小テスト(EILSを活用して)
2023年6月30日 09時16分本校では中学年以上が、月末のはげみ(朝ドリル)の時間に、EILS(えひめICT学習支援システム)を活用して、担任が問題(国語と算数)を作成し、学習内容の定着の確認をしています。
今朝の様子です。
本校では中学年以上が、月末のはげみ(朝ドリル)の時間に、EILS(えひめICT学習支援システム)を活用して、担任が問題(国語と算数)を作成し、学習内容の定着の確認をしています。
今朝の様子です。
今日は、市や県の教育委員会の方々が、たくさん金二小に来てくださいました。
金二小の子どもたちが「いきいき にこにこ きらきら」と活動する様子を、たくさん見ていただくことができました。
月組さんは、図画工作で「マーブリング」です。それぞれが、自分の感性を豊かに表現していました。
1年生は、国語科「おおきなかぶ」の学習です。グループごとに、劇で表現していました。
2年生は、道徳科です。それぞれの思いを共有していました。
3年生は、社会科です。Googleマップを操作して、四国中央市について学びました。
4年生は、算数科です。ノートをしっかり取って、よく考えていました。
次の時間には、音楽科で一生懸命な歌声を響かせていました。
5年生も、算数科でした。「合同」な図形を見付け出すために、ペア学習で真剣に話し合っていました。
6年生は、外国語科です。ALTの先生の話す英語をしっかり聞き取って、楽しく学んでいました。
金二小の子どもたちの素直さ、一生懸命さをとてもほめていただきました。
学校の環境についても、草刈りや見守りなど、保護者や地域の方が協力してくださってこその金二小であることを再確認しました。
これからも、地域の宝である高文珠の子どもたちを、学校・家庭・地域が一体となって大切に育てていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
週の真ん中、水曜日。2時間目の様子です。
1年生は国語科です。「おおきなかぶ」の学習をしていました。
3年生も国語科でした。漢字練習ですね。
4年生は算数科です。垂直な直線や平行な直線のかき方を使って、長方形のかき方に挑戦していました。
プールでは、2年生が小プールで、5,6年生が大プールで水泳運動をしていました。今日もとても暑いです。プールでの授業、楽しそうですね。
午後から、授業参観と学校保健委員会がありました。
とても蒸し暑い中でしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
1年生は、歯科衛生士さんをお招きして、親子歯磨き教室です。
2年生は、「わたしたちのたん生」です。お母さんのおなかの中の赤ちゃんってどうなっているかな?と、話し合っていました。
3年生は、「1日の生活のしかた」です。自分の生活についてしっかり見直していました。
4年生は、性教育です。男の子・女の子の体のしくみについて、大切なことをしっかり学んでいました。
5年生は、「心の健康」です。不安や悩みが出てきたときの対応の仕方について、保護者の方にもスマホでアンケートに答えていただきながら学習しました。
6年生は、「病気の予防」について、真剣に話を聞き、発表し合っていました。
6校時は、5・6年生と保護者の皆様が参加して、学校保健委員会を行いました。
今年度は、四国中央病院の助産師さん、看護師さんにお越しいただき、「いのちの大切さ こころとからだの話」と題して、お話をいただきました。
私たちの命がどのようにして始まったのかお話を聞いた後、グループに分かれて赤ちゃん人形を抱っこしたり、お互いの心臓の音を聞き合ったりしました。
保護者の方にも一緒に輪に入って、楽しく学んでいただきました。
いのちは、自分一人のものではありません。自分を生み、育ててくれた家族にとってもまた、大切な宝物です。
そして、それはどの子も同じ。生活の中で、ときには衝突することがあっても、「みんな、自分と同じように大切に育てられてきた命である」ということを、お互いに認め合って生活できる金二小の子どもたちに育てていきたいと思います。
保護者の皆様、ご参観くださった地域の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
3校時、1年生がクロムブックを持って、朝顔の観察をしていました。
カメラ機能を使って、朝顔の成長記録を作っているのです。
併せて、葉も触っていました。「新しい葉は、ざらざわしているよ」と、新しい発見をしていたようです。
2校時に、1、5、6年生が、3校時には、2、3、4年生が水泳運動を行っていました。
2校時の様子です
3校時の様子です
6時間目はクラブ活動の時間でした。
学年の枠を越えて、楽しそうに活動していました。
スポーツ・遊び
パソコン
手作り
読書・イラスト
音楽
茶道
午後から、栄養教諭の先生が来校してくださり、6年生が献立づくりに挑戦しました。
旬の食材を使って、栄養バランスをしっかりと考え、価格や調理員さんの手間、果ては「担任の先生の好き嫌い」にまで気を配りながら、みんなで楽しくこだわりの献立を立てました。
「食べる人、作る人」それぞれの立場に立って考えるみんながすばらしかったです。
11月の給食が楽しみですね。
午後から、自分たちで育てた苗を使って、田植えに挑戦しました。
地域の方や農業振興課の方に教えていただきながら、ふわふわの田んぼに入っていきます。保護者の方も手伝ってくださいました。
最初は慣れない様子でしたが、時間が経つごとに、上手になっていきました。
田植えが終わった田んぼです。さすが5年生。
さあ、次は7月の草引きです。
4年生は今、社会科で「水がどのように私たちの元に届けられるか」を学習しています。
今日は、私たちの飲み水を作ってくださっている「中田井浄水場」を見学させていただきました。
まずは、倉庫の中でお話を聞きます。水道水を作る過程で出た「ゴミ」を見せてもらって、興味津々です。
外に出て、川から取り込まれた水がどんどんきれいになっていく様子を見学しました。
続いて、災害時などに派遣される「給水車」から、実際に水をくむという体験をさせていただきました。
一つの袋に6リットル入るのだそうです。「重い!」と言いながら、みんなで持ってみました。
次に、泥の混じった水がろ過されてきれいになっていく様子を簡易実験で確かめました。
茶色く濁った水を砂や小石でろ過して、きれいな水が出てきたときには歓声が上がっていました。
さすがは4年生、休憩時間には熱心にメモを取り、分かったことを忘れないように一生懸命でした。
最後の質問コーナーでも、質問が途切れることなく続いていました。
授業で学んだことを、こうして実際に見せていただけるのはとてもありがたいことですね。
中田井浄水場のみなさん、ありがとうございました。