4年生は社会科の時間に、「くらしをささえる水」について学習しています。
そこで本日、市の浄水場である中田井浄水場に見学に行きました。
まず、係の方から水道の水ができるまでの説明を受けたあと、浄水場見学を行いました。


その後は、安全な水ができる実験をしたり、疑問点を質問したりと、充実した体験学習になりました。


また、浄水場の水が自然災害時の備えになることも理解でき、防災について考える機会にもなりました。
昨日6校時にクラブ活動がありました。
スポーツ・遊ぶクラブは給水タイムを取りながら、活動していました。

手作りクラブ、イラスト・読書クラブ、音楽クラブは作品づくりです。

パソコンクラブはプログラミングのようですね。

茶道クラブは落雁づくりです。

どのクラブも意欲的に取り組んでいました。
朝から青空が広がった本日、1.2校時に、1、5、6年生が、3.4校時に、2、3、4年生がプール開きを行いました。


子どもたちは笑顔いっぱいに、今年の初泳ぎを楽しんでいました。
今日は、東予教育事務所、市教育委員会の皆さまに子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

ICTを活用した授業を展開したり具体物を使った操作活動をしたりするなど、デジタルとアナログのよいところを取り入れながら授業を行いました。
グループ活動やペア学習などをしながら、話合いや相談をしながら、みんな意欲的に学習していました。
話合いの場面や発表場面など、自主的に取り組み活発に意見交換する金二小の子どもたちの素晴らしい姿がたくさん見られました。

今後も、教職員が一丸となり、高文珠の子を育てていきたいと思います。
理科の時間の様子です。
端末を活用して、子どもたちが植物の観察をして気が付いたことを友達に紹介しています。

友達の考えがよく分かる瞬間です。
4・5・6年生と保護者を対象に人権・同和教育講演会がありました。

講師に田中あけみ先生をお呼びし、「だいじにしたいこと」をテーマにお話をしていただきました。
見たこと、読んだことのある絵本を通して「自分らしく生きればいい。」「その人らしく大事に生きていく。」など、今の自分を大切にしながら自分らしく今後生活していてほしいとお話をしていただきました。
子どもたちもお話を通して様々な感じ方を知り、共感しながら「だいじにしたいこと」について考えることができました。
昨日の6校時は委員会活動の時間でした。
本校には、六つの委員会(環境、図書、体育、なかよし、給食・保健、放送)があります。


学校生活がより楽しく、より充実したものになるように、 それぞれの子どもたちがアイデアを出しながら活動しています。
学校給食のめあてを知り、食事の大切さについて共に考えていただくために、毎年1年生保護者に来校していただき、給食試食会を行っています。

保護者と一緒に給食を食べている1年生の笑顔が印象的でした。
先日、手話教室を行い、4年生が参加しました。
指文字や手話を教えたいただき、自己紹介をしました。

聞きたいこと、疑問に思ったことをインタビューしました。

最後には手話あてゲームを行い、楽しい交流会になりました。