お米を配ります(5年生)
2023年12月20日 11時34分先週お米パーティーをした5年生。今度は、今年1年かけて作った白米を全校のお友達や田植えや稲刈り時にお世話になった方々に、食べてもらうことにしました。
そこで、本日3校時、家庭科室で作業です。
みんなで協力しながら、一袋ずつ丁寧に袋に詰めていました。
先週お米パーティーをした5年生。今度は、今年1年かけて作った白米を全校のお友達や田植えや稲刈り時にお世話になった方々に、食べてもらうことにしました。
そこで、本日3校時、家庭科室で作業です。
みんなで協力しながら、一袋ずつ丁寧に袋に詰めていました。
12月15日(金)の午後、アルバム業者の方が来校され、卒業アルバム用の個人写真と集合写真を撮りました。
もうそんな時期なんですね。一緒に撮影した「たかもん」も寂しそうです。
5月の籾まきから始まった米づくり。12月15日(金)、1年間ご指導してくださった地域の方をお招きして、お米パーティーを行いました。
12月13日(水)「籾すり」。10月の稲刈り後、乾燥させていた籾を玄米にしました。
その後、精米したお米でお米パーティーです。味噌汁も上手に作っていました。
子どもたちは自然や地域の方に感謝しながら、ふっくらと炊けたご飯を頬張っていました。
社会科で、紙のまち四国中央市について学習した4年生が、
どうしても「透かし入り典具帖紙」の実物を見てみたい!ということで、
紙のまち資料館へ見学に出かけました。
せっかくの機会なので、特別にお願いして「手すき和紙体験」もさせていただきました。
まずは、紙のすき方について教えていただきます。みんな、真剣なまなざしです。
一人ずつ、紙をすいていきます。
すいた紙に、色を乗せていきます。夢中でデザインしています。
ローラーをかけて、水分を吸い取ります。
三角乾燥機で、それぞれの作品を乾燥させます。
ローラーを通し、アイロンをかけ、ハンコを押したら完成です!
オリジナルのハガキが完成した後は、館内を見学しました。
お目当ての「透かし入り典具帖紙」を発見し、食い入るように眺めながらメモを取っています。
社会科で学んだことを、実際に見て触れて体験することができました。
短い時間を大切に使って、全力で学ぼうとする4年生。すばらしかったです。
資料館の皆様、バスの運転手さん、ありがとうございました。
昨日、2年生が図書館見学に行きました。
図書館ではまず、館長さんが館内を案内してくださったり、司書の方が読み聞かせをしてくださったりしました。
そして、楽しみにしていた本の貸出です。一人3冊まで、読みたい本を選びました。
子どもたちが生き生きと目を輝かせて本を選んでいる姿が印象的でした。
図書館見学を通して、子どもたちは学校では味わえないたくさんの学びができました。
川之江図書館の皆様、ありがとうございました。そして、引率にご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
※
本日、川之江ライオンズクラブの方が来校され、国際平和ポスター・コンテストで優秀賞に選ばれた6年生児童への表彰が行われました。
今朝は、12月生まれのおたんじょう日集会がありました。
手拍子と音楽で迎えられた後は、一人ずつ自己紹介です。
みんな、堂々と自分の頑張っていることを発表していました。
頑張っていることに自信を持っているのが伝わってきます。
続いて、恒例のじゃんけん大会です。
先月のチャンピオンは1年生。大きな掛け声で、楽しくじゃんけんできました。
今月のチャンピオンは、5年生でした!
周りのみんなが、ちょっぴりうらやましそうですね。
2学期、そして2023年も残りわずかとなりました。
心と体の健康を大切に、みんなでいいしめくくりにしましょう。
1、2年生が、国際交流員の方と交流を行いました。(2校時:2年生)(3校時:1年生)
「へえ~」、「すごい」。子どもたちは、目を輝かせながら、交流員の方のお話を聞いています。
交流会の後半も、クイズで盛り上がりました。
外国(アメリカ)について、楽しく勉強できた時間になりました。
4時間目の1年生教室です。
1年生が、にこにこ森の散策で見つけたり、家庭から持ち寄ったりした秋の材料(どんぐり、まつぼっくり・・・)を使っておもちゃをつくり、おみせを開きました。
今日は、2年生が招待されました。
楽しい1年生と2年生の交流になりました。
昼休みの時間、3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が集まって、高文珠会議が開かれました。
今月の全校目標は「命を大切にしよう」です。そこで、全校で「フラワーチャンピオン大会」をしよう、ということになりました。フラワーチャンピオン大会とは、本校では一人一鉢運動を行っているので、大切に草花を育てているお友達を表彰しようというものです。
会議では、表彰する人数や選ぶポイントについて熱心に話し合われました。
穏やかに晴れた絶好のマラソン日和になりました。少し風が吹いていましたが、高文珠の子どもたちは元気に駆け出していきました。
まず、準備体操を入念に行い、
低学年からスタートです。
児童へ励ましの言葉を掛けたり、沿道の交通整理等を行ったりしてくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。