大活躍

2024年1月26日 13時14分

  今晩、新5・6年生保護者会が行われるにあたり昼休みの時間、5年生と4年生が会場準備を手伝ってくれました。

CIMG0393

CIMG0394

CIMG0395

  5年生、4年生のみなさん、ありがとう。

  新5・6年生の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

高文珠の子どもたち 1月25日(木)

2024年1月25日 10時11分

 本日も寒い一日です。2時間目の様子を紹介します。

 1年生は算数科です。「お金の出し方は?」というめあてで、模造のお金を使って、支払うお金を勉強していました。

CIMG0369

  2年生は音楽科です。「トルコ行進曲」を鑑賞して、感想を発表していました。

CIMG0388

  3年生は外国語活動でした。What this?(これは何ですか?) 、ALTの先生の質問に、みんなで答えていました。

CIMG0379

  4年生は理科でした。冬の星座の学習をしていました。この季節、きれいに見えますね。

CIMG0385

  5年生は家庭科です。「よりよい買い物のしかたを考えよう」というめあてで、お金を使うときに気を付けることを話し合っていました。

CIMG0376

  6年生は保健学習です。「病原体と病気」について学習していました。

CIMG0372

雪の朝

2024年1月24日 09時38分

  昨夜の雪で、今朝はあたり一面雪景色となりました。

CIMG0346

 登校の様子です。安全に気を付けて、元気に登校できました。

CIMG0334

CIMG0343

  普段、雪に触れる機会が少ない本校の子どもたち。朝の時間、全校みんなで雪の持つ魅力を体感していました。

CIMG0352

CIMG0363

CIMG0365

CIMG0366

親子スマホ安全教室

2024年1月23日 14時56分

5・6年生とその保護者を対象に、親子スマホ安全教室を行いました。
愛媛県警察本部の方がお越しくださり、大変分かりやすいお話をしていただきました。

親子や周りの人と一緒に話し合う場面もあり、みんな真剣に取り組みました。

IMG_0018     IMG_0020     IMG_0021

IMG_0025     IMG_0022     IMG_0030

最後に、「今日、家に帰ってしてほしいこと」というお話がありました。
IMG_0028

スマホを持つ、インターネットに接続するということは、「世界とつながる」ということです。
まだまだ成長途中の児童には、その責任を自分一人で背負うことはできませんし、もちろん、一人で全て正しい判断をすることもできません。
だからこそ、スマホを持たせる大人の側が責任を持って、子どもたちと話し合い、ルール作りをし、そして、有害な情報から守ってやらなければなりません。

大切な子どもたちが辛い思いをすることのないよう、学校と家庭が協力しながら、情報モラルについて一緒に考えていきましょう。

ワクワク読書ビンゴ

2024年1月22日 14時13分

 昼休みの図書室です。何やら図書委員会の5、6年生が、スタンプを押しています。

CIMG0324

CIMG0326

CIMG0329

CIMG0330

  実は、先週から始まったイベントなのです。

CIMG0331

  読書の幅を広げようと、図書委員会が企画しました。

CIMG0332

  このイベントをきっかけにして、多くのジャンルの本に親しむお友達が増えそうですね。

四国中央市新春競書大会

2024年1月21日 12時28分

 CIMG0323

 本日伊予三島運動公園体育館で、新春競書大会が行われました。

CIMG0303

  競技開始前には、アトラクションとして「三島高校による書道パフォーマンス」も行われました。

CIMG0306

  さあ、競技開始。川之江高校日本文化部による琴の演奏が流れる中、本校から参加した6名の児童は集中して書を競い合っていました。

CIMG0311

CIMG0313

CIMG0315

CIMG0317

CIMG0320

CIMG0321

ないようをまとめよう(2年生)

2024年1月19日 10時53分

  3校時の2年生の教室です。国語科の学習をしていました。物語文を読んで、内容をまとめています。

CIMG0299

CIMG0302

  もうすぐ3年生、学年のまとめを頑張っています。

 

10分間集中テスト(6年生)

2024年1月18日 12時22分

2校時、今回は3教科(社会、算数、英語)について、実施しました。

このテストは日々の学習の成果と課題を把握し、今後の指導の充実や学習状況の改善等に役立てていくために、実施教科を2回に分けて行っています。

CIMG0295

CIMG0298

 みんな集中して取り組んでいました。

かみはんが(1年生)

2024年1月17日 12時21分

 図画工作科の時間、紙はんがに取り組んでいました。

CIMG0290

CIMG0291

  さかな、かめ、きょうりゅう、ちょうちょ・・。仕上がりが楽しみですね。

大谷山(おおたにさん)へアタック(5年生)

2024年1月16日 13時41分

 冬晴れの本日、5年生が昨年6月時、天候不良のため実施できなかった塩塚山登山の代替登山として、校区にそびえる(香川県との県境にまたがる)標高507mの大谷山に挑みました。

 この大谷山ですが、昨年、大リーグで躍進が続く大谷翔平選手にあやかり、大谷山を起爆剤として町おこしを始めようとする地域の方が登山イベントを開催し、マスコミ等でも取り上げられて、ブームになっています。

CIMG0288

  登山案内は校区在住の方がしてくださいました。

CIMG0278

  空気が澄んでいて、遠く市内の様子がよく見えました。

CIMG0283

  また一つ、「ふるさと山田井」を体験することができました。

CIMG0284

 大谷山登山第二弾として、2月に6年生が「卒業記念大谷山登山」を実施します。