連休明けの火曜日、朝の会から1時間目の様子を紹介します。
1、2年生の朝の会の様子です。

1時間目の様子です。
3年生は理科です。テストをしていました。
4年生と5年生は10分間集中テストをしていました。

6年生は音楽科です。
1学期も残すところ、3日間です。暑い日が続きますが、体調に気を付けて頑張りましょう。
1学期も残すところ、あとわずかとなりました。どの学年も落ち着いて1学期のまとめに取り組んでいます。
保護者の皆様には、昨日から行われている個人懇談会にご参加くださり、ありがとうございます。本日は2日目になります。本日来校される保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
それでは、1時間目の様子を紹介します。
1年生と5年生は算数科のテストをしていました。どちらの学年も集中して取り組んでいます。

2年生は音楽科です。鍵盤ハーモニカの練習です。随分と上達しました。
3年生と6年生は1学期のまとめをしていました。やり残しはないかな。学習のしあげを提出しています。

4年生は算数科です。小数の大きさの比べ方を考えていました。

明日から3連休です。安全、健康に気を付けて生活しましょう。
子どもたちに外国語を教えてくださってきたALTのシェイラ・ムーア先生が、帰国することになりました。
今日は、最後の授業です。それぞれの学年、名残りを惜しみながらもしっかりと、授業を受けていました。(写真は3校時の6年生と4校時の4年生の様子です)



シェイラ先生、ありがとうございました。
6年生は昨日の5、6校時の家庭科の時間に、「日常着の手入れに関心をもち,手洗いを中心とした洗濯の仕方について理解し,自分なりに工夫して洗濯ができる」ことをめあてとして、洗濯に挑戦しました。


名人目指して、一生懸命取り組んでいました。
週の真ん中、水曜日。2時間目の様子を紹介します。
1年生は国語科です。「こんなことがあったよ」というテーマで絵日記を書いていました。
3年生は夏休みの計画を立てていました。夏休みが楽しみですね。
4年生は算数科です。小数点の勉強をしています。
プールでは、
2、5、6年生が水泳をしていました。水泳には絶好の天候ですね。


保護者の皆様。明日、明後日は、1学期末の個人懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。
今日は5年生にとって、盛りだくさんの一日でした。
1時間目は、田んぼの草引きです。
みんなで田植えをした稲が育っています。これからも順調に成長するように除草をしました。初めての体験でしたが、時間とともに上手になっていました。


午後からは、場所をお隣の金生第一小学校に移して、消防クラブの結成式と着衣水泳がありました。
4年ぶりに再開されたこの消防クラブの結成式は、金一小と金二小の5年生を対象に行われる金生町の伝統行事であり、今年の5年生は第38期生になるそうです。

式の後は、消防署の方の指導の下、着衣水泳の体験学習を行いました。




今、5年生は家庭科で、手縫いの学習を行っています。子どもたちは針を使い、玉止めや玉結びに挑戦中です。
先週の金曜日に、金二小サポーターの方が、お手伝いに来てくださいました。ちょうどこの日は、職場体験学習の最終日でもあり、中学生を手伝ってくれました。




4日(火)に引き続き、2年生が校区内の町探検に出かけました。
今日も職場体験学習に来ている中学生が参加してくれました。
後半の今日は、緑ヶ丘認定こども園、高科車輌、むさし商店の見学です。
緑ヶ丘認定こども園の様子です。2年生の中には卒園した子どもたちもいて、懐かしそうでした。

高科車輌では、自動車を修理するいろいろな工具を見せてもらって、新しい発見をしていました。


むさし商店は45年以上続く地域のお店です。生活に欠かせない品物がたくさんありました。


今日は七夕です。2年生の教室の窓には七夕短冊が飾られていました。願い事、叶いますように。
