4・5・6年生と保護者を対象に人権・同和教育講演会がありました。

講師に田中あけみ先生をお呼びし、「だいじにしたいこと」をテーマにお話をしていただきました。
見たこと、読んだことのある絵本を通して「自分らしく生きればいい。」「その人らしく大事に生きていく。」など、今の自分を大切にしながら自分らしく今後生活していてほしいとお話をしていただきました。
子どもたちもお話を通して様々な感じ方を知り、共感しながら「だいじにしたいこと」について考えることができました。
昨日の6校時は委員会活動の時間でした。
本校には、六つの委員会(環境、図書、体育、なかよし、給食・保健、放送)があります。


学校生活がより楽しく、より充実したものになるように、 それぞれの子どもたちがアイデアを出しながら活動しています。
学校給食のめあてを知り、食事の大切さについて共に考えていただくために、毎年1年生保護者に来校していただき、給食試食会を行っています。

保護者と一緒に給食を食べている1年生の笑顔が印象的でした。
先日、手話教室を行い、4年生が参加しました。
指文字や手話を教えたいただき、自己紹介をしました。

聞きたいこと、疑問に思ったことをインタビューしました。

最後には手話あてゲームを行い、楽しい交流会になりました。
PTA資源回収が行われました。
地域の方のご協力でたくさんの新聞や雑誌、段ボールが集まりました。

PTA研修部や保護者の方やお手伝いの子どもたち、山田井中央フレンズの子どもたち、関係者の方々等に協力していただき、運んできていただいた資源を分別しながら集めました。
子どもたちの頑張りもあり、スムーズに回収作業も進みました。
回収に回っていただいた担当の皆様、ありがとうございました。PTA研修部の方々、山田井中央フレンズの皆さん、お手伝いしていただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。
資源回収で集められた資源の収益については、学校の方で子どもたちに還元させていただきます。ご協力ありがとうございました。
次回は、12月8日の予定です。よろしくお願いします。

資源回収と同時進行で、教員によるプールの垣根の剪定作業も行いました。もうすぐ水泳が始まるプールも飛び出していた余計な枝も切られ、安全に気持ちよく水泳の授業が行えそうです。
5月最終日の朝の様子です。今から始まる授業の準備をしています。


新学期が始まって2か月が過ぎました。どの学年も元気に生活できています。
さあ、今日も一日がんはりましょう。
書写のお手伝いをしに金二小サポーターの方が来てくださいました。

筆の持ち方や筆遣いなど、支援していただきながら学習を進めました。
3年生は、毛筆が始まり、多くのことを指導していかなければならない中、個別に対応していただき、児童にとっても学校にとっても非常にありがたかったです。
今後も金二小サポーターと協力して活動していきたいと思います。
地域の方でご参加いただける方は、ぜひ、金二小までご連絡ください。