市内小学校親善音楽会
2023年12月1日 13時11分 本日行われた親善音楽会。本校6年生は午前の部に出場しました。
これまで練習してきた「情熱大陸」メインテーマ。しこちゅ~ホールの大きなステージで堂々と演奏することができました。きっと、いつまでも忘れることのない思い出の一つになることでしょう。
本日行われた親善音楽会。本校6年生は午前の部に出場しました。
これまで練習してきた「情熱大陸」メインテーマ。しこちゅ~ホールの大きなステージで堂々と演奏することができました。きっと、いつまでも忘れることのない思い出の一つになることでしょう。
今日は11月最終日。外はあいにくの天候ですが、子どもたちは元気です。
2時間目の様子を紹介します。
1年生は算数科です。テストのようですね。
2年生は国語科です。漢字練習をしていました。
3年生は外国語活動です。「This is for you」。いろいろな色形カードでグリーティングカードを作っていました。
4年生は理科でした。容器の口に石けん水のまくを作り、温めてみると・・・。興味深々です。
5年生は総合的な学習の時間です。これまで取り組んできた米作りを振り返って、新聞づくりをしていました。
6年生は社会科です。さすが6年生。集中できています。
6年生のみなさん。明日は親善音楽会です。頑張ってね。
始業前、子どもたちが元気に運動場に駆け出してきます。
さあ、朝マラソンの始まりです。
高学年は外トラックを
自分のペースで走ります。
12月7日(木)には校内マラソン大会が行われます。
今週の昼休みの運動場では、体育委員会が計画を立てた交流ドッジボール大会が行われています。
昨日は、赤白に別れた2年生が同じように赤白に分かれた4年生とチームをつくり、対戦していました。
学年の枠を超えて、みんな楽しそうです。
この後、木曜日(30日)は1・6年生、金曜日(12月1日)は3・5年生が登場します。
本校から森と湖畔の公園に至る小道が「にこにこ森」です。毎年この時期に、縦割り班(にこにこ班)で散策を行っています。
まず運動場に集まって、にこにこ班ごとに出発しました。
公園で記念撮影をした後、集合時間まで、各班でレクリエーションをして過ごしました。
今年度も地域の自然に親しむとともに、全校で交流を深める時間になりました。
校庭の紅葉も見頃を迎えています。
昼休みの運動場の様子です。
高文珠の子どもたちは元気に遊んでいました。
2学期に入ってからずっとがんばってきた音楽会練習。
今日は、その成果を発揮する日でした。
どの子も、せいいっぱい力を出し切って笑顔で演奏しました。
合唱や合奏は一人ではできません。
大きな声で歌うことは、自分や仲間を信頼していないとできません。
日頃の仲間づくりを通して、友達と力を合わせて作り上げることの喜びを
これからも大切にしていきます。
立冬が過ぎ、暦の上ではもう冬です。
今朝の始業前、高学年が協力して、各クラスにストーブを出してくれました。
これでこの冬も暖かく快適に過ごせます。5,6年生のみなさん、ありがとう。
2校時、株式会社イージーエス様がお越しになり、本校に、エコプランターを贈呈していただきました。そこで代表して、4年生が受け取りました。
本校では1年間通して、花を育てています。いただいたエコプランターを活用していきます。ありがとうございました。
また、3、4校時には、6年生を対象に「金生川ラバーズ」の出前授業が行われました。
子どもたちは金生川の歴史や地域の自然環境、そして、ふるさとを再認識する機会を持つことができました。
12月7日のマラソン大会に向けて、内科検診を行いました。
1年生にとっては、初めてのマラソン大会です。
体調を整えて、元気にマラソン大会を迎えられるといいですね。
外は冷たい風が吹いていますが、高文珠の子たちは元気に駆け回っています!