あきのおもちゃやさん(生活科の時間)
2023年12月11日 13時04分4時間目の1年生教室です。
1年生が、にこにこ森の散策で見つけたり、家庭から持ち寄ったりした秋の材料(どんぐり、まつぼっくり・・・)を使っておもちゃをつくり、おみせを開きました。
今日は、2年生が招待されました。
楽しい1年生と2年生の交流になりました。
4時間目の1年生教室です。
1年生が、にこにこ森の散策で見つけたり、家庭から持ち寄ったりした秋の材料(どんぐり、まつぼっくり・・・)を使っておもちゃをつくり、おみせを開きました。
今日は、2年生が招待されました。
楽しい1年生と2年生の交流になりました。
昼休みの時間、3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が集まって、高文珠会議が開かれました。
今月の全校目標は「命を大切にしよう」です。そこで、全校で「フラワーチャンピオン大会」をしよう、ということになりました。フラワーチャンピオン大会とは、本校では一人一鉢運動を行っているので、大切に草花を育てているお友達を表彰しようというものです。
会議では、表彰する人数や選ぶポイントについて熱心に話し合われました。
穏やかに晴れた絶好のマラソン日和になりました。少し風が吹いていましたが、高文珠の子どもたちは元気に駆け出していきました。
まず、準備体操を入念に行い、
低学年からスタートです。
児童へ励ましの言葉を掛けたり、沿道の交通整理等を行ったりしてくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
週の真ん中水曜日。3時間目の様子を紹介します。
1年生は運動場で8の字ジャンプをしていました。
2年生は道徳科です。「正直」について話し合っていました。
3年生は国語科です。「たから島のぼうけん」を題にして、それぞれが物語づくりをしていました。
4年生は算数科のテストですね。
5年生は2学期のまとめをしていました。
6年生は社会科です。明治時代の学習です。
2校時の体育館です
外は雨のため、1,2年生が明後日に迫ったマラソン大会に向けて、練習をしていました。
マラソン練習の後は、「8の字ジャンプ」に挑戦です。
高文珠の子どもたちは、寒さに負けず頑張っています。
本日と明日の2日間、5年生が学力診断調査に臨んでいます。
この調査は、えひめICT学習支援システムを活用して行われます。
調査結果で指導の成果と課題を明らかにし、今後の指導の充実や学習状況の改善に役立てていきます。
本日行われた親善音楽会。本校6年生は午前の部に出場しました。
これまで練習してきた「情熱大陸」メインテーマ。しこちゅ~ホールの大きなステージで堂々と演奏することができました。きっと、いつまでも忘れることのない思い出の一つになることでしょう。
今日は11月最終日。外はあいにくの天候ですが、子どもたちは元気です。
2時間目の様子を紹介します。
1年生は算数科です。テストのようですね。
2年生は国語科です。漢字練習をしていました。
3年生は外国語活動です。「This is for you」。いろいろな色形カードでグリーティングカードを作っていました。
4年生は理科でした。容器の口に石けん水のまくを作り、温めてみると・・・。興味深々です。
5年生は総合的な学習の時間です。これまで取り組んできた米作りを振り返って、新聞づくりをしていました。
6年生は社会科です。さすが6年生。集中できています。
6年生のみなさん。明日は親善音楽会です。頑張ってね。
始業前、子どもたちが元気に運動場に駆け出してきます。
さあ、朝マラソンの始まりです。
高学年は外トラックを
自分のペースで走ります。
12月7日(木)には校内マラソン大会が行われます。
今週の昼休みの運動場では、体育委員会が計画を立てた交流ドッジボール大会が行われています。
昨日は、赤白に別れた2年生が同じように赤白に分かれた4年生とチームをつくり、対戦していました。
学年の枠を超えて、みんな楽しそうです。
この後、木曜日(30日)は1・6年生、金曜日(12月1日)は3・5年生が登場します。