全校朝会
2023年10月3日 09時06分 今朝の全校朝会は盛りだくさんの内容でした。
最初に、昨日から本校で研修している教育実習生の紹介がありました。
続いて、「市読書感想文コンクール」と「健康に関する作文」の表彰がありました。
その後、明日伊予三島運動公園多目的グラウンドで行われる「市小学校陸上運動記録会」の壮行会を行いました。
出場する児童は一人一人、自分の抱負を発表しました。
選手のみなさん、体調を整えて、明日はベストを尽くしましょう。
今朝の全校朝会は盛りだくさんの内容でした。
最初に、昨日から本校で研修している教育実習生の紹介がありました。
続いて、「市読書感想文コンクール」と「健康に関する作文」の表彰がありました。
その後、明日伊予三島運動公園多目的グラウンドで行われる「市小学校陸上運動記録会」の壮行会を行いました。
出場する児童は一人一人、自分の抱負を発表しました。
選手のみなさん、体調を整えて、明日はベストを尽くしましょう。
10月になりました。今年は暑い日が続いていますが、少しずつ朝夕は秋を感じるようになってきました。
1時間目の様子を紹介します。
1年生は国語科です。テストをしていました。
2年生も国語科です。漢字練習のようです。
3年生も国語科。「ちいちゃんのかげおくり」の音読をしていました。
4年生も国語科ですね。「ごんぎつね」の勉強です。
5年生に今日から教育実習生が来ました。これから1か月間、小学校の教師になるために本校で勉強します。子どもたちが自己紹介をしていました。
6年生も国語科です。「やまなし」の勉強をしていました。
2校時に「みんなが笑顔の金二小」をテーマにしたなかま集会が、体育館で行われました。
まず、なかよし委員会の6年生が、夏休みに参加した「いじめストップ愛顔のこども会議」と修学旅行時に訪れた広島での平和学習についての報告をしました。
次に、4年生が身近な問題を題材にした人権劇を行い、全校でいじめについて考えました。
人権劇を見た後は、全校で話合いの時間を持ちました。
3校時はさらに各学級ごとで話合いを行い、自分たちの思いをつなげていきました。
今日は木曜日。ALTの先生が来校されています。
子どもたちは楽しく学習に取り組んでいました。
「いろいろな生きもののことを知って、もっとなかよくなろう」をめあてに、生活科の研究授業が行われました。
2年生はこれまでいろいろな生き物を飼育してきました。今日はグループごとに、これまで調べて分かったことや観察して発見したことなどをまとめた資料を基に、他のクループの友達に発表する活動を行いました。
子どもたちは学習を通して、生命ある生き物に対して理解と親しみを深め、生き物を大切にしようとする思いを高めていました。
今週の昼休みは、にこにこ班(縦割り班)対抗の全校ゲーム大会が行われています。
トーナメント戦で行われるこのゲームは、時間内に対手のチームのカードをどれだけひっくり返すかで勝敗が決まります。
さあ、今日はどんな熱戦が繰り広げられるでしょうか。
さあ、9月最終の1週間が始まりました。2時間目の様子を紹介します。
1年生は算数科です。「かさ」の大きさ比べをしていました。
2年生は生活科です。生き物新聞を作っているようです。
3年生は国語科です。しっかりお話を聞いています。
4年生も国語科です。良い姿勢で音読ができています。
5年生は音楽科です。音楽会の練習が始まりました。
6年生は体育科です。ソフトバレーボールの試合をしていました。
4校時は栄養教諭の先生の授業です。
先生から提示されたおやつの栄養表をみながら、思い思いに自分自身の健康によいおやつのとり方を考えていました。
本日午後から市内の先生方による研究会があり、本校でも生活科(1年生)「いきものとなかよし」と理科(6年生)「てこのしくみとはらたき」の研究授業が行われました。
この研究会は、市内の先生方が教科ごとに集まって、授業を通して、指導方法等の研修を行うものです。
高文珠の子どもたちは、来校された先生方が参観される中、緊張しながらも楽しく、そしてしっかりと、授業に臨んでいました。
今朝は、8月・9月生まれのおたんじょう日集会でした。
暑さと感染症対策を考慮し、オンラインでの実施となりました。
8月・9月生まれのお友達は、とってもたくさんいました!
1年ごとに、おたんじょう日を迎えることができる幸せ、お互いにそれを祝うことのできる喜びを感じながら、命を大切に頑張っている高文珠の子どもたちです。