取り組みました。


この調査が、子どもたちにとっては1年間の学習の確認になるように、教員にとっては指導の改善等になるように、調査後役立てていきたいと考えています。
3学期2日目。金二タイムの時間に地区児童会が行われました。

高学年がリーダーとなって会が進行します。
まず、冬休みの反省を行い、その後集団登校の時間や場所の確認、3学期の各登校班ごとのめあてを決めました。


3学期も安全に気を付けて、元気に登校しましょうね。
新年、明けましておめでとうございます。
穏やかな元日の朝を迎えました。



本年も教職員一同、心豊かな高文珠山の子どもたちの育成に取り組んで参ります。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今朝の登校時の様子です。雪だるまと一緒に登校です。


さて、今日は多くの学級でお楽しみ会を行っていました。みんな楽しそうです。






外は厳しい寒さですが、学校の中は「あたたかい」です。
今日はとても寒い一日です。法皇の山々が白くなっていました。2時間目の様子を紹介します。

1年生は、冬休みの生活についてお話を聞いていました。

2年生は音楽科です。リズム打ちをしていました。

3年生は端末のドリル機能を使って、2学期のおさらいです。

4年生は理科です。冬の星座について勉強していました。

5年生は算数科です。紙を6回折ったときの折り目の数や長方形の数の変化についてグループで話し合っていました。

6年生は体育館でソフトバレーボールをしていました。

2学期も残りわずかになりました。健康に気を付けて元気に生活しましょう。
先週お米パーティーをした5年生。今度は、今年1年かけて作った白米を全校のお友達や田植えや稲刈り時にお世話になった方々に、食べてもらうことにしました。
そこで、本日3校時、家庭科室で作業です。



みんなで協力しながら、一袋ずつ丁寧に袋に詰めていました。

12月15日(金)の午後、アルバム業者の方が来校され、卒業アルバム用の個人写真と集合写真を撮りました。



もうそんな時期なんですね。一緒に撮影した「たかもん」も寂しそうです。
